長崎土産の定番「カステラ」選び方のポイントは? | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

長崎に訪れる人は、必ずといっていい程、カステラを買うのではないでしょうか。お土産にも重宝するカステラ。しかし、カステラはいろんなお店がありすぎて、どれにしようか悩むところですね。

今回は、定番のカステラ情報や、最新の長崎カステラ事情など、お土産選びに役立つ長崎カステラの情報をご紹介していきます。

長崎名物カステラはシンプルな材料で作られる

dd1d54b97c138a90db23da02dce27b4e_s-3428900

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。

カステラは、ポルトガルから400年以上前に伝来しました。カステラはスペインのカスティーリャ王国で生まれたお菓子ということから「カステラ」と呼ばれるようになりました。

カステラは、玉子と小麦粉、砂糖(上白糖とザラメ)水飴とシンプルな材料で作られています。材料がとてもシンプルだけに作り方のこだわりや素材の良さが味に表れます。

長崎にはカステラを売っているお店が本当にたくさんあって、どこにしようかと迷いますね。地元の人の間でもあそこがいいここがいいと「カステラ論争」が繰り広げられているそうです。

【お土産に最適】長崎三大カステラ店

・「福砂屋」 ・「文明堂」 ・「松翁軒」

この三つのお店のカステラは手に入りやすく、品ぞろえも多くてはずれがないですよ。

それ以外にも皇室御用達の「匠寛堂」や、すぐ売り切れるという「幻のカステラ」を売っている「岩永梅寿軒」もよく話題にのぼります。

長崎のカステラは、ザラメの多さもポイント!

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。

長崎カステラの底には、ザラメがしいてあるのが特徴です。これが食感のアクセントになっています。生地をしっとりさせるために配合されているザラメですが、溶け残って底に溜まっているのです。

このザラメのジャリジャリが大好きでザラメ多めのカステラファンの方も多いのです。

お土産には、プレミアムな長崎カステラ「五三焼カステラ」

五三焼カステラは、プレミアム長崎カステラといったところでしょうか。定番カステラよりもよい材料を使い量産せずに限定生産しています。

材料の卵黄と卵白の比が5:3だから五三焼と名付けられたといわれていますし、また5つの味(すべての味)を凌駕する美味ということで「五味カステラ」と名付けられましたが、五味では語感が悪いので「五三カステラ」と呼ばれるようになったという説もあります。

卵黄の量が多く、砂糖も増やし、その分小麦粉と卵白を減らしているのでさらに濃厚な味のカステラになっています。各カステラ店がそれぞれ五三焼カステラを出しています。

まさに粋なお土産「五三焼カステラ」

五三焼は、定番カステラよりも生地の色が濃く、しっとりしたきめの細かい黄金色が特徴。味が濃厚でとてもおいしいカステラです。最初にこのおいしい五三焼カステラを食べると、長崎カステラの味のハードルが一気に上がってしまいます。

ただしお値段は二倍以上。また限定販売で、売り切れのこともあります。予約して行かなければ手に入らない場合も。

しかし、それだけの価値はありますので、ぜひ有名カステラ店が競い合って作っているプレミアムな五三焼カステラを手に入れてみてください。食にこだわりがある方へのお土産にオススメです。

老舗の福砂屋をはじめ、ほとんどの有名カステラ店が五三焼カステラを販売しています。

一人暮らしにもおすすめの長崎カステラ「フクサヤキューブ」

お土産としてオススメなのが、カステラの名店福砂屋が販売している「フクサヤキューブ」。カステラの味は老舗福砂屋の味そのままに、二切れサイズにして、いまどきのおしゃれなパッケージに入れたかわいいサイズのカステラです。

小さくてお安いので、お土産に配りやすいですね。小さいフォークも付いています。季節や地域でパッケージの色も変わっています。大きなカステラ1本をもらっても持て余す、一人暮らしの方などへのお土産にオススメです。

これならみんなに配りやすいですね。

福砂屋 フクサヤキューブ
http://www.fukusaya.co.jp/item/cube.html

お祝いにおすすめの長崎土産「桃カステラ」

長崎で珍しいのはこちらの「桃カステラ」です。桃み見立てたハート形のカステラの上にお砂糖でピンクの桃の形をコーティング、さらにマジパンの葉っぱやあんの枝を上にのせてあり、なんともかわいらしいお菓子です。

中国っぽい桃の形と南蛮渡来のカステラが日本で融合した長崎らしいお菓子ともいえます。有名カステラ店も時期になれば桃カステラを製造販売しています。

桃カステラは、長崎では桃の節句のお菓子。女の子が初節句を迎える時に、お返しの内祝い用に用いられてきましたが、最近はおめでたい時に広くギフトとして使われています。

また観光のお土産としても人気があるので、ひな祭りの時期だけでなく観光客用に通年置いている場合もあります。お味はとても甘いです。上に砂糖がどっさりのっているからです。

桃カステラの人気店は「万月堂」で、大きな形の桃カステラがポイントです。

松扇軒 桃カステラ

桃カステラの商品一覧|元祖長崎カステラ松翁軒公式オンラインショップ
桃カステラをお探しなら、元祖長崎カステラの松翁軒をご用命ください。のしや包装など無料のギフトサービスも提供しており、贈り物にも最適です。歴史ある味わいをぜひご家庭でお召し上がりください。

龍馬も食べた幕末の味を再現した「海援隊カステラ」

有名カステラ店「文明堂」の「海援隊カステラ」。幕末のカステラのレシピを忠実に再現しようと試行錯誤して創り上げたものです。2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に合わせて、製造されました。

海援隊日記帳の中にカステラのレシピが残っています。といっても玉子と小麦粉、砂糖の分量が記されていて「これらを合わせて焼くなり」と書かれているだけで、たいした記録ではありません。

「海援隊カステラ」はわざと縁の部分も綺麗にカットせず、ワイルドな感じに仕上げられています。今のカステラと比べるとしっとり感もいまいちでカステラとしては完成度が低いですが、素朴であっさりした味わいは、それはそれでなかなかいけると評判です。

龍馬が食べたカステラと思うと感慨深いですね。坂本龍馬好き、幕末好きな方へのお土産にいいのではないでしょうか。

文明堂「海援隊カステラ」
http://www.bunmeido.ne.jp/products/list.php?category_id=17

長崎を訪れた際にはカステラをお土産に

ここまで長崎のお土産、カステラについてご紹介しました。カステラにもいろいろな種類がありますが、しっとりとして濃厚な味、そしてザラメがたくさんついている、おいしい長崎カステラ食べたくなりますね。

長崎を訪れる方は記事を参考に、ぜひおいしいカステラをお土産にしてみてください。

dd1d54b97c138a90db23da02dce27b4e_s-472x315-4602939

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL