【美しい愛の物語】織姫と彦星の物語やその歴史を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ短冊にお願い事をするのか


出典:写真AC

もともと中国の乞巧奠が奈良時代に宮中行事になったのですが、それが変化し、江戸時代に幕府が五節句に取り入れ、庶民に広がりました。 宮中では裁縫の上達を願い、五色の糸をお供えしましたが、庶民は手軽な五色の短冊を飾ったのです。

また、昔から梶の葉に詩や願い事を書いていたのですが、寺子屋が出来、庶民に読み書きが広がっていたことがあり、読み書きや学問が上達するようにと、短冊に願い事を書いたのです。

それが現代に至り、学問だけでなく、さまざまな願い事を短冊に書いて吊るすようになりました。

この風習は日本ならではのものです。 

なぜ短冊を川に流すのか


出典:写真AC

中国の伝説から来ています。 川の果ては天の川に繋がっていて、川に流すことにより天に願い事が届くというのです。 また、川で身を清める風習は世界中にあります。

そして、日本においては、穢れを移し川に流す風習があります。 雛人形に子どもの穢れや厄を移し川に流す、流し雛の風習がそれです。 これと同様の考え方で、短冊を流すことにより、穢れを払うとされていました。

七夕飾りの意味

七夕飾りには意味があります。 吹き流しは、かつて織姫に供えた織り糸を表しています。 織姫と彦星は、二人のように永遠の愛が続くようにという願いを表しています。

天体観測から始まる織姫と彦星の物語

織姫と彦星の物語は、最初は古代の人たちの天体観測から始まりました。

科学が発達していないときでも、人々は星を観察し、豊作のためにいつ種を蒔いたらいいか、収穫の時期や気候の変化も予測しました。

また、自然の変化を教えてくれる星に願いを込め、敬意を示したのです。 そして、織姫や彦星の物語は、仲が良すぎて引き裂かれてしまった悲恋だけでなく、苦難を乗り越え時を超えて、永遠に続く愛情を私たちに思い出させてくれるものなのです。

【七夕まつりに行こう!】日本三大七夕まつりの紹介と楽しみ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す