出展:写真AC 柿の葉茶の原料はその名の通り、柿の葉そのものを原料としています。 しかし、重要なことは柿の葉茶とすることができる採取される次期なのです。 7月から8月中旬の日当たりがとても良くなる季節であることや、乾燥していても葉が枯れていない季節に採取する葉であることが重要なポイントになるのです。 製法はまずはしっかり葉を乾燥させることから始めます。 乾燥させた後に細かく葉を刻み、蒸し器により約1分間ほど蒸します。 蒸し終えた柿の葉を今度はしっかり水分を抜くために乾燥させるのです。 こうした手間暇を重ねて、柿の葉茶が完成するのです。 柿の葉茶に含まれるタンニンの効果 出展:写真AC 柿の葉茶には吸収性の高いタンニンが多く含まれていることで知られています。 しかし、実はこのタンニンは一般的なお茶などに比べると、実は少ない量なのです。 タンニンは抗酸化作用や殺菌、そして消臭作用などに優れていますが、反面鉄分の吸収を阻害する作用もあることで知らています。 貧血ぎみの人であれば、鉄分の摂取は必須ですが、タンニンにより吸収されにくくなることで摂取をためらっている人も珍しくありません。 しかし、柿の葉茶は適度なタンニンの量であることで鉄分の吸収を妨げるほどではないこともあり、まさにちょうど良いタンニンの摂取が可能だと言えるのです。 柿の葉茶に含まれるプロビタミンCとビタミンC 出展:写真AC 柿の葉茶のビタミンCはなんとレモンの10倍以上と言われています。 ビタミンCと聞くと、緑茶もとても多くのビタミンCを含んでいますが、緑茶よりもはるかに多い約20倍以上のビタミンCを柿の葉茶は含んでいるのです。 さらに柿の葉茶にはビタミンCになる前のプロビタミンCと呼ばれる成分も含まれているのです。 この成分はビタミンCが苦手としている熱による成分のダメージが起こらないので、お茶として熱を加えて摂取しても栄養素をしっかり吸収できると言うメリットがあるのです。ビタミンCの摂取目的としてお茶を飲みたいと考えている場合には、断然柿の葉茶の方が有利だと言うことを理解しておきましょう。 柿の葉茶に含まれるアストラガリンの効果 出展:写真AC 柿の葉茶にはあまり知られていませんが、アストラガリンと呼ばれる成分も含まれています。 聞きなれない成分かもしれませんが、このアストラガリンにはアレルギーの炎症を引き起こしてしまうヒスタミンを抑制してくれる効果があります。 また、アストラガリンはポリフェノールの一種なので、アンチエイジングなのどの美容効果も得ることができる成分なのです。 柿の葉茶に含まれるルチンの効果 出展:写真AC 柿の葉茶に含まれているルチンもまた、ポリフェノールの一種の成分なので高い美容効果を生み出してくれる役割を担ってくれます。 さらにルチンは血管強化作用なども期待でき、さらに抗酸化作用も同時に得ることができますので、ただ見た目を改善できるだけではなく体の内部からしっかり若返りを目指すことができるのです。 …
-
-
呉服とは、和服などで使われる織物のことです。和服には太物と呼ばれる木綿や麻などの織物も使われていますが、呉服という場合には、主に絹織物をさしています。 ただ、近年では絹織物の和服が大半を占めていることもあり、和服用の織物を総称して呉服と呼ぶようになっています。なお、この言葉が使われるようになった当初は呉織、呉服などの字を当てており、「くれはとり」と呼ばれていたのですが、後に音読で「ごふく」と呼ばれるようになりました。 呉服と着物・和服との違い 呉服は着物・和服と混同されがちですが、元の意味はまったく異なります。呉服というのは衣類そのものを指しているのではなく、その材料である織物をさしているのに対し、着物や和服というのは洋服と区別して日本の民族衣装を指している言葉です。 そのため、たとえば呉服を使って洋服を仕立てるということもできるのです。ただし、近年では和服のことを呉服と呼ぶのが一般化していることもあり、絹織物だけでなく、それを使って仕立てた着物のことを呉服と呼ばれるようになっています。 