【熊手、買わなきゃ】全国各地で開催される酉の市とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

酉の市とは全、国各地で年末に開催されるお祭りで、毎年多くの参加者で賑わいます。

そんな酉の市には、「熊手」を買う習慣があるのです。しかしなぜ熊手なのでしょうか?酉の市のルーツと開催場所を紹介します。

酉の市とは


出典:写真AC

酉の市は、大鳥神社、大鷲神社、鷲神社の恒例行事となっているお祭りです。全国各地に広がっている祭りで、毎年11月に開催されています。商売繁盛や開運祈願を願うお祭りで、毎年大変な盛り上がりを見せています。

酉の市の歴史・由来

出典:写真AC

酉の市は、江戸時代から続いているお祭りです。花又村(現在の東京都足立区にあたる)の大鷲神社が起源になっているお祭りで、その当時、近所に住んでいた農民たちが、秋の大収穫を祈って「鶏を奉納した」のがきっかけだとされています。

ちなみにこの時に奉納された鶏は、酉の市が終了した後に、浅草にある浅草寺に運ばれて観音堂の前で解き放たれたと言われています。

そのようなきっかけで開催された酉の市は、その後も引き続き行われ、現在では商売繁盛や開運祈願という意味も込めて開催されています。

現在の酉の市では、八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)が販売され「正月を気持ちよく迎えるための祭り」という意味も込められています。

酉の市はいつどこで開催される?


出典:写真AC

酉の市の開催時期は毎年11月です。これは、全国各地の酉の市で共通して言えることです。酉の市は、関東地方を中心に開かれることが多いですが、もちろんそれ以外の地域でも開催されています。

主な開催場所は、次のような神社です。

・練馬大鳥神社(東京都練馬区)

・大鷲神社(東京都足立区)

・酉の寺鷲在山長國寺(東京都台東区)

・鷲神社(東京都台東区)

・花園神社(東京都新宿区)

大鳥神社(東京都目黒区)

・大國魂神社(東京都府中市)

・素盞男神社(名古屋市中村区)

長福寺(名古屋市中区)

・大安寺(静岡県浜松市中区)

・大鳥大社(大阪府堺市西区)

これらは、ごく一部の開催地にすぎません。現在の酉の市は、全国30ヶ所以上で開かれています。「近所で参加できる酉の市はないかな?」という人は、ネットで検索をかけてみると、意外と近くで開催されているかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加