組紐は、大ヒット映画「君の名は。」で主人公・三葉が編んでいたことでも有名となった日本の伝統工芸品です。 その可愛らしい見た目や、100均一で材料を手に入れられるなど、意外と簡単に作れることから親しみやすい伝統工芸としても人気となっています。 今回はそんな「組紐」を歴史や作り方も含め、詳しく紹介します。 組紐とは 組紐は日本の伝統工芸品で、綿糸や細い絹糸を編んで組み上げた紐の事です 編み物や織物と同様に、組物に分類され、平たい断面の「平打ち紐」と丸い断面の「丸打紐」と四角い断面の「角打紐」の3種類が代表的です。 日本に仏教が伝来した際に仏具、経典、巻物の付属品の飾り紐として組紐は渡来し、奈良時代には組み帯などの礼服として普及したのです。 組紐は日本の武士文化にも深い関係 鎌倉時代になると武具の一部に使用されることになり、安土桃山時代には、茶道具の飾り紐として使われる事になりました。美術工芸を豊臣秀吉が奨励した事から、職業としての組紐作りが始まったのもこの時期で、その作り方も同時に広まりました。 江戸時代に入ると、組紐を作る為の唐組台や内規台、高台や丸台、角台や三角台などの様々な組台が産まれ、新たな模様を編む作り方が考案され、色彩の美しい物が増え始めたのです。 武家社会に浸透していた織物の「真田紐」と肩を並べ、「三分紐」は刀剣や武具の飾りなどに使われ、武士たちの美意識の高さとその粋を競う秤にもなっていきました。 女性の帯締めとして組紐が使われる様になったのが江戸末期で、一点物の手工芸品として日本の美を飾って来ました。っそして、1882年にドイツのバーメンから工業用の組紐製造機の輸入により、日本でも組紐が、産業として認識される様になったのです。 有名な組紐としては東京の江戸組紐、京都の京組紐、伊賀の伊賀組紐、小山市の間々田紐が有ります。 組紐の材料、道具を紹介 基本的な材料は、絹ミシン糸や正絹レース糸、刺繍糸や化繊の糸、金糸など糸全般を使う事が出来て、完成品の仕上がりイメージに適した糸を用意する事が必要です。 また、糸の太さも完成品のイメージに合わせた物を用意する必要が有ります。ここで色付きの糸を購入すれば、他の道具があればすぐに編み始める事が出来ます。 しかし、自分だけの色に拘る場合、白の糸と染料を購入して、糸の色を染める所から始めます。使用する染料や染め方にもよりますが、少なくてもバケツと水と干す為の物干しやクリップなどの道具が必要になります。 糸の色が整ったとして、次に編む為の道具が必要になります。伝統的な作り方には組台を使用する事が正しいです。 組紐はトイレットペーパーの芯でも作れる 上記で様々な組台を紹介しましたが、現代では「組紐ディスク」という新しく手軽な物も出来ています。さらに、厚紙でこのディスクを作る事も、紙コップでの代用もできます。 また、なんとトイレットペーパーの芯のような、真ん中に穴が開ける事ができ、糸を何カ所か引っ掛ける事さえ出来れば、組紐は作る事が出来ます。 伝統的な作り方には糸を巻き付ける玉も使用しますが、これも代用が可能です。出来た糸が穴の下に溜まって行くのですが、伝統的にはここにおもりを付けます。しかし、これも代用可能です。 代用品を使っても作り方は同じです。出来上がった紐を切る為のはさみかカッターや布用ボンド、ビーズなどの留め具なども必要です。 帯締めなど伝統的な物を作る場合は、絹糸を使う事は重要です。 組紐の作り方の紹介 基本的な組紐の作り方は、完成品のイメージする長さより、少し長い糸を7本、片端を纏めて結び、組紐ディスクの真ん中に通します。そして、均等に8等分の位置に7本の糸を掛けます。 一つが空いている状態でスタンバイ完了、ここから編み始めます。左に三つ目の糸を、空いている所に掛けます。この作業を何度も繰り返して行きます。 最後は纏めて縛るなり、別の糸で括るなりしてほどけない様にして要らない部分を切れば出来上がります。 シンプルな作り方の紹介ですが、完成品の太さや形や模様のイメージによって、糸の本数や何処の糸をどちらに持って行くかが変わって来ます。 「より」と言って糸をきっちりねじると硬い物となり、ねじらないとふわりと仕上がります。 …