実際、呉服店と呼ばれる店では絹織物だけでなく、ほかの素材の着物や織物を仕立てて着物にしたものが多数販売されています。語源が異なっていても、着物、和服、呉服は同じような意味と考えておいてよいでしょう。 呉服の由来と歴史 呉服の歴史は古く、三国志の時代、中国の呉の国で作られた織物が日本に伝わってきたのが始まりといわれています。呉の国の機織りとかいてくれはとりと呼ばれていたものが、後に「ごふく」と呼ばれるようになりました。 呉から絹織物の製法が伝わったことで、日本でも絹織物が生産されるようになり、当時日本で作られていた綿や麻、ウールなどの太物と区別して呉服という言葉が定着したのです。その後、絹織物が一般化するにつれて太物と区別する必要がなくなりました。 その結果、呉服という言葉は織物全体を指す意味として使われるようになり、さらには生地や反物を扱う店舗が呉服屋と呼ばれるようになったことから、そちらの意味合いのほうが一般化しました。後には反物を販売するだけでなく、和服に仕立てて納品するのが当たり前になったことから、呉服=和服の意味で定着したのです。 洋服にも合うオーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験 【シチュエーション別】着物の種類を紹介 【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
田植えの時期というと、だいたい「~月頃かな」と漠然と思っていても、いざとなるといつ頃からいつ頃までか、意外と知らない人が多いのではないでしょうか?さて田植えの時期は一年でいったいどのあたりなのでしょう。地域により異なりますが、田植えは4月~6月で全国的に行うようです。 なぜこの時期が田植えに適しているかといいますと、気温15度を超さないと稲が生育できず、10度以下になると稲の生育はストップし、やがては枯れてしまうからです。気温が大きく関係してくる田植えの時期は、当然のことながら地域により日程も変化します。 地域別の田植えの時期 出典:写真AC まず沖縄の田植えの時期ですが、温暖な気候だけに全国でも一番早く、毎年3月下旬には行われています。中でも石垣島など離島はもっと早く、1月後半に「超早場米」の田植えが始まります。 もちろん次に田植えが早いのは九州地方です。九州は3月中旬に田植えが行われ、メインの銘柄は「ひのひかり」です。関西の田植えは5月下旬~6月上旬ですから、九州・沖縄と比べるとだいぶ遅いことがわかります。 また関東は6月上旬~6月下旬となります。東北地方の田植えは、5月上旬~5月下旬です。新潟は「コシヒカリ」、秋田は「あきたこまち」など有名な銘柄も多くあり、まさに米どころです。 北海道の場合、田植えの時期は5月下旬で「ゆめぴりか」が主流の銘柄です。新潟県と収穫量を競争しているのが北海道ということですから、いまや北海道も立派な米どころといえるでしょう。 米の品種による田植えの時期の変化 出典:写真AC 近年ではお米の品種によって、田植えの時期にも変化が出ています。早場米の産地として知られている千葉県東庄町では、4月のはじめに田植えを行うところもあります。 そして早場米の品種「ふさおとめ」の収穫が増えており、「コシヒカリ」「ひとめぼれ」などの収穫量が減っているのです。このことからも田植えの時期が前倒しになっているといえます。 田植えができる条件 田植えの条件は、最初にお話したように、気温が重要です。15度以上ある時に田植えしないとうまく成長しません。特にここ数年は、夏の気温上昇が激しく猛暑にもなりますので、成長が早くて真夏の8月に稲刈りというケースもでているほどです。 田植えの時期を遅くする方法もありますが、田植えの時期が遅すぎれば成長不良のまま、穂が出てしまうこともあり、実は得策ではないのです。田植えする日は「風が少なく曇っているとき」が最適であり、もし気温が10度以下であれば、生育もままなりません。 二期作・二毛作の場合の田植えの時期 出典:写真AC 地域によっては農家は二期作・二毛作をしています。