蒔絵とは?|材料/作り方/歴史/技法の種類を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蒔絵とは?

「蒔絵」というものを知っていますか。

蒔絵は漆を使った工芸装飾法の一つです。蒔絵は金銀の粉を漆器の表面に漆でつけて、絵や模様の文様をつける、日本の文化と呼べる工芸品、またその技法です。

平安貴族にも親しまれていた?蒔絵の歴史を紹介


出典:写真AC

蒔絵はかつて日本で生まれた日本独自の技法であると言われていましたが、現在ではそれを覆す研究もあり、真実は未だわかっていません。しかし、一般的には奈良時代に作られた「金銀鈿荘唐大刀」の鞘に施されたものが起源と言われています。

当時の技法は「末金鏤」と呼ばれていました。「蒔絵」として記録され、作品が世に出始めたのは平安時代からです。平安時代には螺鈿とともに蒔絵が貴族たちに好まれるようになりました。

平安時代を代表する蒔絵には平等院鳳凰堂中尊寺金色堂があります。平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂の内部には漆が使われており、蒔絵が施された漆芸品も数多く存在します。

そして時は過ぎ、鎌倉時代。鎌倉時代に蒔絵の技術は確立しました。鎌倉時代を代表する蒔絵としては鶴岡八幡宮の「籬菊螺鈿蒔絵硯箱(まがききくらでんまきえすずりばこ)」があります。

平安時代が貴族の時代だったのに対して鎌倉時代は武士の時代です。蒔絵も鎌倉時代には武士たちに好まれるようになりました。

大変蒔絵が栄えたのが江戸時代であり、それに向けて室町時代には蒔絵を施した格調高い漆工芸品が数多く作られ、優れた蒔絵職人やその後継者たちが蒔絵師として将軍に使えることとなるのです。

して安土桃山時代、この時代は織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代で、豪華絢爛で派手なものが好まれました。金銀が施された蒔絵もその例にあぶれず、城や寺などにまで豪華な蒔絵が施されました。

そしてここで蒔絵が最も栄えた時代、江戸時代がやってきます。

安土桃山時代の流れを受け継ぎ、豪華な蒔絵が寛永期まで流行しました。江戸時代中期になると、現在でも有名な蒔絵師が生まれました。春正蒔絵の祖、山本春正が活躍する中、尾形光琳が光琳蒔絵として蒔絵界に新しい風を吹かせました。

江戸時代の漆工芸品として有名なのは印籠です。この時代には繊細な蒔絵が施され、上層階級の証として蒔絵が使われました。明治期は日本文化を世界に発信する時代であり、蒔絵の技術も博覧会において世界に知らしめられ、西欧諸国に認められていきます。

大正昭和期には蒔絵技術は漆工芸品の域を超え芸術品として発展していきました。こうして奈良時代に生まれた蒔絵の技術はその美しさを保ったまま平成の現在まで語り継がれてきたのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す