中庸の使い方
出典:写真AC
「中庸」という言葉の意味や由来、その概念を把握した所で例文を挙げ「中庸」がどのような場面で使うことができるのか見ていきたいと思います。
「中庸を得た意見を提案する」
議論やディベートの場で対立する二つの意見があった場合、その両意見の真ん中の意見を生み出すといった意味合いの例文です。
二つの対立する意見の間には必ずと言っていいほどその中間の意見が存在するはずです。両意見それぞれの意見を取り入れることで中立的な第三の意見を提案するといった意味合いです。
「中庸を重んじる必要性がある」
前述の会議やディベートの場でも言えることですが、2つの意見や思考の間で常にメリット・デメリットを意識しその中間のである中正的な立場や考え方を重んじる必要性があることを意味した例文です。時に議長や責任者は、このようなスタンスを持っている必要があると考えられています。
日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧
中庸の類語・対義語
出典:写真AC
「中庸」の類語には中庸という語自体が持つ意味にあるニュアンスによっていくつか類語が存在します。中庸を「両極端ではない」といったニュアンスで捉えた場合には「中位・適当・程良い・適度」といった語が類語として挙げられます。
また、「両極端ではない」というニュアンスに「判断が」という要素のニュアンスを加えると「公平・公正・平等・中正」といった語も類語として挙げることができます。一方、中庸の対義語としては「極端」という語が一般的に挙げられます。
中庸から学ぶ
出典:写真AC
2つの意見や両極端な思考に対して「中庸であること」は常に冷静に物事を観察・判断し、メリット・デメリットを見極める必要性があります。それはとても難しいことであると言われますが、「中庸であろう」と物事を考え続けることは中正な判断をするうえで大切なポイントと言えます。
だからこそ古代からの偉大な哲学者や思想家たちも中庸という概念を発見し、徳の中でも大切なものとして扱われてきたのではないでしょうか。
このように「中庸」の意味や由来を知ることで一つの意見に振り回されることなく、常にもう一方の意見を聞きながら中庸な判断をし続けていくことが大切だということを深く学ぶことができます。