その場合は田植えの時期も変わります。九州でも南方では、麦や小麦を収穫した後で田植えをする「二毛作」を行うケースもよくあります。そうなると6月中旬の田植えになるので、他の地域より遅くなるのです。 二期作は、同じ農作物を年2度収穫することを指しますから、その分最初の田植えの時期も早まります。九州をはじめとして四国・沖縄でも温暖な気候を活かして、数十年前まではこうした方法が多く取られていました。 しかし「米余り」の状況が社会的に問題視され、二期作をする農家は徐々に減ってきたのです。 コシヒカリに次ぐブランド米「新之助」の特徴や味を紹介 日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派のお寺です。 特に関東圏及び首都圏の在住の方にとっては、 人気の初詣スポットとして、または交通安全祈願の場所として有名な場所です。初詣の参拝客数は、明治神宮に次ぐ全国二位に定着、千葉県内では第一位と、その知名度は全国的となっています。 また成田山新勝寺というと毎年恒例の節分会が有名なお寺としても知られています。 毎年有名人を招き、豆まきをします。そういったイベント的要素もあり、成田山新勝寺は人気を博しています。 もちろん一人旅のスポットとしても充分に楽しめます。 歴史と見所満載の仏教テーマパークとして、一日いても飽きないほどです。 仁王門の大提灯、きらびやかな三重塔、巨大な大本堂など江戸の情緒や風情を感じる建造物などがあります。 ここに訪れるだけで、ご利益が受けられる、そんな気分にさせられる場所です。 一人旅にもおすすめで、自分のペースでゆっくりまわることができます。 まるでジブリのような空間が広がるスポット 北辰妙見洞(濃溝の滝) 出典:写真AC こちらは、千葉県にある秘境スポットです。幻想的な空間からまるで、ジブリのような世界だとして人気のあるスポットとなっています。時間帯や気候によっては、洞窟に差し込んだ太陽の光が反射して水面に映り、ハートマークが見えます。 デートスポットとしても有名ですが、もちろん一人旅としてもおすすめの場所です。周りは森に囲まれ、澄んだ空気と川のせせらぎで日頃の疲れが癒されること間違いなしでしょう。 古き良き江戸の町並みを楽しみたいならここ! 川越 出典:写真AC 小江戸「川越」は、埼玉県にあり、関東の観光スポットとして多くの人で賑わう場所です。 都心から気軽に遊びに行けるということでも人気で、その街並みは、「小江戸」と呼ばれるものにふさわしく、古き良きかつて栄えた江戸の風情を漂わせ、 今も当時の面影を残しています。 東京からも電車で行くことができるので、一人旅を日帰りでも気軽に楽しめる魅力ある街です。 川越には様々な一人旅にお勧めの観光スポットがあります。 江戸時代初頭から庶民に美しい音色を響かせ、人々に時間を告げ、生活に密着し親しまれてきた 川越のシンボルである時計台「時の鐘」は、まず押さえましょう。 現在鐘が鳴るのは一日で4回 6:00、12:00、15:00、18:00です。その時間になると時計台の美しい音色を聞くことが出来ます。 次におすすめなのは、「蔵造りの街並み」です。 川越の象徴とされているのがこの風景。 …
-
道の駅うきはの営業情報は以下の通りです。 【住所】 ・福岡県うきは市浮羽町山北729-2 【営業時間】 ・9:00~18:00 第2火曜日休館 (祝祭日の場合は翌日水曜日) 【電話番号】 ・0943-74-3939 【アクセス】 ・車でお越しの場合:大分自動車道 杷木ICを下車(約5.5㎞) ・JRでお越しの場合:JR久大本線うきは駅から約3㎞ ※うきは駅前にタクシー発着所有り ・バスでお越しの場合 :(西鉄バス) 浮羽発着所から約2.5㎞ (高速バス)杷木バス停から約5.5㎞ ※杷木バス停前にタクシー発着所有り 【駐車場】 ・101台収容(無料) 道の駅うきはで地元グルメを堪能しよう! 出典:写真AC 道の駅うきは内のファーストフードコーナーでは、北海道枝幸産の蛸と、地元うきは産の小麦粉・野菜を使用したたこ焼きを味わうことができます。