鑑みるという言葉の意味をご存知でしょうか? 日常会話では使用することが少ない言葉ですが、ニュースやビジネスシーンでは広く使用されています。「世界情勢に鑑みると、あまり良い方針とは思えない」テレビやラジオなどで、このように使われている所を聞いたこともあるでしょう。 しかし、意味を正しく理解していない人も多く、誤用されることもある難しい言葉です。考慮する、と同じような意味で使われることもありますが、これは大きな間違い。全く違った意味をもっています。 鑑みるの意味 出典:写真AC 鑑みるは、「かんがみる」と読み、前例やお手本と照らし合わせる、他と今回の例について比べながら考える、といった意味があります。主に物事を比較するときの文章なので、なにか参考にしたり、お手本になる例をあげた上でなければ、使用できません。なにかについて考える、といった使い方は間違いです。 基本的に良いものと比べる、過去のものを比べる、といった意味合いが強い言葉です。ビジネスシーンでは、先例を分析しながら次の行動を決める時に使います。また、~に照らし合わせるというように、「~に」後に続けるのが正しい使い方です。~を鑑みる、という使い方は間違いなので気をつけましょう。 鑑みるの由来 鑑みるの由来は、「鑑」という漢字からきています。この漢字の語源は「鏡」と同じで、鑑も同じ読み方である、かがみを使用します。鑑(かがみ)の音読みは「かん」、鑑を動詞化からきています。鑑みるは、鏡みる(かがみる)が変化したものです。 両方ともモノを映して見る、といった意味合いをもちますが、鑑のほうはお手本や規範といった意味合いが強く、「彼はビジネスマンの鑑だ」といった使い方をします。そこから転じて、鑑みるはお手本や学ぶべき前例と比較して、という意味でつかわれるようになりました。しかし今では、前例の良し悪しにかかわらず、広い意味で使用しています。 鑑みるの例文 出典:写真AC 鑑みるはさまざまな事柄を分析する時に使います。例をだして比較した結果をのべる時に使用します。 「父親の努力に鑑みて、自分を改めようと思う。」「過去の実績に鑑みた結果、今と違ったアプローチが必要だとわかった。」といった使い方が主です。硬い言葉なので、説得力をもたせるときに便利。 ビジネスシーンではプレゼンテーションでの使用がおすすめです。 鑑みるの類語・対義語 鑑みるの類語 ・照らし合わせるです。 2つ以上のものを比較するといった意味があります。ただ、鑑みるは過去の事例との比較が主なので、照らし合わせるのほうが使える範囲が広くなっています。 ・踏まえる なんらかの根拠を提示する、判断の基準にする、といった意味合いをもっています。ただし、比較対象のニュアンスが異なるため、鑑みるとの使い分けが大事です。 ・念頭に置く 考えや意見を心に留めておく、といった意味を持った言葉です。こちらは、重要な考えを常に持つ、という意味。比較する言葉ではないため、鑑みるとは意味が違います。 鑑みるの対義語 鑑みるに明確な対義語は存在しません。「鑑みる」に打消の助動詞をつけた、「鑑みない」が一番近いでしょう。ただし、「鑑みない」になると、本来の意味と少し変化します。リスクを考えない、といった意味になるので注意が必要です。 日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
「道の駅おかべ」は埼玉県北部、国道17号線の「深谷バイパス」沿いにある道の駅です。周辺は日本有数の野菜と花の産地で、肥沃な農地に囲まれ、新鮮な野菜の直売所としても親しまれています。 まず、道の駅おかべの基本情報は以下のとおりです。 【住所】 ・〒369-0201 埼玉県深谷市岡688-1 【アクセス】 ・公共交通機関:JR岡部駅より車で3分 ・車:関越道本庄児玉ICから国道17号経由で8.5km、約20分 【 営業時間】 (年中無休) ・直売所:8:30~20:00(夏季4~9月)8:30~19:00(冬季10~3月) ・物産所:7:00~20:00 ・飲食所:7:00~20:00 (各施設によって変動あり) 【電話番号】 ・TEL:048-585-5001 ・FAX:048-585-5020 【駐車場】 (無料) ・大型車:16台 ・普通車:264台(身障車2台) 道の駅おかべで楽しめるブランドねぎを使ったグルメ 出典:写真AC 野菜の一大産地である深谷市に位置する道の駅おかべの名産は、全国的にもブランドとして知られる「深谷ねぎ」です。 