「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」の意味と使い方|中国医学に由来が?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「五臓六腑に染み渡る味のお酒」や「五臓六腑の奥底までに響き渡る痛み」といったような文章に使われる五臓六腑。この五臓六腑という四字熟語を聞いたことがある人は少ないくないはずです。

しかし、そもそも五臓六腑とはなんなのかとなると、そんなに知られていないかも知れません。

なんとなく内臓のことは知っている人が多いですが、具体的にどんな内臓であるのか、どこの部分になるのか、ということも知っておくとちょっとした雑学として役に立つかも知れません。

五臓六腑の意味


出典:ぱくたそ

五臓六腑とは、中国医学における妊権の内臓全体のことであり、五臓六腑という名前の通り、5つの臓と6つの腑のことになります。

五臓は肝、心、脾、肺、腎のことです。六腑は、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦となります。

しかし必ずしも実際の臓器に対応しているわけではなく、臓とは精、気、血を備蓄する蔵の役割をしている機能があるもの、となっています。腑とは空間のある構成によって、精、気、血を動かす機能の臓器となっています。

五臓六腑の由来

五臓六腑は古代の中国医学に由来がある、陰と陽によって成り立つという中国医学の思想によって設定された臓器などの総称です。

特定の臓器を言うのではなく、身体の中で、という意味合いにおいて、五臓六腑に、と使うこともあります。身体の中のすべて、と言う意味で使われることもあるのです。

五臓六腑の例文


出典:ぱくたそ

五臓六腑という言葉ですが、どんな場面で使うことができるのかといえば食事の場面です。

「この美酒はまさに五臓六腑に染み渡るような味である」「えも言われぬ甘味に五臓六腑が目覚めるようであった」

このような使い方ができるようになっています。食事限定ではないのですが、身体の中のことである事象に使われることもあります。

五臓六腑云々という言葉はなかなか日常的に使えるようなものではないですが、こうした表現があるということを知っておいて文章で使ってもいいですし、ちょっと気取った言い回しをしたいときに使うと言葉が引き締まりますので、実際に使ってみることをおすすめします。

五臓六腑の類義語・対義語

類語としてはまずは、臓腑という言葉があります。名前の通り、まさに五臓六腑の臓と腑とあわせた言葉であり、臓腑というのは内臓の総称となっています。

あるいは単純に臓器と言うのも類語でしょうし、器官なども類語の一つであるといえるでしょう。

対義語ですが、四肢五体という言葉があります。これは類義として使われることもあるのですが、五臓六腑があくまで内臓の話しであるのに対して四肢五体は身体全体、それも外の部分、という意味がありますから、まさに対義語であるといえるでしょう。

実際の内臓というわけではないので使い方としてすでに医学的ではないのですが、昔はそのような身体の構造であったと信じられていたことから、五臓六腑とは身体そのもの、という意味でも使われることがあったわけです。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す