伝統文化を見て触れる、盛岡手づくり村の魅力とは? | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

何気ない日常の中で皆さんは、日本文化に触れることはありますか?

何かと忙しい現代人は文化に寄り添って暮らす余裕がない方も多くいると思います。そんな方におすすめなのが文化体験型の施設やテーマパークなどです。

今回、ご紹介するそんな体験型のおすすめ施設は、岩手県にある「盛岡手づくり村」です。

盛岡手づくり村とは

出典:写真AC

盛岡手づくり村とは、一体どんな施設なのでしょうか。その魅力をお伝えしていきます。

「盛岡手づくり村」は盛岡を代表する観光施設です。ここでは、様々な体験をできる施設や工房があります。盛岡特有の文化に触れたり、特産物などを自分で作ってみたりなどの体験ができるのです。

各工房の作業風景も、もちろん見学できます。盛岡の地場産業を「見る」、「触れる」、「作る」をコンセプトとして実際に体験し、文化を体験することができる施設として人気を集めています。

盛岡手づくり村は大きく分けて3つのゾーンにわかれています。

1.盛岡地域地場産業振興センターゾーン

このゾーンは「盛岡地域の地場産業」を振興させることを目的としたゾーンになっています。ここの運営は、岩手県と盛岡市が中心となり、近隣の町村と商工団体、地場産業界で組織した財団法人が行っています。

2.工房ゾーン

このゾーンでは、盛岡の一流職人達が実際に本物の「ものづくり」を行っています。もちろんこのゾーンの「売り」でもある「ものづくり体験」ができます。

「ものづくり体験」は、一流の職人直々にてほどきを受けることができるのです。体験作業を通して、職人さん達とお話しすることもでき、交流を深めることができます。

盛岡手作り村の顔として、人気の高いメインスポットなのが、この「工房ゾーン」というわけです。工房は全部で15工房あります。あなたも気になる工房かあれば、ぜひトライしてみましょう。

3.南部曲り家ゾーン

出典:写真AC

このゾーンは、盛岡に古くから伝承される「南部曲り家」を移築した家屋があります。盛岡手づくり村にある曲り家は200年ほど前に建てられたものです。

この曲り家は農業が盛んだった南部独特の建物です。現在では見ることができない貴重な建物で藁葺き屋根や囲炉裏など時代劇やテレビ、映画でしか見たことのない建物は、実物を見ると感動を覚えます。

このように様々な施設とゾーンがあり、1日だけでは見切れないほどいろいろあります。盛岡手づくり村の基本情報をまとめてみました。

盛岡手づくり村

出典:写真AC

住所:〒020-0055岩手県盛岡市繋尾入野64-102 最寄り駅:小岩井駅から徒歩約37分 営業時間:月~日08:40~17:00 定休日:年末年始

公式サイト:http://tezukurimura.com/main

アクセス:JR盛岡駅から繋温泉行、または繋経由鶯宿温泉行のバスを利用して約30分「盛岡手づくり村前」下車。

Copied title and URL