ねぎは冬野菜の代表格で、鍋をはじめ、炒めたり蒸したり、薬味としてもかかせません。 施設内の「つきたて・炊きたて・むすびたて」のおむすびをテイクアウトできる「百縁むすび」では、名産の深谷ねぎを使った「ねぎみそむすび」を味わうことができます。深谷名物ねぎの香ばしさとコクのあるねぎみそは、ピリ辛で甘く、ご飯との相性は抜群です。 また、同じ施設内の、和風で落ち着く雰囲気のなか食事ができる、「お食事処そば蔵」では、地元特産の新鮮な野菜を特製秘伝のつゆでじっくり煮込み、幅広の麺が特徴の郷土料理、「煮ぼうとう」がおすすめです。 道の駅おかべの人気スイーツ 道の駅おかべの人気スイーツは、地元牧場のしぼりたて生乳使用した「濃厚ジェラート」です。年齢や性別を問わず、幅広い層から好評で、スタンダードなラッテ(LATTE)をはじめ、深谷産とうもろこしの味来、いちご、かぼちゃをはじめ、季節限定品も販売されています。 …
-
【意味】 たくさんの人たちが口を揃えるように同じことを言う様。 【由来】 釈迦の説法に感激して衆生が口々に賛嘆する様、堂に集まった信者が口々に念仏を唱えるさま。 【類語】 異口同辞(いくどうじ)・異口同声(いくどうせい) 【対義語】 諸説紛粉(しょせつふんぷん)・賛否両論(さんぴうりょうろん)・甲論乙駁(こうろんおつばく) 【英訳】 ー 皆さんは「次期社長への就任に社員たちは異口同音に賛成した。」 などの「異口同音」という四字熟語を聞いたことはありますか? そしてどういった意味があるのかをご存知でしょうか? 「なんとなくはわかってはいるつもりだけど、ちゃんと調べたことはないな…」なんて方も 多いのではないでしょうか 。 異口同音の意味 出典:写真AC 「次期社長への就任に社員たちは異口同音に賛成した。」などの 異口同音とは、たくさんの人たちが口を揃えるように同じことを言う様を表現した四字熟語で、大勢の意見が一致したという様を意味します。 上記の例文をわかりやすい言い方に変えると「次期社長への就任にたくさんの社員たちが賛成した。」となります。 異口同音の由来 出典:写真AC 読んで字のごとく、異口(いく)は、異なる口と書きますが、要はたくさんの人の口という意味、同音(どうおん)は同じ音を発すること。 元々は、仏典によく出てくる言葉で、本来は、釈迦の説法に感激して衆生が口々に賛嘆する様、堂に集まった信者が口々に念仏を唱えるさまなどを形容して言うものです。 異口同音の使い方 出典:Pixhere 上記のことを踏まえて例文を見ていきましょう。 「解説者が異口同音にジャイアンツの勝利を予想した」「 社員たちは社長の方針に対して異口同音に不満を語った」 …
-
出典:写真AC 津軽鉄道は、青森県内を走る日本最北の私鉄です。路線距離が20kmあまり、駅数は12駅と小規模ながら、地元では通勤や通学に重宝されています。 津軽鉄道は五所川原市の津軽五所川原駅から北津軽郡中泊町の津軽中里駅までを結ぶ単線で、全線非電化のため、電車は走っていません。ローカル鉄道らしく、夏には津軽金山焼の風鈴に俳句の短冊を下げた風鈴列車が涼やかな音を奏で、秋には鈴虫のかごを車内に置いて虫の音を楽しめます。 冬になると、ダルマストーブで暖をとりながら雪景色を眺めることができるストーブ列車が走り、津軽鉄道ならではの体験ができます。 津軽鉄道で大人気「ストーブ列車」 出典:写真AC 津軽鉄道を走るストーブ列車は、昭和5年12月からスタートした歴史ある列車です。 戦時中は一時期、燃料不足のために中止したこともありますが、代を変えて今でも1日2回運行しています。ストーブ列車に乗るときには、ストーブ列車券を別途購入しなければなりませんが、煙突屋根につながった石炭ダルマストーブは非常に珍しく、また、近くに座ると暖かいため真冬でも快適に列車の旅ができます。 旅行客の中にはストーブ列車を目当てにしている人も多く、以前津軽鉄道で廃止の話が出た時にも全国から継続希望の声があがりました。天気の良い日はもちろん、雪景色や吹雪の日でも、どこか懐かしさを感じるストーブ列車の移動は人気があります。 津軽鉄道のラッセル車 出典:写真AC 津軽鉄道でも見かけるラッセル車は、毎年積雪量が多い地域でしか見ることができない、貴重な車両です。 