「暗中模索(あんちゅうもさく)」の意味と使い方|驚きの由来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:写真AC

「暗中模索」という言葉を、ニュースなどでよく目や耳にする機会があります。

たとえば、「監督としてチームづくりに暗中模索の日々が続く」、「いまだ暗中模索のまま政策が決定した」というような形で用いられています。

自分自身でも使ったことがある、という方も多いのではないでしょうか。 学校のテストや入試などで問題として出されていたのを覚えているという方もいるかもしれませんね。

しかし、その詳しい意味や正しい使い方を知っている人は、意外と少ないかもしれません。この記事では、その語源や例文などから暗中模索という言葉について学んでいきましょう。

【意味】 暗闇のなかであれこれ探し求めること、転じて、ゴールや正解などが見えない状態で、何らかの目的をなし遂げるために物事を進めていくこと。
【由来】 唐代に著された「隋唐嘉話(ずいとうかわ)」の一篇から。
【類語】 五里霧中、試行錯誤
【対義語】 明明白白、一目瞭然
【英訳】 「grope (in the dark)」「trial and error in the dark」「be at sea」

暗中模索の意味とは?


出典:ぱくたそ

「暗中」というのは、そのまま暗がりや闇の中にいる状態をあらわします。

一方、「模索」は本来の中国語の表記では「摸索」というのが正しい表記です。日本では「摸」が常用漢字に入っていないため、同じ音の「模」で書き換えているのです。

「摸」は手探りをすること、「索」は探し求めることという意味で、手探りであれこれ探し求めるという意味になります。

つまり、暗中模索というのは、暗闇のなかであれこれ探し求めること、という意味の四字熟語となります。 実際に暗いなかを進むというよりは、ゴールや正解などが見えない状態で、何らかの目的をなし遂げるために物事を進めていく際に用いられます。

暗中模索の成り立ち

出典:写真AC

 暗中模索という言葉が初めて見られるのは、唐代に著された「隋唐嘉話(ずいとうかわ)」の一篇です。

許敬宗(きょけいそう)は、隋から唐にわたって仕えた政治家で、のちに中国史上唯一となる女性皇帝の武則天を擁立しました。国史を思い通りに編纂するなど、権勢をほしいままにしてきた人物です。 政治的手腕や文才には非常に優れていた人物だったのですが、そのおごりたかぶった性格から、人の名前を全く覚えようとしない悪癖がありました。

それを諌めるために、ある人がこう言いました。 「もし相手が何晏(かあん)、沈約(しんやく)、謝霊運(しゃれいうん)などの歴史上の偉大な人物であれば、その名前を必死に暗闇のなかで手探りして思い出そうとするでしょう」と。

それが、「暗中摸索著亦可識之(暗中に摸索し著するも亦た之れを識るべし)」という文章です。 暗中模索という四字熟語は、この言葉が元となって作られたものです。

暗中模索の使い方


出典:ぱくたそ

暗中模索という言葉は、どのような場面で用いるのでしょうか。 例えば、次のように何かを決めかねて迷っている場合によく用いられます。

「テストの問題が解けずに暗中模索している。」

「新しい事業はまだ暗中模索で、利益がなかなか出ない。」

「君が暗中模索するのは構わないが、時間は有限だということを忘れないでほしい。」

一方で、次のように何をしてよいか分からないながらも、正解を探り当てようとする場合にも用いられます。

暗中模索の研究だが、医学の発展のために進めていくしかない。」

「若いうちは、夢をかなえるために何かと暗中模索するものだ。」

「この仕事を始めたばかりの頃は毎日仕事の方法などを暗中模索していて、結果的に自分の成長につながった。」

ここでポイントとなるのは、ただ何も分からないと迷っているだけではなく、それでもどこかへ向かおうとする姿勢が見られることです。

このように、ニュアンスの置きどころによって2つのパターンで用いられることがあります。新聞やニュースなどでは、どちらの意味でもよく使われていますよね。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す