「博覧強記(はくらんきょうき)」の意味と使い方|類語・対義語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

博覧強記の類語と対義語


出典:写真AC

博覧強記の類義語は、博聞強記博学多識、博学、碩学、博識などが当てはまります。どれも博覧強記と同様、知識が豊富であるという意味を指します。

博学多才や博学広才、博学偉才は、知識が豊富でそれを使いこなすだけの能力もあるという意味ですので、ときにネガティブな言葉として使われることもある博覧強記の類義語とは、ある意味では言えないでしょう。

一方、対義語はあまり勉強をしていない、物事を詳しく知らないという意味になりますので、寡聞浅学(かぶんせんがく)、浅学菲才(せんがくひさい)などがあてはまります。

基本的に、寡聞浅学は自分のことを貶める或いは遜る(へりくだる)際に使うのに対して、博覧強記や博学多才はほかの人を褒める際に使います。

博覧強記を英訳すると


出典:写真AC

この博覧強記という言葉、なかなか英語では一語で表せるような単語はありませんが、一般的に“encyclopedic knowledge and strong memory”“extensive reading and tenacious memory”という対訳をされることが多くあります。対訳をすると少し長くなってしまいますが、この2つあたりが日本語に忠実かつ英語としても無理のない訳の当て方だといえるのではないでしょうか。

前者は、”encyclopedic knowledge”は「百科事典的な知識」、”strong memory”は「記憶力が良いこと」を指します。この二つを合わせることで、「博覧強記」に対応しているのですね。

また後者にしても、それぞれ”extensive reading”は「多読」、”tenacious memory”は「強い記憶力」を意味しています。

前者”encyclopedic knowledge and strong memory”が博覧強記の「知識」という側面を前面に押し出しているのに対して、後者”extensive reading and tenacious memory”では博覧強記の「あらゆる本を多く読んでいる」という側面に焦点があてられていますね。

ちなみに、「博覧強記な人」は英語で”a man of encyclopedic knowledge and strong memory”または”a man of extensive reading and tenacious memory”というような訳し方をします。博覧強記以外にも、「~~な人」と訳したいときは”a man of 名詞”とすると表現しやすくなります。

博覧強記な人の特徴は?


出典:写真AC

博覧強記の意味は今まで説明した通りですが、「博覧強記な人」というと、どんな人のことを指すのでしょうか。

これは、ことばの意味通り、本を多く読み知識を蓄え、記憶力が良い人が博覧強記な人といえるでしょう。実際に存在する人物を例に挙げていくと、江戸時代後期の国学者・平田篤胤(ひらたあつたね)や、中国の唐の時代の文学者・李玄道(りげんどう)、南総里見八犬伝の著者・滝沢馬琴などがあげられます。

いずれも学者や大作の著者など、文字に関わる仕事に就いて、その博覧強記ぶりを遺憾なく発揮していたことがわかりますね。

自分のことを博覧強記な人間なのかもしれないと思っている人は、記憶力や知識量を活かした仕事についてみるのもいいかもしれませんね。

博覧強記は学問の大切さを伝える四字熟語


出典:ぱくたそ

博覧強記という言葉は、学問の大切さを伝えている四字熟語です。また、単にものごとを知っていることと、学んでいることを土台に自分の能力や知識を発展させることは全くの別物であるということも学べます。

知識だけを得てそれを活用できないようでは、頭でっかちといわれてしまうのも仕方ないかもしれませんね。だからといって、そもそも知識を得る努力を怠ってしまっては、頭でっかちにすらなれないというものです。知識を得る努力と、それを使い物にする努力の両方が、どちらも重要なのだということがわかりますね。

テストで良い点を取るためではなく、知識を自分の血肉とするために、進んでいろいろなことを学び、身につけていきたいものです。頭でっかちにならないためにも、知識を実践の場で使う機会も逃さないようにしていきましょう。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す