女性も活躍!足場職人になるには?|足場の歴史・種類・資格

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

足場の種類その1【単管足場】


出典:Pixabay

単管足場とは、直径約48mmの「単管」と呼ばれるパイプを使って組み立てられる足場のことをいいます。単管足場は、縦横の幅がある程度決められているため主に2階建て住宅や狭いビル間など小規模での工事の際に用いられます。

単管足場の仕組みとしては、パイプ同士をクランプと呼ばれる金具で噛み合わせてボルトで締めて接合します。そのため、足場を構成する接合位置や取り付け角度などを自由に変えられるメリットがある一方で、工事期間がほかの足場と比べて長くなりがちであったり、部材が重いというデメリットもあります。

足場の種類その2【丸太足場】


出典:ウィキメディア・コモンズ

丸太足場とは、杉やヒノキなどの自然木を鉄線とよばれるもので締め上げて固定し、組み立てる足場のことをいいます。この丸太足場は、日本古来より受け継ぐ伝統的な足場で、城郭建築の際にも活躍しました。

しかし、現在では耐久性や安全性を考慮して丸太足場が使われる機会が少なくなっています。ただ、非伝導性である木材の特徴を生かして、電波塔の工事で使われたり、鋼材では傷つく恐れのある文化財や寺の修復工事の際に丸太足場が今でも使われているのです。

足場の種類その3【手すり先行工法】


出典:Pixabay

手すり先行工法とは、足場の床板を取り付ける前に一段上の手すりを取り付け、足場の床を取り外す際には、床板を取り外してから手すりを取り外す方法のことを指します。

これは、建設業における死亡災害で足場からの墜落事故が多いことから、労働安全衛生規則が改定されて、安心感のある足場で墜落を防止しようという取り組みです。

この方法によって、最上階でも手すりがある状態で作業ができたり、足場の全層に二段手すりとつま先板が設置されて足場職人がより安全・安心な環境で働くことができるようになりました。

足場を作る足場職人とは


出典:Pixabay

これまで紹介してきた足場を組み上げる職人を「足場職人」と呼びます。足場職人は、大工などの高所作業をする人が働きやすいように足場を作っていきます。

「いかに短時間で効率よく足場を組むか」ということに注力する足場職人は、体力や筋力はもちろん、身体の使い方や、ほかの職人とのチームワークがないといけません。また、何より大切なのは「思いやり・気遣い」です。

いつも危険と隣り合わせの職業のため、大工などの実際に足場を使う職人さんの安全や働きやすさを考えて足場を組まなければならないのです。

そんな足場職人という仕事に「危険」や「泥臭い」などというマイナスなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか?会社によっては、会社寮や住宅補助がでたり、日給が1万円~3万円と働きやすい環境で仕事することができます。今では、女性の足場職人も活躍しています。

建築業界を支える足場


出典:Pixabay

ピラミッドの建設にも使われた足場は、古くより日本でも建築業界を長く支えてきました。今では、女性の足場職人の方も活躍しており、ますます職人さんの進出が期待できますね。

その一方で今一度見直さなければならないのは、足場の転落事故でしょう。今後も、「手すり先行工法」のような、より安全で働きやすい環境が作れるよう考えていかなければなりません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す