-
-
うつくしい自然のなかで、古くから豊かな食文化が育まれてきた香川・小豆島。島民人口約3万人と規模は小さいながら、グルメにアート、パワースポットなど見どころがぎゅっと詰まっています。 瀬戸内海の温暖な気候を生かし、オリーブ、醤油、素麺をはじめとする特産品の生産がさかんに行われているのも魅力のひとつ。そんなおいしいもの揃いの小豆島で見つけた、お土産におすすめのアイテムをご紹介します。 小豆島の美味しいお土産① 芳醇でまろやかな味わい!小豆島名物「オリーブ醤油」 400年以上の醤油醸造の歴史を持つ小豆島で、昔ながらの製法を守り続ける「丸島醤油」。同社が手がけるオリーブ醤油は、小豆島で醸造した杉樽醤油と、同じく小豆島産のオリーブ果汁エキスをバランスよくブレンドした逸品です。 口に含むとオリーブの香りが鼻に抜け、味わいはふんわりまろやか。冷奴や卵かけごはんなどのかけ醤油として、シンプルに味わうと最高です! 小豆島の美味しいお土産② 小豆島の伝統製法でモチモチな歯ごたえの「オリーブパスタ」 小豆島で伝統的に受け継がれる「手延べ」の技法を生かし、独自製法で仕上げたオリーブパスタ。デコボコの形状をした麺はもっちりとした食感で、パスタソースがしっかりと絡みます。島特産のオリーブオイルがふんだんに練りこまれたパスタの茹で時間はたったの3分。 食べたいときにぱっと茹でて、気軽に味わえるのも嬉しいポイントですね。姉妹シリーズとして販売されている生パスタも要チェック。 小豆島の美味しいお土産③ 自然の旨みを生かした「オリーブハーブ塩」 小豆島は、良質な塩の産地としても知られています。こちらは、岩塩と小豆島産オリーブの葉をミックスした風味豊かなオリーブハーブ塩。オレガノ、タイム、ガーリックなどさまざまなハーブやスパイスが混ざり合い、香りも抜群です。 オリーブオイルとの相性がよく、パスタや魚介を使ったイタリア料理にぴったり。塩コショウのかわりに魚や肉の下味としてまぶすと、料理が格段においしくなりますよ。 小豆島の美味しいお土産④ さっぱりフルーティーでお土産にぴったりの「オリーブサイダー」 オリーブの果汁を使用した、爽快感たっぷりのサイダー。独特の渋みをおさえて、青リンゴのようなフレッシュなオリーブの味わいを閉じ込めました。オリーブ果汁には美容や健康に良いとされるポリフェノールが多く含まれています。 甘さはひかえめで、冷やしてごくごく飲みたい一本。手書きの文字とレトロなイラストがおしゃれですが、かがわ県産品コンクールで知事賞を受賞した実力派でもあります。 小豆島の美味しいお土産⑤ 手延べ素麺のおいしさそのまま!小豆島「ふしめん」 手延べ素麺の生産地として有名な小豆島。その製造過程で出る切れ端部分は「ふしめん」と呼ばれます。一般的な素麺に比べて粘り気が強く、素麺のいちばんおいしい部分として地元の人に愛されています。 食べ方は、通常の素麺と同じ。硬めの食感にツルツルとした喉ごしのよさがクセになりそう。また麺つゆにつけるだけでなく、マカロニ感覚でサラダやスープなどにも利用できます。 小豆島めぐりの思い出に、お土産探し 小豆島には、エンジェルロードや二十四の瞳映画村、寒霞渓など観光名所がいっぱい! 青空の下、ドライブやサイクリングをしながら、のんびりと散策するのがおすすめの過ごし方です。島ならではのユニークな体験を満喫した後は、お土産探しも楽しんで。また、インターネットでお取り寄せ可能な商品をまとめて購入して、自宅で旅気分に浸るのもひとつのアイデアです。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
