廃れゆく畳文化に警笛 先人の知恵が結集されたその魅力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

かつて、日本家屋が一般的だった時代には、畳の敷いてある和室がどこの家にもありましたが、建築様式の多様化とともに洋室のほうが多くなり、フローリングの部屋だけという家やマンションの部屋も多くなりました。

しかし、畳の香りやごろんと大の字になって寝転んだ時の気持ちよさは、フローリングでは得られないものがあります。今回は、そんな日本の畳文化についてお話しします。

古事記にも記載が残る畳の歴史

仏教とともに中国から伝来した文化が多く見られますが、畳は日本固有の文化で古事記に「菅畳八重」「皮畳八重」と記されています。その頃は、現在のような畳ではなく、コモを敷き重ねていたと考えられています。

奈良時代に使われていた畳が正倉院で保管されているのですが、これが現存する最古の畳になります。聖武天皇が使用した「御床畳」(ごしょうのたたみ)と言われるもので、真薦(まこも)を編んだものを5、6枚重ねて土台にして、その上にい草の薦がつけられ、錦の縁が施されています。

そして、現在使われている畳の形に近くなってきたのが平安時代のことで、貴族の家屋が寝殿造りになってから、板敷きの上に畳を敷いて座具や寝具として使っていました。また、畳の厚みやへりの部分の柄や色は、身分によって変わったそうです。しかし、当時は畳を敷き詰めるのではなく、寝所など必要な場所に畳を家具のように置いて使っていました。

鎌倉時代から室町時代にかけて、書院造という建築様式に変わると、畳を敷き詰めるようになったそうです。しかし、まだまだ畳は贅沢品で貴族や武士の屋敷にしか使われていませんでした。やがて、江戸時代に入ると、数寄屋造りの家や茶道文化が発展し、それとともに徐々に庶民の暮らしにも畳を敷く文化が入ってきたそうです。江戸後期になると畳職人も現れますが、本格的に畳が一般化したのは、明治維新以降、柄などの規制が解かれてからのことでした。

畳はなぜ心地いいのか

Kazuhaさん(@ippachan)がシェアした投稿

フローリングのほうが安価だということもあり、畳のない家も増えましたが、やはり畳には畳の良さがあります。い草はストローのような形状になっているため、中に空気が含まれています。そのため、夏はその空気が熱気を遮断し、冬は外の冷気を遮断することができるのです。

断熱材のような役割を果たすと同時に保温機能も優れているため、夏は涼しく、冬は温かいという理想的な温度を保つことができます。また、畳の香りを嗅ぐと、ほっとした気持ちになりますが、これは畳のい草には森林浴をした時と同じくらいの鎮静効果があるからです。

そして、い草の色は、最初は若草色をしていますが、年月が経つにつれ飴色に変化し、それはそれで味わい深いものになります。また、い草は湿度調整にも役立ち、湿気が多いときにはそれを吸収し、乾燥している時には水分を空気中に放ちます。そして、抗菌性にも優れていることから、医薬品や食品へのい草の応用について研究が進められているのです。

畳の種類

須藤聖さん(@buyon4)がシェアした投稿

畳の種類は、大きく分けて、縁付き畳と縁無し畳、そして床の間の畳があります。最も一般的なものは縁付き畳で、畳床、畳表、畳縁(たたみべり)で成り立っています。畳縁は、畳の端や角を保護するためにつけられていて、そのため、畳が傷みにくいのが特徴です。普通の家庭の和室や神社、寺など幅広く利用されています。

縁なし畳は、その畳縁がない畳です。琉球畳や琉球風畳には畳縁がありません。フローリングの上に敷いたり、色付きの畳にしたり、洋間と調和しやすいため、最近好まれる傾向にあります。そして、床の間畳は、龍鬢表(りゅうびんおもて)という畳表を使って作られます。しかし、最近では、普通の畳を使用することもあります。

温度や湿度調整をしてくれる畳は、日本の風土に合った文化のひとつです。フローリングに比べ、柔らかな感触や心を癒やしてくれる芳香など、その心地良さは畳ならではのものがあります。一家に一室は畳の部屋がほしいですね。フローリングの上に敷ける畳も販売されているので、お気に入りの畳を探してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す