普通のソース味の他に、めんたいマヨ味もあります。 また、地元松野牧場の牛乳も味わうことができます。 さらに、道の駅うきはには、「なかよしこよし」というレストランが併設されています。そこでは、地元ならではのグルメを数多く楽しむことができます。 特に、ほかでは食べられないおススメのメニューが、チョウザメ料理。うきはの調音の滝、日本名水百選のひとつ清水湧水で飼育されているものです。 チョウザメはキャビアで有名ですが、身も食べることができます。名前にサメとついていますが、サメの仲間ではないので、強い臭いや癖もない、さっぱりとした白身魚の風味だと言われています。 頭からしっぽまで食べることができるので、様々な部位を料理として楽しむことができます。 ただし、10日前から予約が必要です。料金は3500円以上からの予約とのことなので、気になる方はお店に電話してみてください。 また、お食事につくお味噌汁には、オリーブの葉から抽出したオリーブエキスのみで熟成させたオリーブ味噌が使用されています。こちらも、他では味わうことができない、道の駅うきはの名物グルメです。 …
-
お寺に行くとにこやかな笑顔と柔和な声で訪れる人を癒してくれる住職。 実はそんな柔和な雰囲気と違って、実際にはすることも守るべき決まりもたくさんある大変な仕事です。そんな住職の職業事情を解説します。 住職とは 出典:写真AC 住職というのは一般的に住持職と呼ばれている人であり、仏教の職名の一つになります。具体的には一つ以上の寺院を管掌している僧侶であり、その寺の最高責任者、ということになります。 日本の仏教は多くの宗派があり、宗派ごとに資格規定がありますから、一概に僧侶であれば誰でも住職になれるというわけではありません。 住職と言う名前の通り寺院に住み込み、または寝泊りしていることが殆どなのですが、無人の寺院の住職になることもあるようです。 住職の仕事 出典:京都フリー写真素材集 住職の仕事はその寺の管理のほぼすべてということになります。人を雇って行わせることもありますし、自分でできることは自分でやります。 具体的にいえば寺の掃除などは自分でもできますが、他にやることが多ければ人を雇ってしてもらうこともあるようです。庶務に加えて当然、修行の身なので読経などの日々のお勤めも欠かさずやることになります。 住職はその寺の檀家さんのところを回ることも一つの仕事です。説法なども積極的に行う住職もいますし、申し出があれば法事や葬儀などで行うこともあります。 住職の年収/勤務体系/福利厚生 気になる年収ですが、その寺の経済状況によって住職の収入も大きく違うことになります。平均値があまり意味をなすような仕事でもないのですが、あるデータでは600万円~700万円が平均収入とされています。 勤務体系としては朝が早く、夜も早く終えるということになります。きちんとした宗教法人のところは会社員同様、正規雇用で理事的な立場になる人も中にはいます。 雇われ住職というのもいます。福利厚生も、普通の組織として厚生年金、健康保険、積み立てなど行っているところが殆どです。 住職のメリット・デメリット 出典:ぱくたそ 住職のメリットは、安定がまず一点目に挙げられます。それ以外に、意外と収入があることもメリットです。 デメリットとしては私生活も立場を弁えた態度を貫かなければならないことと、宗派によっては結婚もできない(許可制)ということです。 また、収入がよい寺院には基本的に空きがありません。実家が寺院であれば気にすることはありませんが、せっかく住職を志しても求人がなければ意味がありません。 住職に向いている人、向いてない人 住職に向いている人はコツコツと修行をすることが好きな人でしょう。少なくともそれが苦にならないという人はかなり適性があります。また、前提条件として信仰心が強くなければいけません。 逆に向いていない人は、朝は早く夜も早く、規則正しく規律正しくという制限に耐えられない人です。自由を謳歌したい人には向いていないといえるでしょう。 次のページでは住職という仕事の将来性を紹介します。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