日本国内では、旧型のラッセル車として現役で動いているものはわずか3両しかありませんが、そのうちの1両が津軽鉄道で今でも稼働しているのです。雪国では実用的な車両として欠かせませんが、現存する除雪作業中の旧型ラッセル車は鉄道マニアにとっても人気が高く、撮影ツアーなども行われています。 雪が降りしきる中、力強く雪を飛ばしながら走る姿は一見の価値があります。ラッセル車の回送時間は公開されており、その時間には線路沿いに多くのファンが待機しています。 季節ごとに変化のある津軽鉄道の駅弁 津軽鉄道では、季節ごとに内容が異なる駅弁を予約で食べることができます。春の津軽鉄道は、芦野公園を中心に桜が咲き誇り、花見客の利用者が増えます。この時期はさくら弁当が用意されており、さくら色に染まった黒米に地元野菜の煮つけやたけのこを使ったおかずなど、春らしいラインナップになっています。 秋には収穫されたばかりの津軽のお米をおにぎりと季節の炊き込みご飯にして、秋なすやごぼうなどの地元の秋野菜をふんだんに使ったおかずを添えた、いなほ弁当が出ます。冬には竹を編んだ弁当箱に、季節の野菜や地元のイカなどを使ったおかずを詰めたストーブ弁当が登場しています。 津軽とは仲が悪い?「八戸」のお祭り この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
2gの金を畳一畳まで薄く伸ばした金箔は、建物や装飾品には欠かせません。また、食料品にも多く使われています。 日本における金箔製造は、100%近くが石川県金沢市でなされており、金沢の名産品の一つです。それでは、なぜ金箔製造が金沢で発達したのでしょうか? 理由は一つではなく、さまざまな要因が複合したものとされています。 「雨の多い金沢の気候が、湿度・温度の点で箔の製造に適している」「水質が良い」「職人気質がはぐくまれており、みな忍耐強い」などが考えられます。 金沢の金箔の歴史 出典:写真AC 金沢で金箔製造が盛んになったことには様々な要因がありますが、加賀百万石で知られる加賀藩藩主の前田家が厚く保護してきたことが最大のものでしょう。 金箔製造が金沢でいつから始まったのか不明ですが、戦国時代にはすでに製造していたことは記録が残っていて間違いありません。 天守閣から調度品、すべてを輝かしく彩る金箔は、秀吉の黄金の茶室にも見られるように、まさに権力の象徴でした。 江戸時代には、経済統制を強める徳川幕府によって、金沢の金箔製造はその一切が禁止されてしまいます。しかし加賀藩が主体になって、幕府に背いて金箔が作られ続けてきました。 「九谷焼」「輪島塗」「加賀蒔絵」などは、いずれもこの時代に発展を遂げた伝統工芸で、金箔の製造なしには成り立たないものです。 そして、浄土真宗の盛んなこの地では、藩により仏壇の所有も奨励されていました。そして仏壇・仏具には金箔が必ず使われています。 ひそかに続けられた金箔製造が公認のものとなったのは、実に幕末の1845年でした。その後江戸幕府が倒れたことにより、統制のなくなった金沢金箔は一気に栄えます。体制が大きく変わる中で、江戸箔が途絶えたことも大きかったようです。 さらに第一次世界大戦により、欧州最大の金箔産地であったドイツが大打撃を受けたことにより、金沢の金箔が一躍クローズアップされることにもなりました。その後、第二次世界大戦の厳しい時代を経て、現在の発展があります。 金沢百万石まつり2018年の日程|前田利家役の芸能人も紹介 金箔貼り体験もできる!歴史ある金沢でできる伝統文化体験15選 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 「水戸黄門」や納豆でも有名なことで知られている茨城県の水戸。 東京からもほど近い水戸ですが、一人旅スポットとしても注目の観光スポットが多数存在しています。 まずは、水戸の代名詞「水戸黄門」様に会いにいきましょう。JR水戸駅北口広場には、光圀公の銅像があります。水戸に着いたら、まずは一枚記念写真を撮りましょう。 また、水戸のグルメと言えば「納豆」は外せません。その納豆料理のおすすめ店が駅前に存在します。 それが「てんまさ」です。 創業50年の老舗で、おすすめ料理は「納豆コース」です。 価格はなんと1,580円で水戸の納豆料理を堪能できます。 