”御用達”の正しい意味と使い方|言葉の成り立ち・読み方・英訳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスシーンや日常生活など様々な場面で登場する「御用達」という言葉。「ここはカリスマモデル御用達の店だ」「VIP御用達のレストラン」などを耳にしたことがある方は多いことでしょう。ではこの”御用達”、正しい意味をご存知でしょうか?

こちらでは、「御用達」の由来や意味、類語・対義語などをご紹介します。是非、こちらを参考に”御用達”の正しい知識をチェックしてみてください。

【意味】 宮中や官庁などに品物を収めること・それを生業とする商人。お気に入りの・よく使っている・おすすめの
【由来】 江戸時代で幕府や諸藩への独占的な専売特権を与えられた商人のことから。
【類語】 「行きつけ」「お気に入り」「調達者」「贔屓」「用足し」
【対義語】 「馴染みのない」「面識のない」
【英訳】 「favorite」「purveyor」「warrant」

御用達の読み方と正しい意味


出典:写真AC

御用達の意味を紹介する前に、読み方を確認しましょう。「御用達」は”ごようたし”と読みます。他にも、”ごようたつ””ごようだち”など様々な読み方があり、どれも正しい読み方ですが、「御用達(ごようたし)」が一般的な読み方といえます。

御用達の本来の意味は、「宮中や官庁などに品物を収めること・それを生業とする商人」となります。ですが、現在では「お気に入りの」「よく使っている」「おすすめの」などの意味として使われているようです。

御用達の由来・成り立ち


出典:写真AC

御用達が現在では正しい意味とは少し違った意味で使われていることがわかりました。その理由は御用達という言葉の成り立ちや歴史にあります。

御用達という言葉は江戸時代から使われるようになりました。もともと、江戸時代で御用達は幕府や諸藩への独占的な専売特権を与えられた商人のことをいいました。御用達は一般商人よりも格上(かくうえ)とされ町人の身分でありながら苗字を名乗り、太刀を持つことが許可されることもありました。

明治時代になると、日本の伝統文化・技術の維持向上や洋式化をすすめることを目的に「宮内省御用達制度」が始まりました。その後、宮内省から宮内庁に変わり、大日本帝国憲法によって正式に許可されたもののみ名乗ることを許された「宮内庁御用達」という言葉が生まれます。

この宮内庁御用達に選ばれるには、厳しい基準を通ったもののみで、不具合が見つかった場合には「宮内庁御用達」の資格を取り消されてしまうこともありました。「宮内庁御用達」というのは宮内庁が使っている、利用しているということを意味するため、その名を汚さぬよう格式あるものでないといけなかったのですね。

今では、宮内庁御用達制度は廃止されてしまったためにそのような制度は存在しませんが、この制度によって御用達が「お気に入りの」「おすすめの」を意味する言葉として親しまれるようになったのです。

御用達の使い方・例文


出典:写真AC

御用達の意味と由来がわかったところで、実際に御用達がどのような場面で使われているのか見てみましょう。

「有名人御用達の美容院に行く」

「海外セレブ御用達のホテル」

「この三つ星レストランは芸能人御用達の店らしい」

「ここは皇室御用達の和菓子屋さんだ」

以上に挙げたものは、本来の意味ではなく「お気に入りの」「おすすめの」「よく使っている」という意味を持つ御用達の例文です。どれも、セレブや有名人、皇室など一般人ではない人に対して使っており、自分自身を含めて友人や家族など自分にとって身近な人物に対しては使うことを控えた方が良いでしょう。

「徳川家の御用達である茶屋四郎次郎は江戸時代の豪商として有名である」

「あの商人はかつて御用達として名を馳せていた」

これらの文は上の4つとは違う本来の御用達の意味で使われている例文です。今では、あまり使う機会が少なそうですね。

御用達の類語・対義語


出典:写真AC

こちらでは、御用達の類語と対義語についてご紹介します。

御用達の類語

御用達の類語には「行きつけ」「お気に入り」「調達者」「贔屓」「用足し」などが挙げられます。

「行きつけ」と「お気に入り」は御用達の今現在使われている意味となるため御用達の類語または言い換えが可能の言葉といえます。

「調達者」とは金銭や品物、サービスなどを整え用意し提供する者で、御用達の「宮中や官庁などに品物を収めること・それを生業とする商人」の意味に近いために類語として挙げられます。

「贔屓(ひいき)」とは、気に入った相手を可愛がったり引き立てることを意味する言葉です。「いつもご贔屓に、ありがとうございます」などというフレーズをよく耳にするのではないでしょうか。これも、御用達の類語といえます。

「用足し(ようたし)」とは、品物を収めることやそれを生業とする者を指し、御用達の本来の意味と非常に酷似するため類語として挙げられるでしょう。

御用達の対義語

御用達の対義語は、「馴染みのない」「面識のない」などの言葉が挙げられるでしょう。

御用達の「お気に入りの」「おすすめの」「よく使っている」などの現在使われている意味とは反対の語が対義語となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す