「なかなか自分に合った趣味が見つからない」「そもそも見つけ方がわからない」という人は多いのではないでしょうか。 趣味があればうまくリフレッシュすることができ、私生活だけでなく、普段の仕事も頑張れます。 また、趣味を通して、自分が本当は何が好きでどのような人間なのか、ということを知ることができるかもしれません。 自分のペースで趣味を見つけよう! 趣味がないと考えている人はまず、自分の内面がどのようになっているかを探ってみることをオススメします。 趣味があるという人でも、自分が本当にその趣味で満足しているのかを知るために、これから紹介する方法を参考にしてみてください。趣味が見つからないという方には、趣味の見つけ方として最適な一歩となり得るかもしれません。 とはいっても最近では、趣味が何一つないという人も少なくありません。そして、それについて悩んでいる人も多く見かけられます。 しかし、趣味を探していく上では、強引な見つけ方をする必要はないのです。たとえそう思っていても、趣味を探していく上で焦りが出てくる場合もあるかもしれません。 しかし、そんな時も焦ることなく、趣味を探していくプロセス自体を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ネットやSNSで趣味を見つけてみよう 出典:写真AC 自分に合った趣味を見つけるためには、今までの生活を一変させるようなこともおすすめですが、まずはインターネットやSNSなどを活用してみることをおすすめします。インターネットやSNSでは、様々な情報が入手できますが、中でもおすすめはイベント告知です。 その中から、自分が少しでも興味の持ったものに参加してみるといいでしょう。イベントへの参加を通じて、自分に本当にピッタリな趣味を見つけたという人も少なくありません。 また、イベントが催されていなくても、インターネットを通じて、これまで知りもしなかった場所を訪問し、自分の趣味にたどり着いたという人も少なくありません。 また、最近では趣味探しに特化したサイトも数多く存在していますし、趣味の見つけ方について解説しているサイトも見受けられます。 まず趣味を見つける第一歩として、インターネットやSNSを活用してみてください。 色々な人と関わることで趣味が見つかるかも 出典:ぱくたそ 自分に合った趣味探しのためには、自分とは違うバックグラウンドを持った人と関わってみることもオススメします。 自分と異なった経験をした人から得られる情報は、それまで知らなかったことが多々あります。そのため、これまで慣れ親しんだ人だけではなく、様々な人と触れ合うように努めてみてはいかがでしょう。 気軽に様々な人と触れ合うにも、イベントというのは大きな効果を発揮します。イベントによっては、自己紹介タイムや交流タイムなど、気軽に交流できる工夫がなされていることが多いです。 また、知人の知人というのも一つの手段です。完全に初対面の人よりは、知人という共通認識があるため、若干はハードルが下がります。自分のこれまで築いてきた友好関係を少し広げてみることも趣味の見つけ方として有効です。自分の知らないことを知っている人と関わることによって、新たな情報が獲得できる機会が得られます。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
