「一陽来復(いちようらいふく)」の意味と使い方|古代中国における占いの言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私達の生活の中で普段当たり前のように使っている「日本語」ですが、日常生活の中では、なかなか使わないような言葉もあります。

特に四字熟語に関しては、よくその意味を理解していないものもあり、知らない四時熟語が意外と多いものです。

そんな知られざる言葉について、今回は紹介します。 その言葉の意味を理解して、日常の会話の中で使ってみてはいかがでしょうか。

次のような文章がありますので、まず読んでみて下さい。 『最近、熱を出して寝込んだり、財布を落としたりと ここのところ悪いことばかり続いているような気がする。 人生には色々な時期があり、何をやっても上手くいかない時もある。 でもある時期を過ぎれば、一陽来復、全てが上手く行くように変わっていくはずさ。』

上記の文章に出てきた「一陽来復」。 この言葉をご存じでしょうか?

初めて聞いたという方も多くいるかもしれませんね。 それほど聞き慣れない言葉だと思います。

「一陽来復」の読み方は「いちようらいふく」と言います、 今回はこの「一陽来復」についての意味や使い方について、説明致します。

一陽来復の意味


出典:ぱくたそ

上記の例文で使用した「一陽来復」のその意味ですが以下のようなものがあります。

・物事が回復すること。
・陰暦十一月のこと。
・冬至の日のこと。
・冬が去って春がくること(春の兆し)。
・悪いことが続いたあと、ようやく運が向いてくること。

「一陽来復」は冬至の呼び名ともいわれる言葉でもあります

そもそもの意味としては「冬が続いた後、春の訪れのきざしが現れる」ということです。 春は、旧暦でいう春なので、新年が来るという意味も含みます。 昔は冬至を新年の起点としていたのです。

もう一つの意味としては、長く厳しい冬を乗り越えて、やっと温かい春の訪れを感じる喜びから、 悪いことの次には良いことが起こるとの解釈が生まれたことです。

古来の人々にとって冬の時期は、暖をとることや、食料を確保することなど 冬を乗り越えるということは大変な事だったのです。

一陽来復の由来


出典:ぱくたそ

「一陽来復」は冬至を表し、古代中国占いの書「易経」に登場する言葉です。

「陰が極まって陽が生ずる」ということを表しており、 簡単に言い換えると、「陰が極まる→陰が終わる。 陽が生ずる→陽が戻ってくる」となります。 つまり陰が終わって、陽が戻ってくるということです。

これを暗いから明るいへと置き変わる一年の起点が「冬至」となるわけです。 

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す