酪農家になるには?仕事内容・給料・メリット・デメリットをチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

酪農家とは


出典:Pixhere

酪農家というのは、農家とは言っても耕作や農作物の栽培を行っているわけではありません。酪農家は、牛やヤギなどの乳を出す動物を飼い、生乳や加工した乳製品を製造・販売する世帯です。肉用の牛や豚などを育てている農家や卵や鶏肉用の鶏を育てている農家とも異なります。

ただし、単純に毎日乳を搾れば良いというものではなく、より美味しい乳を出し、健康に過ごせるように動物の健康管理や餌やり、牛舎の掃除などの幅広い仕事をする必要があります。質の良い牧草を育てたり、定期的に乳を出すために繁殖を調節したりと様々な仕事があるのです。

家族経営の小規模な酪農家もあれば、複数の農家が共同経営しているところ、従業員を雇って大規模な生産加工を行っているところなど様々です。

酪農家の仕事


出典:写真AC

酪農家の仕事は、朝から晩まで多忙です。最も重要なのが一日2回、朝夕の搾乳ですが、朝は5~6時の早朝から、まずそれぞれの動物が出す乳の量に応じて飼料を調整します。餌が終わったら搾乳用の機械をセットして全ての乳を搾り、機械の洗浄や糞尿の処理、牛舎の掃除なども済ませます。

日中は牧草地に種を蒔いたり肥料を与えたりして牧草を育てることもあれば、収穫した牧草をサイレージにして保存することもあります。

多くの酪農家が農業を並行して行っているため、昼間も休むことはほとんどありません。また、出産しなければ乳が出ないため、人工授精などで出産を調整し、お産の時にはサポートするなど、予定外の仕事が入ることもあります。

酪農家の気になる年収・福利厚生


出典:写真AC

酪農家の年収は、乳製品の販売などで総収入こそ大きくなりがちなものの、設備費や餌代などの費用負担も膨らみやすいと言われています。規模にもよりますが、売上が1,000万円ほどあっても、その内費用負担が700万近くかかることがほとんどです。

飼っている牛などの頭数や、生乳の価格変動などで収入が変わってきますので、売上が大きい時でも貯蓄や借金の返済に回すことがほとんどです。搾乳のある5~7時、17~19時ころは毎日働かなければなりませんが、畑や牧草の管理などは規模や熟練度によって変わります。

旅行や入院などで長期休暇が必要な時は、酪農ヘルパーなどを雇って休むこともできます。福利厚生は、家族経営の時にはお互いに話し合って調整しますが、従業員を雇うような規模の大きい酪農家ならば法人化していることが多いため、しっかり取り決められています。

酪農家のメリット・デメリット


出典:写真AC

酪農家のメリットは、自分たちの努力がそのまま生乳の質に反映されやすいこと、小さい頃から育てている動物が懐いてくる楽しさがあることなどが挙げられます。

動物好きの人の中には、肉用の動物を育てる仕事を嫌がる人もいますが、酪農家の場合は基本的に生乳を販売するため、動物との別れは少なめです。

また、システム化することで勤務時間を大幅に短縮することもでき、やりがいのある仕事です。一方、動物相手の仕事ですし、牧草の管理も体力が必要ですので、年齢を重ねてくると体力面での負担が大きくなります。

出産や動物が死亡した時など、予定外に仕事が増えることもありますし、病気などのトラブルや生乳価格の暴落など、収入面で不安定さがあるというデメリットもあります。

酪農家に向いてる人の特徴


出典:写真AC

酪農家に向いているのは、単に動物が好きな人ではありません。

神経質な動物と根気よく向き合い、基本的にはいつでも仕事ができる状態でいるような生活をする覚悟ができている人に向いています。体力勝負の仕事でもありますので、できるだけ若いうちから始めた方が良いでしょう。

生き物相手の仕事ですし、様々なトラブルも覚悟している方がスムーズに働けます。一方、酪農家に向いていないのは規則的な休みがほしい人、動物の命に責任が持てない人などです。

仕事は続けていけばいずれ慣れますが、神経質な動物を毎日細かくチェックして、早寝早起きの生活を続けることができる人でなければ挫折する可能性があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加