Takushi Miuraさん(@takurd)がシェアした投稿 – 2017 2月 7 2:28午前 PST 青森県津軽地方で江戸時代から作られている伝統野菜「大鰐温泉もやし」。温泉の湯が豊富に湧き出るこの地方ならではの野菜です。 その独特の歯ごたえや趣あふれる風味が人気なのですが、すべて職人の手作業で作られているため、なかなか市場には出回らないという「大鰐温泉もやし」。今回は普通のもやしと比較しながらご紹介します。 もやしの歴史 もやしの歴史は古く、江戸時代の書物「和漢三才図会」には、黒豆をもやしにして、五寸ほどの長さに成長したもやしを乾燥させて煎じ、薬として服用したという記述があります。しびれや膝の痛み、筋肉のひきつりを和らげるのに使われたそうです。 その後、1850年には長崎に来た異人によってもやしの作り方が教えられ、やがて地方に広まりました。その後もやし作りの職人が長崎から江戸に上京、将軍に天下の珍味として献上したという話があります。 明治40年にはもやしを栽培する業者が出てきて、関東大震災以降にもやしが商品として売買されるようになりました。やがて第二次世界大戦後、全国にもやしの栽培業者が現れ、小規模な生産工場が一時は約1,000社もあったといいます。 やがて昭和40年には空前の味噌ラーメンブームが巻き起こり、もやしの認知度が一層高まりました。そして、ちょうどこの頃スーパーマーケットが誕生したため、もやしは量り売りする時代からパック詰めにして販売される時代になったのです。 大量消費されるようになったもやしは、いまでは工場で水耕栽培されています。光を遮断し、クリーンな環境で温度や水、空気を調整して作られるのですが、なかにはコンピュータで環境管理をしてもやし栽培をしている工場もあります。 大鰐温泉もやしの歴史 Takushi Miuraさん(@takurd)がシェアした投稿 – 2017 2月 8 2:28午前 PST 青森県の津軽地方の南端にある大鰐町。四季折々の豊かな自然に囲まれたその地は、津軽の奥座敷として名を馳せています。 そんな大鰐町で作られる伝統野菜が「大鰐温泉もやし」です。実は、大鰐町は昔から温泉の町としても広く知られていて、その地の利を利用した野菜栽培が盛んに行われていたのです。 かつて津軽藩を創設した戦国時代の武将、大浦為信の子孫である信義はたいそう湯治が好きで、それが高じて大鰐に御仮屋(おかりや)を建てました。 そして、参勤交代で津軽を訪れた時は、滞在中その半分を大鰐の温泉で過ごしたといいます。それ以降、大鰐の温泉に訪れる人が増え、町はたいそう賑わったのです。 また、それをきっかけに温泉を利用した野菜栽培が盛んになったと言われています。温かい地熱を利用して作られる野菜は、極寒の地方でも年中新鮮な野菜が食べられると喜ばれ、特に大鰐温泉もやしは信義が湯治に訪れた時に必ず献上されたことでも知られる野菜です。 …
-
出典:写真AC それではここで日本舞踊で最も有名な演目のひとつ「京鹿子娘道成寺」をご紹介します。 これは、民間伝承の道成寺伝説を基とした演目です。道成寺伝説は一途な恋の叶わず、悲しみと怒りの余り大蛇に変怪し、男を焼殺するという内容です。 しかし、日本舞踊として洗練されたこの作品はその物語そのものを踊るのではなく、ひたすらに恋する女性の心を舞で表現し続けるという内容になっています。 殆どの部分を1人で舞い続けるため、高度な技術と品格を要求されます。 また、複雑な女心を舞踊で表現し切るという、日本舞踊の真髄をじっくり味わえる内容となっています。 日本舞踊の衣装や道具 出典:写真AC それでは日本舞踊においてはどのような衣装や道具が好まれるのでしょうか? ここでは概要として日本舞踊に使われる小道具と衣装について解説します。 ①主な小道具:扇子 扇子は、日本舞踊においては最早不可分な要素であり、舞踊の一部分といっても過言ではありません。 日本舞踊で使われる扇子を舞扇とよび、要返しといった裏返しを伴う動作をゆるやかに行う為に、中に重心となる鉛のおもりが入っているものがあるのが特徴的です。 手の動きを強調し、より品格のあるものに見せる為に多様されます。 ②衣装 日本舞踊で使われる衣装は、その流派等によって非常に多岐にわたります。 演目や舞台、季節等によって変化し、舞踊のきらびやかさを強調します。 ただその逆で、踊りそのものの美しさを見せる為に、「素踊り」といって衣装をつけずに紋服で踊るということも多々あります。 日本舞踊で奏でられる楽器 出典:写真AC 冒頭で日本舞踊は音楽と共に舞踊するものと定義しました。 それでは日本舞踊ではどのような楽器を用いるのでしょうか? ①楽器の主役三味線 弾いて演奏されるいわゆる撥弦楽器の一種です。 かつては犬や猫の皮で作られたこともありますが、今は代替の素材で作られています。 日本舞踊を始め様々な日本文化の表現で使用されています。 音が非常に繊細なので、細かな心理的動きをしなやかに表現する日本舞踊との相性がいいと考えられています。 ②その他の楽器 鼓、大鼓、太鼓、笛など 多彩な楽器が使われ、まるで和のオーケストレーションのようです。 …
