私たちの身の回りには「包丁」や「自動車」など金属を加工した製品であふれています。金属の加工方法はたくさんありますが、なかでも「鋳造」と「鍛造」が主に有名な加工方法として挙げられるものでしょう。
今回はこの2つの違いやメリット・デメリット、特徴をご紹介します。
鋳造(ちゅうぞう)とは
出典:写真AC
鋳造(ちゅうぞう)は古い歴史を持つ金属加工の方法です。日本では青銅器や大仏の建立で鋳造(ちゅうぞう)の技術が使われていました。
鋳造の作り方は、作りたい型をあらかじめ制作し、その型に熱してドロドロに溶かした金属を流しいれて冷やし固めるというものです。鋳造はどんな複雑な形であっても、鋳型を作ってしまえば比較的容易に加工することができます。また、大量生産も可能です。
鋳造(ちゅうぞう)はそれぞれ金属の特性を活かすことができる加工方法です。現在では、強度や見た目に優れた鋳物の製造にも鋳造の技術が使われています。
鍛造(たんぞう)とは
出典:写真AC
鍛造(たんぞう)も鋳造(ちゅうぞう)と同様に古い歴史を持つ金属加工の方法です。私たちの生活に身近な「包丁」や「自動車」から空を飛ぶ「飛行機」の部品にまで鍛造(たんぞう)の技術が使われています。古来日本では、主に日本刀の製造において鍛造(たんぞう)の技術が使われていました。
鍛造の作り方は、金属をハンマーや金敷、金型などで圧力をかけて変形させるというものです。金属に熱を加えて変形しやすくしてから圧力をかけることもあります。
鋳造・鍛造の特徴は
出典:写真AC
鋳造(ちゅうぞう)の特徴
鋳造の特徴の1つ目として上記にもある通り、短時間で大量生産ができることが挙げられます。鋳造の場合、同じ型を何回も使うことができるのでこのことが可能になるのです。
鋳造の特徴の2つ目は、各金属の特性にあった製品を作ることができる点です。鋳造ではさまざまな金属が利用できるため、それぞれの特性を最大限に活かした製品を作ることができます。
鋳造の特徴の3つ目は、いかなる製品も製造可能という点です。以前は、薄い製品やデザイン性の高い複雑なものはあまり作れませんでした。しかし、近年では技術が進み様々な方法を用いてそれらの製品も作ることが可能となったのです。
鍛造(たんぞう)の特徴
鍛造(たんぞう)には、強度が強い製品を作ることができるという特徴があります。そのため、強度が必要な飛行機や自動車などの部品などあらゆる場面で鍛造が使われています。
鋳造・鍛造の違いを見てみよう
出典:写真AC
鋳造(ちゅうぞう)と鍛造(たんぞう)は加工方法が異なることはもちろんですが、大きな違いとして「強度」が挙げられるでしょう。
鋳造は、溶かして液状にし形成するため内部に気泡ができてしまうおそれがあります。それによって強度が下がってしまうのです。また、厚みの異なる部分を冷やした際に内側から圧力がかかってしまう場合があり、これも強度を下げてしまいます。
一方で、鍛造は叩けば叩くほど金属の結晶が整うため鋳造と比べて強度が大変強いです。ですので、強度が必要な製品を作る際に鍛造の技術が使われます。
鋳造は、熱が加わっても変形しにくいため鉄道の部品やエンジン周りの部品など高温になりやすい箇所や熱を発する部分に使われます。