【住所】 ・茨城県水戸市宮町2-2-31 三友ビルB1(ローソン地下) 【電話】 ・029-224-6460 【アクセス】 ・JR常磐線 水戸駅 徒歩3分 定休日:なし 営業時間:11:00〜23:00(22:30 L.O.) 温泉から眺める絶景を独り占めしよう! 山梨の「ほったらかし温泉」 photo by shinji_w 絶景の露天風呂として注目を浴びている温泉施設が、山梨県にある「ほったらかし温泉」です。 自然を直接感じ、目の前に広大な自然が広がる温泉です。 温泉から見ることのできる景色は、絵画のような絶景です。 特に夜の「ほったらかし温泉」は文句のつけようがありません。 見上げれば零れ落ちるような満点の星空、見下ろせば宝石のようにキラキラと輝く街並み。 夢のような美しいシーンが広がります。 …
-
宮司とは、ある神社を管理し、神職や巫女などを統括する責任者のことを指す職業のことです。一般的には神主と間違われることも少なくないものの、近ごろは神社のなかにおいて最も身分の高い人物とされています。 神主と間違われているとはいっても、過去ではその意味がほとんど変わりありませんでした。なぜなら、神主も神社を代表する旨の意味があったからであり、戦後間もなく、制度確立によって正式名称としての神主という名称が撤廃され、宮司という階級が誕生したのです。 宮司とは、宗教法人として役員に相当します。神社のうちの大部分が、神社本庁に属しているのですが、この神社本庁により拝命されることにより宮司になれるのです。宮司以下の神職の階級には、順次、権宮司や禰宜、権禰宜や宮掌、最後に出仕というものが存在しています。 最後の出仕が一般的な職業でいうところの研修生に相当するものであり、権禰宜を上回れば、れっきとした神職となるのです。 宮司の仕事内容 https://www.photo-ac.com/ 宮司は、神社において統括することがその職務なのですが、神事や祈祷などといった祭事のほとんどを取り扱っていきます。そのほか、一般的な職種同様に法人事務をも実施しています。 祈願所に文言を記載することや、祈祷や祈願などのほか清掃活動なども宮司が行う場合があります。そもそも神社には古来より、人間を看守し続けてきたという伝統を有するとともにその神社固有の神が存在しています。 この神社を手入れを怠ることなく維持し、伝統を保護することが宮司をはじめ、神職のする職務なのです。 こうした姿勢が、神主などと称されるようになったのです。いわば、神職とは神主のことを指すものであり、神社への来訪者に対して快く参拝し得るように配慮して、神社を運営していくことが宮司の職務のひとつといえます。 我々の日常からすれば、安産祈願やお宮参り、七五三や合格祈願などといったように諸々の神事に接する機会が顕著です。そのほか、神式による結婚式や自宅の新築、交通安全祈願のようなものに至るまで、多種多様な機会が存在しています。 これらの行事に対して、儀式を実施しながら、集まった人々に対して案内や指導、教示などを実施することもその職務内容です。 宮司の年収 宮司の年収は各神社によって異なっています。なぜなら、神社ごとに独立しているからです。その収入源については、上記で述べたような神事に対して得られる祈祷料や、商品販売からの利益が大半を担っています。 そのため、人気や流行などによっても左右されてきます。巧みな経営手法により、高収入が見込めそうなのですが、神社本庁によって月収60万円という制限が課せられており、年収に換算すれば、多くて720万円となっています。 ただ、神社に務めている場合にも一般企業同様に副業規定に相当する規定が設けられています。学校法人において教職員に従事することは基本的に禁じられてはいるものの、神職に至っていれば、この限りではありません。 なぜなら、神職であれば営利を貪るものではないとみなされているからです。神社の敷地内に学校法人を併設することによって、教職員に就業しているケースも多いようです。宮司も教職員も伝統や儀礼を重視する性質上、共通項も少なくないことから、宮司で培った精神を教育分野に活用することに期待できます。 教育分野に神道を積極的に採用していくことは人間としての生き方を模索する上では相当有用といえるでしょう。宮司は神職といえども、生活の保障がないどころか、それぞれの神社に応じて収益が異なるために、万一、収益がない状態に至れば廃業せざるを得ません。 