いつも東京の雑踏に紛れて生きていると、気疲れしてしまいますよね。たまには緑のあるところでゆっくりとしたいものです。 今回は、そんな癒しを求める方のために、東京都内でゆっくりできる公園を5つ紹介します。東京の都会的な華やかさに気後れしてしまったときのために、参考にしてみてください。 東京のおすすめ公園その1「代々木公園(よよぎこうえん)」 カップルにも家族連れにもおすすめ 出典:写真AC 代々木公園は、東京23区内にある都立公園の中で5番目に広い公園です。エリアが道路を挟んで2つに分かれており、森林公園としてのA地区と、陸上競技場や野外ステージなどのあるB地区となっています。 A地区にはサイクリングセンターもあり、自転車の貸し出しもしています。 大人用と子供用の他にも、タンデムという2人乗り用の特殊自転車もあるのでカップルや親子で楽しめます。また、小さな子供のための自転車の練習場もあるので、家族連れで行くのにとてもいい公園です。代々木公園には登録制のドッグランもあるので、愛犬とのお散歩にもとてもいいスポットとなっています。 代々木公園の基本情報 東京のおすすめ公園その2「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」 花の庭園 photo by toooooool 新宿御苑は明治39年に誕生した公園で、初めは皇室の庭園として造られましたが戦後に一般開放されました。 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園の3つの庭園が組み合わされている明治時代の代表的近代西洋庭園でこのある公園は、東京だけでなく日本においても珍しい風景庭園となっています。 もともと皇室の庭園だったこともあり、新宿御苑には皇室の伝統を受け継ぐ建造物が多々あります。 天皇や皇族の休憩所として使用されていた旧洋館御休所や、昭和天皇のご成婚記念として建てられた中国風建築の旧御凉亭、また、明治の趣あふれる茶室は現在でも茶会や句会の貸し出しをしています。 公園内は1年を通して様々な花が咲くので、季節ごとに違った顔を見せ訪れた人を楽しませてくれるのも魅力のひとつです。 新宿御苑の基本情報 住所 〒160-0014東京都新宿区内藤町11 アクセス JR・京王・小田急線「新宿駅南口」より徒歩10分 入園料 一般 200円 小・中学生 50円 開園時間 9:00~16:00 …
-
出典:写真AC 馬具製品や本革のバッグ、革小物と言えばフランスが発祥のエルメスを想像するかもしれません。しかし、この日本、しかも北海道にも本格的な革製品をつくっているブランドがあります。 北海道と革小物ブランドというと、一見つながりがないように見えるかもしれませんが歴史の移り変わりの中でソメスサドルは生まれました。北海道はかつて炭鉱で栄えた地域のひとつですが、エネルギー源が石油に変わったことをきっかけに急激に需要が少なくなりました。 北海道志内市もそのような時代の変遷に巻き込まれ、町に人口減少の波が押し寄せていました。そこで、北海道の開拓時代を支えてきた馬にまつわる馬具製品をつくることを思い立ち、優秀な馬具職人が集まったことから、ソメスサドルの歴史は1964年にスタートしました。ソメスサドルの語源は、sommet(頂点)とsaddle(鞍)が組み合わさることからきています。 ソメスサドルの馬具製品は、プロの競馬選手のほか、宮内庁にも馬具の提供を行っていることから、ものづくりに対して真摯に向き合う姿が評価されていることがうかがえます。メイドインジャパンのクオリティーの高さと上質な革製品の良さを兼ね備えた日本が誇る一流ブランドと言えます。 ソメスサドルの革製品でお洒落に KOJIMA LABEL®︎さん(@kojima_label)がシェアした投稿 – 3月 23, 2017 at 2:39午前 PDT ソメスサドルは本格的な馬具製品つくりをベースとして発展してきましたが、現在ではファッション小物づくりへも進化しています。節目の自分へのご褒美として新調することも多い財布は、ソメスサドルの定番で、レディースのほかメンズの取り揃えもあり人気です。 