「梅に鶯」ということわざをご存知でしょうか。「あの二人はまさに梅に鶯だね」というような使い方をします。また、少し崩した使い方に手紙などの頭語に書く時候の挨拶として「梅鴬の候」というものがあります。
普段使わない言葉ですので、手紙などでうまく使えると上級者感が出ますが、そもそも「梅に鶯」とはどういう意味でしょうか。
【意味】 | 「2つのものが調和している」「仲がよくとてもお似合いだ」「切っても切り離せないもの」 |
---|---|
【由来】 | 鶯(うぐいす)は梅の花の蜜を吸いにやってきて鳴くと考えられていたことから。 |
【類語】 | 「松に鶴」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」「牡丹に唐獅子」「猿に絵馬」 |
【対義語】 | 「水と油」 |
【英訳】 | 「perfect match」「match made in heaven」 |
梅に鶯の意味
出典:写真AC
「梅に鶯」とは、梅の花が咲いている枝にウグイスが止まっている光景が非常に絵になることから生まれた言葉です。確かに、梅の薄紅色とウグイスの緑色が互いを際立たせていて、とても映える絵ですよね。
「2つのものが調和している」とか「仲がよくとてもお似合いだ」とか「切っても切り離せないもの」というような意味で使います。
ですので「あの二人はまさに梅に鶯だね」というのは「あの2人は本当にお似合いのカップルだね」という意味になります。
もともとは梅に”鶯”ではなかった?
出典:写真AC
「梅に鶯」の言葉の由来は、ウグイスは梅の花の蜜を吸いにやってきて鳴くと考えられていたことにあります。花札をご存知の方は梅の木の枝にウグイスが止まっている絵柄があるのを見たことがあると思います。
梅と鶯の組み合わせは昔から詩歌や絵画に描かれており、古くからの日本文化のように思われていますが、実は中国から伝わったものです。そもそも梅は中国が原産であり、漢詩で「花」といえばふつうは梅の花を指すものです。また、梅の花とウグイスの組み合わせは漢詩の題材によく使われるものでもあります。
日本に入ってきたのは奈良時代のようですが、当時の貴族、つまり上流階級が中国へのあこがれの念を込めて「梅に鶯」の組み合わせを短歌に込めました。
しかし、実際に梅の花の蜜が好きなのは、実はメジロなのです。ウグイスは虫を食べ警戒心が強いため、めったに庭先にはやって来ず、花札に描かれているウグイスも実はメジロです。
花札のウグイスは緑であり、「うぐいす色」というと渋い緑色をイメージすると思いますが、ウグイスは灰色であり、いわゆる「うぐいす色」をしているのはメジロだったのです。
梅に鶯の使い方
出典:写真AC
そんな誤解から「梅に鶯」という言葉ができたわけですが、使い方として有名なのは、映画「悪名」で弟分の田宮二郎が、勝新太郎演じる朝吉に対して言う有名なセリフ「梅に鶯、松に鶴、ボタンに唐獅子、朝吉親分に清次」があります。
これはまさに「切っても切り離せない間柄」という意味で使われており、非常に小気味の良いセリフとして知られます。同じように「新聞記者とタバコは梅に鶯だ」と使うと「タバコ無しで記事なんか書けるか」という意味になります。
また「梅に鶯のような取り合わせだね」と使うと「本当にピッタリの組み合わせだね」という意味で使えるのです。