「明鏡止水(めいきょうしすい)」の意味と使い方|類語・対義語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「あと少しで優勝できるという欲が出てきたら、集中力が途切れて負けてしまった。次の機会には、明鏡止水の心境ですべての試合に挑みたい」などのように使われる、「明鏡止水」という言葉をご存知でしょうか。

この言葉は耳にすることも多く、漠然としたイメージを持っている人も少なくありませんが、正確な意味については案外知らない人もいます。

そこで、こちらでは、明鏡止水の意味や由来、使い方などについてご紹介していきます。

【意味】 「鏡のように明らかで穢れがなく、水が止まっているように静かである」
【由来】 荘子の『徳充符』にある「明鏡」・「止水」という2つの話から。
【類語】 「心頭滅却」「虚心坦懐」
【対義語】 「疑心暗鬼」「意馬心猿」
【英訳】

明鏡止水の意味とは?


出典:ぱくたそ

明鏡止水という言葉の意味は、「鏡のように明らかで穢れがなく、水が止まっているように静かである」というものです。

つまり、明鏡止水は単に邪心や悪意がないというだけではなく、静かで落ち着いているというだけでもありません。

例えば、気持ちが澄み切っている人でも焦りや戸惑いがあれば明鏡止水とは言えませんし、同様に、冷静沈着な人物でも、そこに欲があればこの言葉は使えないのです。

明鏡というのは曇りや汚れがついていない澄んだ状態の鏡のことで、止水というのは波紋や流れなどの動きが見られない、静止している水のことです。

明鏡止水の成り立ち


出典:ぱくたそ

明鏡止水という言葉の由来は、2つの話から成り立っています。

出典は同じで、荘子の『徳充符』に「明鏡」「止水」の2つの話が見られます。

「明鏡」の方は立場の異なる二人の人物が同じ師から学んでおり、一方が見下した発言をしたときに、もう一方が「素晴らしい人に長く師事していれば、鏡の曇りが取れるようによこしまな気持ちは消えていく」と反論したという話です。

一方、「止水」は刑を受けた人物の元に多くの弟子が来るという状況について、孔子が「止水のように穏やかな人は周りにも安らぎを与えてくれるため、人が集まりやすい」と説明したという話です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す