「和魂洋才(わこんようさい)」意味と使い方|歴史的背景もチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:写真AC

日々私達が何気なく使っている日本語は、様々な意味や、時代背景や歴史的な由来を持って今に至っているのを皆さんは御存知でしょうか?

今回ご紹介する言葉も、実は様々な時代背景をもって現代の私達に使われているものなのです。

「彼は海外で料理の修行をしてきたのだけど、日本に帰ってきた彼の料理はそんな彼の背景をうまく映し出した、和魂洋才のお料理に仕上がっているね。」とこんなフレースを耳にされたことはないでしょうか?今回皆さんにご紹介するのは、「和魂洋才」という言葉です。

【意味】 日本の良き精神を残しつつ、西洋の優れた部分を加味させ、それらを融合させてより優れたものを作り出す、もしくは相乗効果でより良いものにすること。
【由来】 明治時代の自分たちのアイデンティティを大事にしつつも、欧米の優れたところを取り入れて、より優れたものを生み出そうとする動きから。
【類語】 「和魂漢才」「和洋折衷」
【対義語】 「中体西用」
【英訳】

和魂洋才の意味


出典:写真AC

では、この「和魂洋才」と言う言葉はどのような意味を指しているのでしょうか?

「和魂洋才」と言う言葉は、日本の良き精神を残しつつ、西洋の優れた部分を加味させ、それらを融合させてより優れたものを作り出す、もしくは相乗効果でより良いものにする、という意味を持っています。

和魂洋才の成り立ち


出典:写真AC

ではこの「和魂洋才」はどのような歴史的背景や由来を持っているのでしょうか?この「和魂洋才」という言葉が生まれたのは明治時代になります。

江戸時代の鎖国政策により、日本は海外から閉ざされた国でした。そこへ江戸末期に、皆さんも御存知のペリーが来航することにより日本は開国を迫られ、日本は尊王派(そんのうは)と攘夷派(じょういは)と2つに分かれて争うという事態に陥ります。その後、大政奉還を経て明治政府が出来上がり、日本は一気に体制と政策を転換していきます。

開国を遂げた日本は、様々な知識層が欧米へ勉学に出て行きます。海外の発展を目の当たりにし愕然とした彼らは、追いつけ追い越せと必死に海外で学び日本へ欧米の技術を持ち帰ります。その後日本は大きく近代化を進めていくことになります。

その様な中で、自分たちのアイデンティティを大事にしつつも、欧米の優れたところを取り入れて、より優れたものを生み出そうとする動きが現れます。その明治時代の彼らのスピリッツを示した言葉として「和魂洋才」という言葉が生まれました。

この言葉の由来は、それより時代の遡ること、平安時代の学者である菅原道真公が同じような意味の言葉を残している事から来ていると言われています。学問の神様としても知られる菅原道真公が生きた時代は、明治の時代とある意味似たところがありました。

当時は大和の国の中に、中国の学問と文化が流入してきており、菅原道真は大和の国の精神も大事にしつつ、中国の優れた学問を取り入れることの重要性を説いています。

後の世に、そんな菅原道真公の精神を表した言葉として和魂漢才という言葉が江戸時代の世に広まりました。こういう背景から取ったのでしょう、和魂洋才と言う言葉ができたとされています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す