「五月雨(さみだれ)」の意味と由来|五月の雨ではありません

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

五月雨という言葉の意味をご存知ですか?「さつきあめ」と読むこともありますが、ここでは「さみだれ」です。

その昔、松尾芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」という句を詠みました。芭蕉が最上川を舟で下っていたとき、五月雨の大量な雨水を全てひとつに集めたかのように感じて作った句です。

雨という漢字が使われているくらいですから、五月雨とは文字通り「雨」です。それでは一体、どんな雨のことを指しているのでしょうか。

五月雨の意味


出典:ぱくたそ

一番間違えられやすいのが、雨の降る時期です。五月の雨とは書きますが、実際には5月に降る雨を指しているのではありません。旧暦の5月の雨です。

つまり、新しい現在の暦では、梅雨の時期に当たります。 「だらだらと降り続く梅雨の長雨」という意味だとしたら、芭蕉が大量の川の水を「五月雨」に例えたのも頷けますね。

また、そこから転じて、梅雨の長雨のようにいつまでもだらだら続いていく様子を例えて使われることもあります。「五月雨式」という言葉を耳にしてことはありませんか?

五月雨の由来


出典:ぱくたそ

意味を確認したところで、次は「五月雨」という言葉の由来を見てみましょう。このまま読むと、「ごがつあめ」とで読んでしまいそうですが、実際の読み方は「さみだれ」です。

「さ」は「皐月・五月(さつき)」や「早苗(さなえ)」という言葉に共通しており、古語では「神に捧げる稲」を表します。「みだれ」とは「水垂れ(みだれ)」のことです。

つまり、雨が降るという意味の言葉だと言われています。 梅雨に降る雨であるため、梅雨と同じ意味で使われる場合もあります。しかし、季節を意味する梅雨に対して、五月雨は長雨そのものを示しています。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す