【お守りは勝手に捨てちゃダメ?】お守りの処分・返納の仕方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初詣や受験の合格祈願などで購入するお守り。その後のお守りの正しい処分方法とはどのようなものがあるのでしょうか。お守りの有効期間は、一般的に一年間と言われています。基本的には、神様から賜るご加護には期限はありません。持っている人の身代わりになったり、守ったりしてくださるのがお守りです。

時間とともにお守りの中にマイナスなものが溜まり、傷んでもきますから、一年経ったら新しいものに変えるというのが習わしです。縁結びで、一年間で効果がなかったとしても、またその後にさらによい効果があるように一年で交換するようにするのが目安です。

大切な人にいただいたお守りなどはずっと手元に置いて置きたくなりますが、お守りのためには、一定の期間で正しく返納して処分するほうがよいでしょう。いただいた人には気持ちだけはその後も持ち続けることはできます。

お守りはどこに処分するべきか


出典:写真AC

古いお守りを処分する場所は、授かった場所によって変わってきます。神社で授かったものは神社へ、寺や寺院で授かったものは寺や寺院になります。神社も寺や寺院も、それぞれお守りやお札を納める場所か必ずあります。年末年始は、特に「納め所」や「お焚き上げ」とわかりやすく書かれていたりします。

そこに持って行き、その場所に賽銭箱がある場合は、お守りと気持ちの金額を納めます。返納したらその場で一礼してからその場を後にしましょう。

場所がわからないときや、その神社や寺院によっては、お焚き上げの日が決まっている場合もありますので、年末年始以外などは、確認をしておくとスムーズです。

お守りを処分する際に注意すべき点

お守りを返納しるときに、神社と寺や寺院に分ける理由は、神社は神様を祀っていて、寺や寺院は仏様を祀っているからです。お互い違う所に持って行ってしまっては、返納したことになりません。

正しい場所に戻すのが、一年間守っていただいたお守りへの正しい作礼儀作法です。

安産祈願や合格祈願で、いろいろな人から贈られたりして手元にたくさんある場合は、分けるのも大変かもしれませんが、神社のお守りと寺や寺院のものは、お守り袋に書いてある場所ごとにしっかり確認をして分けて、間違えないように処分するようにしましょう。

寺院の場合は宗派の違いもありますので、そちらも忘れずに確認してください。

お守りを郵送して返納する方法


出典:写真AC

神社や寺によっては、郵送での処分を受け付けている所があります。まずは、その神社やお寺によっても違いがありますから電話などで確認することが大切です。封筒に入れて、表に「お焚き上げ」と書くのが一般的ですが、ご加護を賜ったものですから、失礼のないように送付の仕方を細かく聞いておいたほうがよいでしょう。

お金を一緒に納めたほうが良いかも聞いておきましょう。神社や寺や寺院の方に一言「よろしくお願いします」と手紙を添えてくと、なおお守りに対しても心が添えられます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す