また、おしゃれのワンポイントとしても使えるレディース用のショルダーバッグに加えて、メンズ用のバッグもシンプルで使い易いデザインが多く、仕事用としてきちんとしたものを持ち歩きたいという人にもソメスサドルはオススメです。 毎日使える、手帳、長財布、小銭入れ、ベルトなどもバリエーションが多く、長く愛用できるものが揃っています。もともとは馬具メーカーだったこともあり、クラシックなデザインのバッグや小物が多くなっていますが、中には異種業種とコラボレーションされた商品もあり、時計などの取り扱いもあります。 ソメスサドルの商品はどこで買える? Kenji Nakamuraさん(@hdrxx)がシェアした投稿 – 4月 19, 2017 at 5:46午後 PDT 北海道、関東を中心にソメスサドルの取扱店舗があります。発祥の地の北海道では、札幌にある直営店のほか、北海道の玄関口とも言える新千歳空港にも専門ショップがあり、札幌市内を中心にホテルや百貨店など多くの場所で購入することができます。ご当地グッズとして、北海道観光や旅行のお土産として選んでも良いでしょう。 ソメスサドルは銀座SIX,青山,名古屋,大阪。通販も …
-
出典:写真AC 先程ご紹介した残暑見舞いは、「最も暑い時期を過ぎ、もう秋になろうかというものの、まだまだ暑さを感じる」という季節に送るものです。現代の感覚では8月中は夏真っ盛りですが、旧暦に基づく歳時記では肌で感じる感覚と1ヶ月前後のずれがあります。 残暑見舞いは、同じく暦の上での立秋(8月7日)から処暑(8月23日)までの間に送るものです。暑さが続くからといって、9月に入ってから残暑見舞いを送ったのでは、これもまた失礼にあたります。 違いとしては、「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」の書き出しが異なるほか、続く文面もそれぞれの時期に合わせたものになります。暑中見舞いであれば、 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。 炎暑酷暑のみぎり、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 など、厳しい暑さの中の安否を尋ねる文章が一般的です。 残暑見舞いでは、 夏の疲れが出る頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 立秋とは名ばかりの暑さが続き夏の疲れが出る頃ですが、お元気でお過ごしのことと存じます。 など、夏の盛りは過ぎたけれどもまだ暑いですねという文章がふさわしいでしょう。 暑中見舞いを出すうえでの注意点・マナー ここまで触れてきたように、暑中見舞い・残暑見舞いを出す時には出す時期が肝心です。郵便では投函してから相手の手元に届くまで1~2日のタイムラグがありますから、暑中見舞いとして届けたい場合はかならず立秋の前に相手に届くように送りましょう。 頂いた暑中見舞いに返事を出す場合は、冒頭に「暑中のお見舞いを頂きまして、ありがとうございました」という感謝の言葉を忘れずに。 夏の時期のことを暑中見舞いでは「盛夏」「炎暑」「酷暑」などといいますが、残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」と表現します。 季節を表す言葉の選び方にも気を付けましょう。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
お屠蘇(おとそ)とは、正月に一年間の邪気を払い、長寿を願って飲むお酒です。お酒とはいっても酒やみりんなどに数種類の生薬を漬け込んだ薬草酒であり、お酒というよりは薬のような意味合いで用いられています。正式には屠蘇延命散といい、通常は屠蘇器と呼ばれる酒器のセットで供されます。 お屠蘇は大中小の三つの異なる大きさの盃で飲み、小さい子供は口をつける真似をして参加します。一人が飲めば家族全体が病気にかからず、家族全員が飲めば辺り一帯の地域で病気が発生しないといわれています。お屠蘇の飲み方の作法などは地域によっても異なりますが、一般的には、元日の朝に年少者から年長者へ順に口をつけていきます。 お屠蘇の意味 出典:写真AC お屠蘇の意味は、病や邪気などを払い、寄せ付けないというものです。「屠」はほふると読み、病をもたらす鬼を意味する「蘇」を倒すと解釈されます。また、「屠」は邪気を払う意味、「蘇」は魂を蘇えらせるという意味で、悪いものを払うことで生気がみなぎるというように解釈されることもあります。 お屠蘇を作るときの材料となる薬草は「屠蘇散」と呼ばれており、生薬としても使われています。正月にお屠蘇を飲む風習は中国から来たものですが、平安時代には既にお屠蘇という名前で宮中行事に組み込まれており、江戸時代には一般家庭にも広まりました。 お屠蘇の作り方 出典:写真AC お屠蘇は材料が多く手に入りにくいものもあるため、通常は既に完成しているものを購入します。しかし、材料が揃えば、それらを合わせるだけですので、比較的簡単に作ることができます。入手しづらい屠蘇散は、スーパーやドラッグストアなどで少量ずつまとめて売っていますので、そちらを利用しても良いでしょう。 屠蘇散に使われる生薬は、地域に応じて違いもありますが、大体白朮や山椒、桔梗、肉桂、防風などが含まれています。作り方は、日本酒と本みりんを好みの配合で合わせ、屠蘇散を浸して7~8時間程度漬けこむだけです。 屠蘇散は漬け込みすぎると沈殿物ができたり、色が濁ったりしますので、状態を見ながら取り出します。辛口にしたい時は日本酒を多めに、甘口にしたい時には本みりんを多めにすると良いでしょう。 お屠蘇の作法 出典:写真AC お屠蘇の作法は地域や家庭で異なりますが、一般的には次のようになります。まず、大晦日の夜になると、赤い絹で作った三角形の袋に屠蘇散を入れ、井戸の内側に吊るします。これを元旦の早朝に取り出して、用意しておいた日本酒と本みりんにつけてお屠蘇を作ります。 現在は井戸のある家庭はほとんどありませんので、吊るす作業は省略して、元旦早朝にお屠蘇を作ります。元旦の朝に身を清め、神棚や仏壇などを拝み、家族で新年の挨拶を交わした後に、おせちやお雑煮を食べるときにお屠蘇を飲みます。 お屠蘇を飲む時には、家族全員が東の方角を向き、年少者から年長者へと順番に口をつけていきます。また、正月三が日の来客に対しては、まずお屠蘇を勧めてから新年の挨拶を交わします。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
1年間の感謝の気持ちを込めて送るものがお歳暮です。お歳暮を頂いた時はなるべく早くお礼をしたいものですね。 さて、お礼といっても高価な品物を頂いているのに手紙では失礼に当たらないかと思ってしまうものです。しかしお歳暮を頂いた時はお歳暮返しをするのではなく、一般的にはお礼状を送るのがマナーとされています。 お歳暮のお礼状を書く上での注意点・マナー 出典:写真AC お礼状を書く上で、いくつか注意したいポイントとマナーがあります。 ・お礼状を送るタイミング お歳暮が届いてからどのくらいを目安にお礼状を送るかというと、2~3日以内に投函するのがベストタイミングとされています。どんなに遅くても1週間以内に送るのが正しいマナーです。 ・文章を書く向き お礼状を書くときは必ず縦書きで書くのが基本です。横に書くのでも構いませんが、目上の人に対して出す場合は苦手でも縦書きにしましょう。 また、縦書きのお礼状では日付・署名・宛名の順で最後に書き、横書きの場合は最初に宛名を書き、日付・署名はこの順で最後に書きます。 ・お礼状の形状 最も丁寧な方法は封書でのお礼状ですが、近年ではハガキでお礼状を出すケースも多くなっているようです。また、親しい間柄であれば電話やメールでお礼を伝える方も増えているようです。 注意点としては、目上の人に対してはこのような行動はタブーとなります。 失礼の無いようお礼状は封書で用意しましょう。 もしすぐにでも直接お礼の気持ちを伝えたい場合は、お歳暮が届いた時点で電話やメールでお礼を伝え、改めてお礼状を贈るという方法をとると良いでしょう。 お歳暮のお礼状に書く必須事項・書くと良い事 出典:写真AC お礼状を書く際は、お歳暮を贈って頂いたことに対してだけでなく、こちらも1年間お世話になったお礼と相手の心遣いに対して感謝の気持ちを伝える必要があります。 基本的な構成は、初めに頭語、次に時候の挨拶、お歳暮のお礼と感謝の意、(家族がいる場合は頂いた時の家族の様子を描くと良いでしょう)、今後もお世話になる意の言葉、そして最後は相手の健康を願う言葉、結語、で締め括ります。 お歳暮のお礼状代筆の際の書き方 出典:写真AC 時には、お歳暮を受け取った本人がお礼状を書けないなんてこともあるかと思います。頼む立場であれば何も問題がありませんが、代筆を頼まれたらどのようなことに気を付け書いたらよいのでしょうか。 まず代筆する人ですが、身内であればまず問題ないでしょう。 ただし、重要な取引先や社長といった奥さんと面識がないような目上の人には代筆は失礼に当たりますので注意が必要です。 妻が夫の代わりに代筆する際の注意事項としては、旦那さんの言葉を奥様が描く場合には差出人の旦那さんの名前の左下に(代)と、奥様の言葉で書く場合は差出人の旦那さんの名前の左下に(内)と書くのがマナーとなっています。 親しい間柄であれば連名もしくは妻の名前だけでも大丈夫です。 文章の構成は代筆であっても通常通りの書き方で問題ありません。感謝の意を込めて丁寧に書いたお礼状であれば、気持ちは伝わるでしょう。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
メガネの街として有名な福井県鯖江市には、重厚で高級感のあるフレームだけでなく、カジュアルな服装にぴったりのメガネブランドがあることをご存知でしょうか。今回ご紹介するのは鯖江のメガネブランド、「BJ CLASSIC(以下 BJクラシック)」です。 Partsさん(@parts_osaka)がシェアした投稿 – 1月 26, 2018 at 8:56午後 PST 近年は安価で大量生産されたメガネを取り扱うメーカーが全国展開し、店舗数を増やしています。しかし、メガネは顔につけるということもあり、人の印象を決める重要なものです。上質でこだわりのあるフレームを、時間をかけて選んでみてはいかがでしょうか。BJクラシックのメガネはデザインやカラーが豊富なため、老若男女問わず、あなたのお気に入りの一本が見つかるはずです。 おしゃれなのに実用的、毎日使いたくなるBJクラシックのメガネ メガネは本来、眼の補助や太陽光線に含まれる有害な紫外線をカットするためのモノであり、実用性を優先することが多いかもしれません。しかし、毎日使用するものなので、洋服や靴、バッグと並んでデザイン性も気になります。福井県鯖江市は重厚感のある高級なメガネで有名ですが、実はカジュアルな服装にも似合う、おしゃれで使いやすいメガネも生産されています。 高級感のあるメガネは重かったり、意外に掛けにくかったりということもありますが、BJクラシックのメガネは掛け心地が軽やかで疲れにくいところが特徴です。メガネをかけた時に重みを感じさせないチタンを使用しているものが多いのですが、ツヤのあるゴールドやブラックなど色が多彩で、新しい感覚を覚えつつもどこか懐かしさも感じるクラシックなデザインとなっています。 シンプルでいつの時代も変わらないクラシックなメガネ メガネのノハラさん(@noharaglassesshop)がシェアした投稿 – 1月 25, 2018 at 7:14午前 PST BJクラシックを企画、生産をしているのはブロスジャパンという福井県鯖江市のメーカーです。もともとは世界最古のメガネのメーカーである「アメリカンオプティカル」の取扱代理店から始まりました。しかし、西洋人向けではなく日本人の骨格に似合う、使いやすいクラシックなメガネを開発したいということが発端となり、2005年にブランド展開を始めました。 BJクラシックではメガネを作っている職人たち自身が、本当に心から気にいるメガネを作るということにこだわっており、上質かつ高品質なメガネが揃っています。そのデザイン性もさることながら、小さなネジのひとつひとつなど、メガネの細部まで意識して作られており、BJクラシックのメガネはまさに日本のものづくりの極みのひとつと言っても過言はないでしょう。 時間が経っても色褪せない、いつまでも使用できる至極の一品がここにあります。 日本に古くから伝わる技術とのコラボレーションも魅力的 福井県鯖江市はメガネだけで注目されがちですが、漆塗りも盛んに行われています。BJクラシックでは、この漆塗りとメガネをコラボレーションさせ、「越前漆職人シリーズ」としての展開も行われています。漆の代名詞的存在である、赤色と黒色をメガネフレームにあしらい、一見通常のメガネのようでいて、実は日本の伝統的な漆塗りが取り入れられているという日本ならではのコレクションになっています。 また、ブランドの垣根を超えた限定コラボレーションも数多く行われており、いつ見ても新しい画期的なデザインを感じられながらも、クラシックな雰囲気をまとっています。 …
-
青森ねぶた祭りの歴史は古く、始まりは享保年間にさかのぼります。 起源は定かではないものの、奈良時代に大陸より渡来した「七夕まつり」と、古来津軽地方に伝わっていた精霊送り、人形、虫送りなどの習俗が一体となってかたちになったという説が有力です。 青森ねぶた祭りは1980年に国の重要無形民俗文化財に指定され、日本の祭の中でも多く人が集まる大規模なお祭りとして知られています。 「ねぶた」とはもともと「灯籠」のことです。七夕である7月7日の夜に、無病息災を祈り俗世の穢れを清めるため、川や海に灯籠を流す禊の行事がありました。 「ねぶた流し」と呼ばれるこの行事は、現在の青森ねぶた祭りの海上運行にその面影を残しています。 「ねぶた」(一部地方では「ねぷた」)という名称についてもさまざまな説がありますが、東北・信越地方の「ねんぶり流し」や関東地方の「ねぶち流し・ねぼけ流し・ねむった流し」といった習俗がルーツになっているのではないかといわれています。 青森ねぶた祭りの2018年日程・アクセスを紹介 出典:写真AC 青森ねぶた祭りの開催日程は、毎年8月2日~7日の6日間です。曜日に関係なく、毎年同じ日程で開催されます。 8月2日・3日の夜が子どもねぶた(約15台)・大型ねぶた(約15台)、4日・5日・6日の夜が大型ねぶた、7日の昼が大型ねぶたの運行です。 そして祭のフィナーレを飾る7日の夜には、青森花火大会とねぶた海上運行が行われます。なお、青森ねぶた祭り前日である8月1日の18時~21時頃には、前夜祭として花火があがります。 青森ねぶた祭りの会場はJR青森駅から徒歩10分ほどの場所です。青森駅までのアクセスは新幹線か飛行機となります。 東京方面から東北新幹線なら新青森駅から奥羽本線で約6分、またはバスで16分ほどです。 空路で行く場合は、青森空港から飛行機の到着時間に合わせてバスが出ています。空港からのバスに乗れば、35分ほどで青森駅にアクセスできます。 青森ねぶた祭りの特徴・見どころ 出典:写真AC 青森ねぶた祭りの見どころはなんと言っても巨大なねぶたです。高さ5メートルほどの大型ねぶたは、遠くから見ても非常に存在感がありますが、間近で見るとさらに迫力満点です。 立体的に作られた人形の顔は生き生きとしていて、目が合うと思わずドキリとしてしまうほどの煌々とした光を放つねぶたは、観る者を圧倒するパワーがあります。 また、ねぶた同様、青森ねぶた祭りを盛り上げるのが「ハネト」と呼ばれる地元の踊り子さんたち。ハネトは、青森伝統のハネト衣装を身にまとい、「ラッセラー!ラッセラー!」というかけ声とともに勇ましくねぶたの周りを跳ね回る踊り子のことです。 