-
「本村ラウンジ&アーカイブ」は、香川・直島の主要観光エリアの一つ、「本村」地区でアートさんぽを楽しむ際に必ず立ち寄りたいスポットです。館内にはアートショップが併設されており、おしゃれなデザイン雑貨が充実しています。 作家のオリジナルグッズや直島らしいモチーフの限定商品など、おみやげに買って帰りたくなるものがきっと見つかるはず。今回は「本村ラウンジ&アーカイブ」で買えるアートなお土産について紹介していきます。 直島にあるアートな空間「本村ラウンジ&アーカイブ」とは? かつて農協のスーパーマーケットだった空間を、構造はそのままにアート拠点としてリノベーションしたのが「本村ラウンジ&アーカイブ」です。世界的に有名な建築家・西沢立衛が空間デザインを担当しています。 チケット購入が可能なインフォメーションセンターのほか、アート関連の雑貨を扱うショップや休憩スペースも併設。散策途中はもちろん、旅の最後のお土産探しにも気軽に利用できます。 家プロジェクト関連のアートグッズがそろう 「本村ラウンジ&アーカイブ」は、本村地区で展開されるアートプロジェクト「家プロジェクト」の鑑賞ルートからもほど近い場所にあります。アート作品を楽しめる7つの建物は、それぞれ国内外の有名なアーティストが手がけたもの。 ショップには、「イエ」のロゴが入ったTシャツやエコバッグ、ブロックメモなど当プロジェクトのオリジナルアイテムがずらりと並びます。 直島エリア限定のアートアイテムに注目 直島や瀬戸内をイメージしてつくられた、多彩なモチーフのグッズも充実しています。特に「直島限定」というタグがついた商品は要チェック! ここでしか買えないレアなアイテムにも出合えるかもしれません。 おすすめは、猫や船、タコなどのゆるいイラストが描かれた変形ポストカード。おみやげに購入するのはもちろん、家族や友人へのメッセージをしたためて、旅先から投函するのも素敵ですね。 思わず買って帰りたくなる直島アートの「カワイイ」がいっぱい ベネッセアートサイト直島に隣接する「ベネッセハウスショップ」オリジナルグッズもここで買うことができます。「直島風呂敷 ねこむすび」は、異なる表情を持つ4匹の猫がプリントされていて、とってもキュート! 包み方を工夫すると、いろいろな表情が楽しめそうです。 ほかに、船や家などのイラストが印象的な「島むすび」バージョンもあります。 直島のアートな空間で休憩タイムを 館内には、ソファやデザインチェアに座ってくつろげるフリースペースが用意されています。観光パンフレットやアート関連の書籍を眺めながら、旅の計画を立てるのにも最適です。館内には複数のアート作品も飾られているので、こちらも要チェックです。 直島散策の拠点として活用しよう 直島は、本村地区をまわるだけでも半日から1日がかりになるほど見どころの多い場所です。こうした休憩スポットも上手に利用しながら、かしこくアート鑑賞を楽しみましょう。ちなみに「家プロジェクト」の解説が聞ける鑑賞ツアーも、「本村ラウンジ&アーカイブ」で参加申し込みが可能です。気になる方は、ベネッセアートサイト直島の関連ページをチェックしてみてくださいね。 ベネッセアートサイト直島 家プロジェクトページ http://benesse-artsite.jp/art/arthouse.html いかがでしたか?「本村ラウンジ&アーカイブ」で買えるアートなお土産をご紹介しました。直島を観光する際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう