酪農家になるには?仕事内容・給料・メリット・デメリットをチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

酪農家の現状と将来性


photo by hpgruesen

酪農家の将来性は、酪農家によってかなり異なっています。搾乳や乳製品加工などの技術に関してはかなり進歩しており、まとまった投資ができれば以前よりも負担が少なく、効率的な生産が可能になっています。

飼育している頭数も、管理をシステム化することで従業員の数を減らせるようになっていますが、個人規模の酪農家では導入が難しいでしょう。複数の酪農家で共同経営をする、少しずつ設備を整えていくなど、自身の状況に見合った改善が必要です。

一方で、後継ぎ不足や生乳価格の低下など、酪農家の存続が困難な状況も少なくありません。現在では身内ではなく、都会から酪農家に興味がある若者を呼び込んで経営する方針にシフトしている酪農家も増えています。

酪農家になるには


photo by Miyagisama 

酪農家になるには、基本的な知識や技術が必要になります。農業大学農業短大などで畜産を選択し、家畜の衛生学や管理方法、農家の経営、搾乳の研修など様々なことを学びます。

Iターンの場合には、実際に酪農家に住み込みで働きながらこれらの知識を学ぶこともあります。従業員の場合には特に資格は必要ありませんが、家畜人工授精師の資格を持っていると、自分で人工授精ができます。また、牧草の管理のため、トラクター等の農業機器や普通自動車免許は持っておくことをおすすめします。

実際の仕事は知識とは異なる面も多いため、経営者を目指すなら3年以上は酪農家の下に弟子入りした方が良いでしょう。初期投資は纏まった資金が必要ですので、借入をするにしてもコツコツ貯金をしておくことも大切です。

選択肢を多く持つ酪農家


出典:Pixabay

酪農家になる魅力は、動物との触れ合いや質の良い製品を作るための様々な選択肢があることなどです。機械的な作業があまり好きではない人にとって、常に状況が変動する酪農家の仕事は大変興味深いでしょう。

また、毎日規則正しい生活をして、動物たちと触れ合い、できたての牛乳や乳製品を楽しめるなど、酪農家しか味わえない醍醐味もあります。

職人たちの仕事がつまった、職人図鑑はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加