伝統工芸とは?ニュースで知る伝統工芸|2023年2月3週目 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

伝統工芸の定義は、なんとなくわかるけど、実際にどういうものがあるのか分かりにくいですよね。そこで、全国の伝統工芸に関する人気のニュースを週刊でお届けします!

日々、伝統工芸のニュースに触れることで、伝統工芸の作品や基本知識だけでなく、最新の動向や各地の展示会情報などを掴めるようになります。

毎週配信しておりますので、イベント情報や最新情報を見逃したくない方はSNSのフォローがおすすめです。

日本文化はかっこいい 粋-iki-(@iki.official)がシェアした投稿

Instagram

Twitter

Facebook

ニュースの前に伝統工芸の定義を手短に解説

経済産業大臣は、「伝統的工芸品」として、以下の5つの要件に該当する工芸品を指定します。

1.主として日常生活の用に供されるものであること。 2.その製造過程の主要部分が手工業的であること。 3.伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。 4.伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること。

5.一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているものであること。

経済産業省ホームページ

それでは、伝統工芸ニュースをご覧ください。

今週の伝統工芸ニュース

約100産地が6日間集結!「全国伝統的工芸品祭 銀座名匠市」

松屋銀座 8階 イベントスクエア

2023年2月23日(木曜・祝日)ー2月28日(火)

入場無料

著名人のトークイベントや実演・ワークショップもあります。

モーリー・ロバートソンさんのトークイベント・一緒に鑑賞

※事前予約制

松屋銀座 8階 イベントスクエア

2023年2月23日(木曜・祝日)16:00〜16:40

無料

詳細・申込みは以下のリンクから

イベント | 銀座名匠市 - 全国伝統的工芸品祭 JAPAN TRADITIONAL CRAFTS, GINZA ARTISAN’S STREET
職人技を間近に見らる「技の実演」に、工芸品の製作体験ができるワークショップも充実。会場をより楽しく巡るためのガイドイベントも開催します。

実演・ワークショップの一覧

硯彫刻 雄勝硯(宮城県/文具) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

摺り 江戸木版画(東京都/諸工芸) 開催日時

2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

印章製作 甲州手彫印章(山梨県/諸工芸) 開催日時

2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

卵殻張り 駿河塗下駄(静岡県/ふるさと工芸品) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)

人形づくり 名古屋節句飾(愛知県/人形) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

彫刻 井波彫刻(富山県/木工品)

開催日時2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

彫金 高岡銅器(富山県/金工品) 開催日時

2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

引染め 京友禅(京都府/染色) 開催日時

2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

指物製作 京指物(京都府/木工品) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)

筆づくり 奈良筆(奈良県/文具) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)

ギルディング 大洲和紙(愛媛県/和紙) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

絵付け 伊万里・有田焼(佐賀県/陶磁器) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)

ろくろ成形 波佐見焼(長崎県/陶磁器) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

機織り 本場大島紬(鹿児島県/織物) 開催日時

2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火)

ワークショップ
子供向けのワークショップも毎日開催します。空きがあれば予約なしでも参加いただけます。

白木丸弁当箱製作体験 大館曲げわっぱ(秋田県/木工品)

職人の道具をお使いいただき、「曲げ」加工や「樺綴じ(かばとじ)」を体験しながら「白木丸弁当箱(四寸)」を製作いただきます。ごはんが茶碗一杯分ほど入る、白木のお弁当箱です。あまったご飯を入れ、おひつ代わりにもお使いいただけます。

開催日 2月25日(土)/2月26日(日) 時間 ①10:30〜12:30/②16:00〜18:00(予約制・各回8名様まで) 料金9,100円 参加方法 下記URLより事前予約を受付

松屋銀座 イベント予約

※空きがある場合当日参加も受付(先着順)

錫板の彫金体験 高岡銅器(富山県/金工品) 錫の板に、見本からお選びいただく図案を貼り付け鏨(タガネ)で叩いて模様を入れる体験です。好きな図案をお持ちいただいても構いません。仕上がった錫板は、コースターや食器等の様々な用途でお使いいただけます。 錫の板が並んでいる 開催日 2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土) 時間 ①10:10〜11:30/②11:40〜13:00/③14:00〜15:20/④15:30〜16:50/⑤17:00〜18:20(予約制・各回4名様まで) 料金3,500円 参加方法 下記URLより事前予約を受付

松屋銀座 イベント予約

※予約枠に空きがある場合当日参加も受付(先着順)

ギルディング(金箔)和紙ポストカード製作体験 大洲和紙(愛媛県/和紙) 型で糊付けされた愛媛県の手漉き和紙葉書に好きな箔を選んで貼り付け、綺麗で豪華絢爛なギルディング和紙ポストカードが仕上がります。フォトフレームに飾っても素敵です。 ポストカードと金箔 開催日 2月23日(祝・木)/2月24日(金)/2月25日(土)/2月26日(日)/2月27日(月)/2月28日(火) 時間