このような廃業の危機を脱するためには、第三者からの寄付に期待しなければならないのです。この寄付ですが、どのような人でもなれるというものではなく、神社に氏子や崇敬者として請願する必要があります。 宮司になるメリット https://www.pakutaso.com/ 宮司のメリットとしては、上記で述べた賃金に係る規定のために収入に上限があるものの、賃金に含まれない奉納品など供物の提供があることです。 奉納品の種類には、コメや野菜、それにお神酒などといったものが用意されており、宮司の生活からすれば、決しておろそかにはできないものなのです。 反面、デメリットとしては、実際の運用上300万円を下回ることも少なくないことから、一箇所のみではなく多数の神社を兼ねている場合もあります。過疎地域などでは収入に期待できないことから、サラリーマンなどをしながら兼業している宮司も存在しています。そのほか、学校法人で教員となっている宮司も少なくありません。 宮司に向いている人 宮司を含めた神職に対する一般的なイメージは、世俗を離れているものと認識されていることが少なくないでしょう。いずれの神職であろうとも、ただただ孤独に神道を信仰しているものと考えられていることが通常です。 このように研究に勤しむことも宮司としては不可欠ではあるのですが、これのみでは宮司として勤務することは不可能です。それというのも、宮司という職掌上、不特定多数の人と関わる必要があるからです。 また、氏子とのスムーズなコミュニケーション能力も必要となってきます。なぜなら、氏子は神社の運営に密接に関わってくるもので、一般企業でいえば出資者に相当するものだからです。 また当然ながらも、神事に勤しむなど、伝統を重視することも求められてきます。これは一般の認識同様のものであり、伝統に強固な関心がなければ宮司は務まるとはいえません。しかし、このような適正は宮司を志すからには、最初から有していることがほとんどといえるでしょう。 さらに、宮司となるには、奉仕精神が豊富に備わっていることも求められてきます。受動的ではなく自ら行っていく滅私奉公の精神があれば、宮司の適正があるといえます。 …
-
大正時代はわずか15年ですが、激動の時代でもありました。大正デモクラシーで民主主義や自由主義を重視した運動や思想が広がり、人類初の世界大戦が勃発したのも大正時代です。さらに、第一次世界大戦によって国内の物価が上昇し、米が手に入らなくなった国民が暴動を起こすなど、コメ騒動も頻繁に盛られるようになりました。 また、大正時代にはM7.9の関東大震災も発生し、内閣総理大臣不在の時期と重なったこともあり、被害規模の大きさや政局の混乱により、復興までにも時間がかかっています。 その一方で、大正時代になると女性が教師や事務員、エレベーターガールなどの職業に就くようになり、新しい時代の象徴として注目され始めました。 このころにはまだ、多くの人が女性の社会進出をはしたないと考えていましたが、若い女性を中心として、自立した女性へのあこがれも育っていたのです。 「モガ」「モボ」について 出典:Wikimedia Commons 「モガ」「モボ」はそれぞれ、「モダン・ガール」「モダン・ボーイ」の略語です。大正時代に西洋文化の影響を受け、新しい流行を取り入れた若い男女のことをこう呼んでいました。モガ・モボは主にファッションで使われた言葉で、モダンであることが最大の特徴です。 モガの服装は洋服でひざ下やミディアムなど、短めの丈のスカートが主流です。軽やかな洋装に加えて、クロッシェと呼ばれる帽子やボブカットの髪も好まれていました。 服装だけでなく引き眉やルージュなどの洋風のメイクも、大正時代から一般化しています。また、モボは山高帽子やロイドメガネ、セーラーパンツなどを組み合わせた服装で、ファッションアイテムとして細身のステッキを持っていました。 大正時代の服装 学生①「女子生徒 洋物をいれた和装」 出典:Wikipedia 大正時代の服装の変化は、学生にも影響を与えています。女性生徒はそれまでの和装から西洋のアイテムを取り入れた服装を好むようになりました。例えば、以前から一般的だった着物に加え、袴に編み上げブーツをプラスしてモダンなイメージにしています。 大正時代に始まったこの服装は、今でも女生徒に人気で、大学の卒業式などでよく見かけます。 