国の伝統工芸に指定される三大友禅の一つ・加賀友禅。伝統の手法を守った手作業で作られる丁寧で繊細な図柄が評価されています。
一着持てば一生ものの財産になること間違いなしの加賀友禅の魅力を紹介します。
加賀友禅の「友禅」とは
出典:写真AC
まず友禅というのは日本の伝統的な染色技法のひとつで、多色遣いの華やかな色彩や、繊細な図案が特徴です。モチーフは動植物や風景、器物など多岐にわたっており、滑らかな曲線でのびやかな絵柄が多いです。
輪郭の線に糊を置いてにじみを防ぐことでくっきりとした色柄になり、和服においては訪問着や留袖など、晴れやかな場面で着用される着物に多く見られます。
友禅は山地によっていくつかの種類があり、色合いや図案に違いが見られます。代表的なものとしては、様式的な図案や多色遣いが特徴的な京友禅、写実的な図案や深みのある色合いが特徴的な加賀友禅、渋みのある色合いにモダンな雰囲気を感じさせる東京友禅(江戸友禅)などが挙げられます。
加賀友禅とは
出典:写真AC
加賀友禅は三大友禅の一つであり、現在の石川県金沢市周辺で生産されている手描き友禅です。
加賀では桃山時代のころには藍染や茜染めなどが発達していましたが、江戸時代、元禄のころに京友禅の創始者である宮崎友禅斎が江戸から加賀に移住した際、友禅染の手法をもたらしたことで加賀友禅が確立したといわれています。そのため、加賀で古くから培ってきた染色技法と友禅染の技術が組み合わさり、京友禅とはまた異なった趣の友禅染になっています。
昔ながらの手描きによる染色だけでなく、型紙による摺込友禅や小紋等の型染など、様々な友禅染が見られます。国が指定する伝統的工芸品ですが、後継者不足の問題に悩まされてもいます。
しかし、加賀友禅は伝統的な手法を大切にしており、合理化ばかりを追求せず、手作業による工程を今も多く残しています。
加賀友禅の特徴
加賀友禅の特徴は、加賀五彩とよばれる藍、臙脂、草、黄土、古代紫といった伝統的な色彩を多く用いており、紅や紫、緑などの深みがあり、落ち着いた色合いが特徴的です。
使用するモチーフは動植物などが多いですが、高度に図案化した文様の多い京友禅に比べ、あるがままを描く絵画調の柄が多いです。
また、見た目が美しいものばかりでなく、あえて虫食いの葉をアクセントとして加えたり、柄の外側の色を濃くし、内側に向けて淡い色にぼかしを加えたりしているところに加賀友禅ならではの特徴が見られます。
加賀友禅の制作工程
加賀友禅は、分業が多い京友禅や江戸友禅と比べて、一人で作業を行う点が特徴的です。
まず着物の形に仮縫いをした白生地に、青い草花の汁を使って直接書き込んでいきます。この汁は水につけると消えてしまいます。
下絵ができたら、その線に沿って細く糊を置いていきます。これは糸目糊といい、異なる染料が輪郭からはみ出さないようにする防波堤の役割を担っていますので、隙間がないように丁寧に作業をする必要があります。
その後、加賀五彩を中心とした染料を筆などで生地に乗せていきます。彩色が終わったら生地を数十分間蒸し、糊や下絵の染料を洗い流します。その後、細かい部分を修正したり、生地を乾燥、湯のしをしたりして反物に整えれば加賀友禅の完成です。
加賀友禅の魅力
出典:写真AC
加賀友禅の魅力は、写実的な暖かみのある図案、丁寧な手作業による繊細な仕上がりなどです。また、虫食い葉やぼかしといった他の友禅染には見られない特徴、加賀五彩の艶やかで幅広い年代の人が使用できる上品な色合いなど、着物愛好家からも高い評価をされています。
大胆な色遣いや図案も多く、伝統的でありながら個性的な着物を探している人にもおすすめです。近年では一部を機械化し、画一的な染色を行っている産地もありますが、加賀友禅は今なお手作業によるぬくもりや伝統を大切にしており、古くから伝わる着物のすばらしさや職人の高い技術力を感じることができます。
年配になってからも着用でき、長く楽しめるでしょう。訪問着などに一着買って大切に着れば、子供や孫にまで譲ることができる一生ものの財産になりますよ。