祭期間中、ねぶた大賞を決めるコンクールが開かれています。審査の項目は細かく決められていますが、ねぶた、運行・跳人・囃子のそれぞれに対して点数がつけられます。 ねぶたの躍動感や見栄え、色使い、運行のまとまりやハネトの一体感、囃子のリズムやねぶたとの一体感など、300点満点で採点されます。 審査を行うのは、主催団体や報道機関、有識者から選出される審査委員と、一般公募の青森市民を含む一般審査員。 総合的に最も優れたチームを表彰する「ねぶた大賞」をはじめ、「知事賞」「市長賞」などの総合賞のほか、運行や囃子などが優れているチームに与えられる「運行・跳人賞」「囃子賞」、ねぶたの制作者に贈られる「最優秀制作者賞」「優秀制作者賞」などがあります。 みたままつりの2018年日程・アクセス|イベントや見どころも 喧嘩祭りは勇ましい男のぶつかり合い|日本三大や有名な喧嘩祭りを紹介 関門海峡花火大会の2018年日程・アクセス・座席情報|魅力も紹介 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
一般的に3~6月が潮干狩りの時期だと言われていますが、アサリやハマグリなどの貝類は年中砂浜に居るはずですから、「本当は1年を通して潮干狩りができるのではないか?」とも感じますね。事実、潮干狩りは時期に関係なく行えますが、やはり春が適していると言えます。 潮干狩りのポイントは潮が引く干潮のタイミングを狙うことと、遠くまで潮が引く時期に行うことです。3~6月は日中に干潮を迎える上に、遠くまで潮が引くという潮干狩りにとっては最高の時期だと言えます。 また水温が上がってくることで貝類が産卵のために栄養を溜め込み粒が大きく美味しくなる時期だとも言えます。特に大潮の日はいつも以上に潮が引き潮干狩りのフィールドが広がります。干潮を迎えるのが11:00~13:00の間であれば気温や水温が高い10:00~14:00に掘ることができるので潮干狩りには最適だと言えるでしょう。 関東の潮干狩りおすすめスポット 出典:写真AC 地元漁協が貝を散布して行う観光潮干狩りも悪くないですが、せっかくの潮干狩りシーズンには野生の貝を採ってみたいものですね。関東近郊で手軽に潮干狩りが楽しめるスポットを紹介します。 ○稲毛海浜公園 幕張メッセの近くに位置する約3キロの海岸線を持つ公園です。夏場には潮干狩りや海水浴を楽しむ多くの家族連れや若者で賑わいます。 住所:千葉県千葉市美浜区高浜 貝の種類:アサリ、バカ貝、マテ貝など 時期:4月上旬~8月下旬(6月を過ぎると貝毒の危険がありますので注意して下さい) アクセス: JR稲毛海岸駅南口2番乗り場から「海浜公園入り口行き」バス下車 ○日川浜海水浴場 美しい砂浜と遠くに見える巨大な風車群が人気の海水浴場です。近くにはキャンプ場があるのでアウトドア好きにはたまらないロケーションだといえるでしょう。ハマグリが採れるのも嬉しいポイントです。 住所:茨城県神栖市日川字海岸砂間地先 貝の種類:ハマグリなど 時期:通年(6~9月の時期は貝毒の危険がありますので注意して下さい) アクセス: 東関東自動車道潮来ICから約20分 潮干狩りで採れる貝の種類と調理法 出典:写真AC 潮干狩りは貝を採る楽しみと、自分で採った貝を食べて楽しめる点で人気が高いレジャーだと言えます。潮干狩りで採れる貝は一般的にアサリ、ハマグリ、バカ貝、マテ貝ですが、自分で採った貝はどれも美味しく食べられますね。 潮干狩りの時期に嬉しい簡単な調理法を紹介します。 ○ボンゴレビアンコ(アサリ) 1パスタを茹でます。 2フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で焦がさないように炒めます。 3にんにくの香りが出れば強火にしてあさりを投入、白ワインを適量入れ蓋をして弱火~中火で蒸します。 あさりが開いてきたら蓋をとりバターとパスタのゆで汁、パスタをいれてあえます。 4黒胡椒で味を調え出来上がり! …