【葵祭】京都三大祭りの一つ「葵祭」の魅力と2018年の日程

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葵祭の魅力③

申餅を紹介

葵祭の3つ目の魅力は、申餅です。申餅は小豆を茹でた汁で作られているため、淡い赤褐色「はねず色」をしています。申餅という名は、無病息災を願う縁起の良さからきています。

江戸時代、申餅は庶民の間で大変人気がありました。明治時代、葵祭が国を挙げての行事となったため、葵祭の際に庶民の間で行われていた風習が廃れてしまい、申餅もなくなってしまいました。

しかし、地元の和菓子屋である法泉堂が、下賀茂神社の宮司に代々伝わる味やレシピをもとに、申餅を蘇らせることに成功しました。葵祭に行かれた際は、江戸時代の庶民の間で人気のあった申餅を食べてみてください。

葵祭の魅力


出典:Flickr

葵祭の歴史や魅力など葵祭について紹介してきました。

葵祭は、1500年以上もの長い歴史を持っています。室町時代の応仁の乱のタイミングで、一度は潰えましたが、江戸時代に多くの人々の尽力によって蘇りました。昭和になると戦争の影響で行われなくなるなど、様々な困難を乗り越え現代まで引き継がれてきました。

後世に葵祭を残したいという人々の願いによって、今日まで葵祭を見ることが出来ます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す