出典:写真AC
「鑑みる」は、誤用も多い使い所が難しい言葉です。しかし、それだけに使いこなせれば、知的な印象をあたえられます。「人は流水に鑑みる莫して止水に鑑みる」かの有名な孔子の残した言葉です。
不動のもののみが安らぎを与えられる、という意味の言葉でもあります。自分を水や鏡に映し出せば、普段の言動を見つめ直せます。周囲にあふれる良いお手本に「鑑みる」ことだ大事なのだと教えてくれます。
この記事が気に入ったら
いいね!を押して最新情報を受け取ろう
「梅に鶯(うめにうぐいす)」はもともと鶯ではなかった?驚きの由来
【お彼岸参りにはどんな意味が?】お彼岸のさまざまな風習を解説
【梅の花言葉】日本人美意識のルーツ「梅」その魅力や花言葉を紹介
春分の日はいつ?大体3月20日か21日なことが判明!決め方を解説
日本を代表する花7選|花言葉とその由来・開花時期をチェック!
春におすすめの伝統工芸品|粋な七宝焼きアクセサリー18選
ゴールデンウィーク旅行は大人の職場体験が穴場で狙い目!
ガラス職人・工芸家になるには?|給料・メリット・体験スポット
車庫用シャッター選びはここをチェック!種類・特徴・素材・メリット
真鍮のお手入れ方法をチェック!【たった10分で簡単ピカピカに】