随時受付(予約不要)

最終受付時間19:00(最終日は15:00) 12:00〜13:00は休憩時間(多少、前後する可能性がございます)。 料金1,650円

同時最大可能人数4名様

イベント | 銀座名匠市 - 全国伝統的工芸品祭 JAPAN TRADITIONAL CRAFTS, GINZA ARTISAN’S STREET
職人技を間近に見らる「技の実演」に、工芸品の製作体験ができるワークショップも充実。会場をより楽しく巡るためのガイドイベントも開催します。

瓦のサウナストーン?松山駅前「喜助の湯」で体験できる

「鬼丸・鬼玉」というネーミングの瓦サウナストーンを開発したのは、かわらや「菊貞」という愛媛県今治市にある菊間瓦の老舗窯元です。瓦のサウナストーンで、21世紀えひめの伝統工芸大賞の優秀賞を受賞しました。

JR松山駅より徒歩約1分にある「喜助の湯」では、鬼サウナプロジェクトを公開しており、

日本の伝統建築である日本蔵をイメージしたサウナを2023年6月11日オープン予定で、そこに瓦のサウナストーンが設置されるようです。

女性向けにミストサウナ小屋も一緒にオープンするようで、注目のプロジェクトになりそうです。

詳細はこちらのリンクから

鬼サウナプロジェクト公開 伊予の湯治場 喜助の湯

Creemaクリエイター×熊本の伝統工芸の好評コラボ企画・第2弾

2021年に始まった「熊本ものづくり紀行」は、アイデア募集コンテストから誕生し、好評企画となり、今回第2弾となりました。

新しい第2弾の商品は、熊本県内で見ることができます。

鶴屋百貨店(本館5階イベントスペース)熊本県熊本市中央区手取本町6番1号

2023年2月22日(水)ー2月27日(月)

Creemaクリエイター×熊本の伝統工芸の作品展示・販売会

詳細はこちらのリンクから

熊本ものづくり紀行
江戸時代、中世からの文化を受け継ぐ細川家が治めた肥後・熊本。 文武の文化が花開いた熊本は、肥後象がんや陶磁器をはじめ 多くの伝統工芸が息づいています。 昨年に続き、今年も「熊本ものづくり紀行」では地元で活躍する作り手と Creemaクリエイ...

台湾バイヤーを招待・福井の越前漆器

2023年2月21日に、台湾のバイヤーやホテル経営者など8名が福井県鯖江市にある「うるしの里会館」へ来ました。JETRO(日本貿易振興機構)と越前漆器協同組合が共同で商談会を開き、そこへ招待しています。

日本の伝統工芸が世界で展示会や商談をしたり、逆に、日本の産地へ招いて展示会や商談をしたり、世界と伝統工芸の関わりもこうして伝統工芸ニュースを見ていると毎週のように各地で行われています。

詳細はこちらのリンクから

エラー - NHK

小学生6名が学芸員の仕事体験!

こちらは先週の伝統工芸ニュースで取り上げた「第69回日本伝統工芸展(広島展)」のワークショップイベントのニュースです。

日 時 : 2月19日(日)13:00~15:30(受付開始12:50) 講 師 : 福田浩子(当館学芸課長)、岡地智子(当館学芸員) 受 付 : 3階ロビー 対 象 : 小学3年生~6年生 募集人数 : 6名程度

※参加無料、要事前申込(当館082-221-6246)

こちらのイベントは、2月19日で終了していますが、「第69回日本伝統工芸展(広島展)」は3月9日まで開催中です。

今後も複数のイベントがまだ残っておりますので、気になる方は、以下のリンクからチェックしてみてください。

広島県立美術館公式ホームページ

現在開催中の「第69回日本伝統工芸展(広島展)」の詳細は、先週の伝統工芸ニュースをご覧ください

伝統工芸とは?ニュースで知る伝統工芸|2023年2月2週目

今週の伝統工芸ニュースはいかがでしたか?

毎週配信しておりますので、イベント情報や最新情報を見逃したくない方はSNSのフォローがおすすめです。

日本文化はかっこいい 粋-iki-(@iki.official)がシェアした投稿

Instagram

Twitter

Facebook

伝統工芸について、もっといろんな記事を読みたい方はこちら→伝統工芸の記事一覧

日本文化や粋な情報を知りたい方はこちら→日本文化・伝統工芸・粋な情報ニュースの記事一覧

62b61e9056b9ce3c43906695b67c6b70-1200x630-8618245

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

  • 伝統工芸
  • 情報・ニュース
  • 広島県
  • 愛媛県
  • 東京都
  • 熊本県
  • 福井県
  • ニュースで知る伝統工芸
  • 伝統工芸
  • 体験
  • 海外
Copied title and URL