吹きガラスの魅力|おすすめの吹きガラス体験スポットを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

色鮮やかで美しい「吹きガラス」。 テレビなどでその美しさを目にしたことのある人は多いでしょう。 キラキラと輝きさまざまな表情を見せてくれる吹きガラスの特徴や歴史、吹きガラス作りが体験できる施設などを紹介していきます。

吹きガラスとは

Natsumi.Hさん(@naz.0zz7)がシェアした投稿

「吹きガラス」とは、 ガラス工芸におけるガラスの成形技法のひとつです。その歴史は紀元前1世紀半ばまで遡ります。 東地中海沿岸のフェニキア人によって発明された吹きガラスの技法は、時代を超えて現在にもしっかりと根付きました。

吹きガラスには多くの素材や技法がありますが 根本的な製法は古代ローマの時代からほとんど変わっておらず、今ある吹きガラスの輝きは、長い時間を越えて受け継がれてきたものであると言うこともできます。

吹きガラスを作る工程

吹きガラスの最大の特徴は、その名のとおり「吹く」ことです。 柔らかくなったガラスに息を吹きこむことによって、 コップや花瓶、ボウルなどの日用品や食器などを作っていきます。 その工程を、グラスの制作過程を例にして説明します。

1. まず約1,100℃の熱でガラスを水飴状態にします。

2. 水飴状のガラスをステンレスのパイプの先に巻き取ります。

3. パイプに息を吹き入れ「下玉」と呼ばれる、少し膨らませた形を作ります。

4. 下玉の上にもう一度ガラスを巻き取り「上玉」と呼ばれる形に成形します。

5. 底の部分を形成していきます。

6. ポンテ竿と呼ばれる、穴の空いてない棒に移します。

7. ガラスを切り離し、飲み口の穴を作ります。

8. これを広げるとグラスの完成です。その後、色や模様などを装飾していきます。

宙吹きガラスと型吹きガラス

吹きガラスの技法はさらに二つに分かれます。

【宙吹きガラス】

ベンチと呼ばれる作業台を使用するなどして、空中で吹き上げていく技法です。 やわらかいガラスが重力で垂れて変形してしまわないよう、竿を回してわずかな遠心力だけで成形していきます。

型にはめることなく重力という自然の力を利用し形を作っていくので、丸みのある「手作り感」と微妙な形の違いが表現できます。 宙吹き技法は、吹きガラスの技法の中で最初に誕生した技法です。

【型吹きガラス】

型に吹き込んで成形する技法のことです。 型には主に金型、木型、石膏型等が使われます。 形を簡単に整えることが可能なので大量生産に向いています。 宙吹きガラスよりも実用的な技法と言えます。 型を使うことによって、宙吹きガラスよりもシャープな質感が作れます。

吹きガラスのコップ

うたこけしさん(@utakokeshi)がシェアした投稿

吹きガラスは、ガラス分野の中において食器を作ることにとても向いている技法です。 作り手のアイデア次第で様々なものを作ることができます。 吹きガラスで作ったコップをひとつのガラス作品として手元に置くのも素敵ですよね。次は吹きガラスが体験できる施設を紹介します。

吹きガラスを体験しよう

吹きガラスの体験ができるところは数多くあり、お出かけスポットとしても人気があります。 所要時間は、一人20分~30分程度で、料金は一人当たり3,000円から4,000円が相場です。 コップ、マグ、ぐいのみ、一輪挿し、お皿などを作る吹きガラスの体験をすることができます。 製作工程では熟練のスタッフがさん親切・丁寧にサポートしてくれます。

吹きガラスの体験ができる主な施設は、以下になります。

①千葉県市原市のガラス工房「ガラス工房rasiku」

②箱根 吹きガラス 体験教室「箱根クラフト」 

③硝子工房ゆばな

④軽井沢ガラス工房 

リサイクルの吹きガラス

リサイクルガラスを利用した吹きガラス体験を行っているところもいくつかあります。 廃ビンを再利用したリサイクルガラスを使用した温かみのある色合いと質感を出した作品を作れます。 リサイクル事業とガラス工房を運営しエコに努めている工房も存在しています。

吹きガラスの魅力

吹きガラスをはじめとしたガラス工芸の魅力は、その美しさです。 伝統工芸として、土地ごとで特徴が異なるのも魅力のひとつです。 「江戸切子」や「琉球ガラス」など有名なものも全国各地に存在します。 また初心者でも気軽に参加できるイベントも数多く行われているので、興味のある人はぜひ参加してみてください。

いかがでしたか?家族や友人、恋人などと一緒に吹きガラス体験に足を向ければ、世界に一点だけの、思い出に残る貴重なガラス工芸品を作ることができます。ぜひ自分で作った吹きガラスを手元に置いてみてくださいね。

当サイトは、伝統工芸・日本文化を、伝統工芸士や一流の職人さんから学べる体験プランも提供しております。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

現在、開催中の体験一覧をみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加