「沈思黙考(ちんしもっこう)」の意味と使い方|類語・対義語・英訳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

沈思黙考の類義語・対義語


出典:写真AC

沈思黙考の類義語として挙げられるのは、「熟思黙想(じゅくしもくそう)」「沈思凝想(ちんしぎょうそう)」です。「沈思黙考」同様、「黙って深く考える」という文字通りの意味を持つ四字熟語です。

これらも、組み合わさっている漢字の意味を考えると、沈思黙考とほぼ同じだということがわかります。「黙」って「思想」を「熟」成させる「熟思黙想」、「沈」んで(深く)思い「凝」って「想」う「沈思凝想」、となっていますね。 

一方、一般的な沈思黙考の対義語というのは、実は見当たりません。沈思黙考が黙って深く考えることですから、「あまり深くは考えないこと」「発言すること」が、対の意味を持つ言葉になります。

しかし、結局それは普通の状況だといえます。ですから、過去に言語が成立してくる過程で、「沈思黙考」のような特別な言葉をあえて定める必要がなかったのかもしれません。

沈思黙考を英語でいうと


出典:写真AC

沈思黙考は沈思と黙考が組み合わさってできた複合語です。ここでは、沈思黙考を英語で表現したい場合のフレーズを紹介します。

沈思黙考の英語表現で「sit in silent thought」というフレーズがあります。これは、そのまま「沈思黙考」を意味します。ほかにも、「meditate」という単語も沈思黙考を意味する表現になります。単語としては、「瞑想する」や「熟慮する」という意味を持ちます。  

解決策を出すには沈思黙考せよ


出典:写真AC

例を挙げた作家や受験生のみならず、人生の様々な局面において、沈思黙考することは必要になってくるものです。簡単には答えが得られないこと、誰かと話しても答えを得られないことは、たくさんあります。

そしてそんな時は、黙って深く考える、すなわち、沈思黙考して、答えを探す必要があるのです。

また、それが習慣になることで、物事を論理的に考えることができるようになったり、アイデアがひらめきやすくなったりして、頭の働きも良くなり、その後の人生の役にも立つのではないではないでしょうか。

ですから是非、皆さんも何か困ったことが起きた場合は、沈思黙考して解決策を探すようにしてみてはいかがでしょうか。 

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す