大正時代はまだ制服を定めた学校がそれほど多くはなく、制服があるところではセーラー服、ないところでは袴にブーツの組み合わせが主流でした。 大正時代の服装 学生②「女子生徒 セーラー服」 出典:Wikimedia Commons 女子生徒の制服としてセーラー服が一般的に広まったのも、大正時代のことです。セーラー服は、もともとはイギリス海軍の制服でしたが、イギリス王子が幼年期にこれを摸したデザインの服装をしたことで流行しました。 日本でも最初のうちは子供服として入ってきましたが、高価でなかなか購入できず、子供服としては浸透しなかったのです。しかし明治時代になると、女生徒の体操服としてはセーラー服とブルマーという服装が広まっていきました。 さらに、大正時代になると、セーラー衿のついたワンピースや現在のような上着とスカートに分かれたセパレートタイプのセーラー服が制服として定着してきました。このような服装が好まれるようになった背景には、和服では動きが制限されて関東大震災の時に逃げ遅れた人が多かったことも影響しています。 また、セーラー服は和服の着物衿に近く、修道女のようなイメージがあることも積極的に取り入れられるようになった理由の一つです。 大正時代の服装 学生③「男子生徒 バンカラスタイル」 出典:Wikimedia …
-
LCCの発達で海外旅行が非常に身近となった現代ですが、太平洋の先に1,000km近くも広がる東京の離島は国内で異国情緒を味わうことができる観光スポットだと言えるでしょう。 東京都といえども島内をゆっくりと流れる時間に魅了され移住を行う方も年々増加しているようです。数多くの離島を持つ海洋都市東京の新しい顔を探しに、離島へ足を延ばしてみては如何でしょうか。 離島に関する本はこちらがおすすめです。 観光スポットに関するおすすめの記事はこちら。 道の駅うつのみや「ろまんちっく村」|宿泊施設や浴場、お土産まで 道の駅ひたちおおたへ行く|店舗情報/お土産/スイーツなどを紹介 道の駅朝霧高原を紹介|営業時間/駐車場情報/名物/お土産など この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
photo by JCHaywire 道の駅保田小学校の近隣観光地を見てみます。鋸南という地名は、鋸山(のこぎりやま)に由来していますが、鋸山の展望台は、岩が大きく宙にせり出した「地獄のぞき」として有名です。 有料道路の鋸山登山自動車道を使って、展望台の近くまで道の駅から15分程度で行けますので、ぜひ一度、展望台の恐怖を味わってください。 知名度は決して高くありませんが、奈良の大仏より大きい大仏も見どころです。 道の駅から東京湾に出て、海沿いの国道127号を南に向かいますと、新鮮な魚介が食べられる「漁協直営食堂ばんや」があります。魚を愛する人にはたまらない食堂は、本館と新館とがあります。 伊勢海老やサザエ、さらには鯨の陶板焼き、地元の名物、青魚を叩いた「なめろう」を焼いた「さんが焼き」など、変わったメニューまで色々楽しめます。 高濃度炭酸泉の「ばんやの湯」も併設されており、宿泊施設もあります。漁船ばんや丸に乗船し、間近で定置網漁を見学するアクティビティまで用意されています。 道の駅の南側には、片道3kmのハイキングコース「江月水仙ロード」があります。道の駅の駐車場にお車を停めて歩いていくのもいいでしょう。温かい南房総では冬も花のシーズンで、12月から2月の水仙まつりの期間中には、道の両側に水仙が咲き乱れます。 道の駅保田小学校を味わう 唯一無二の道の駅、小学校をリノベーションした道の駅保田小学校を見てきました。インターチェンジのすぐそばなので、日帰りプランの最後に立ち寄られる方が多いようですが、ぜひ一度、ランチタイムにも寄ってみていただきたいものです。 道の駅 保田小学校 公式サイト おすすめの記事はこちら 【土から作る焼き物】千葉県で『備前焼』を学べる本格的陶芸体験に行ってきました! 日帰り登山を手軽に楽しむ|東京からすぐに行ける関東近郊の山10選 木更津花火大会2018年日程|有料席情報や穴場スポットまで 幕張ビーチ花火フェスタ2018年の日程|見どころや有料席情報 【歴史や自然好き女子にもおすすめ】佐倉市の観光スポット8選 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう