焼き物の聖地で作られた京都の伝統工芸品「清水焼」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都の伝統工芸品「京焼・清水焼」

motchanさん(@byuu_72330455)がシェアした投稿

京都の代表的な焼き物として名前の挙がる清水焼。この清水焼とは東山・山科の清水団地・宇治の炭山などの地域で生産されているものを指し、他の京都産の焼き物とまとめて「京焼」と総称されることもあります。そのため、この二つをまとめて「京焼・清水焼」として京都府の伝統工芸品に指定されています。

清水焼は、歴史ある京都の伝統工芸品

https://www.photo-ac.com/

京焼・清水焼の起源は定かではありませんが、雄略天皇時代の五世紀前半に宇治市や伏見区の陶工に御器を生産させていたという記録から長い歴史が存在しているとされています。

その後、奈良時代に僧行基が窯を築いたのが現在の清水寺参道の茶碗坂であるといわれています。

この京の焼き物を発展させた人物に挙げられるのが野々村仁清です。丹波の陶工であった野々村仁清は京焼に華麗な色絵を施し、当時の釡に多大な影響を与えました。

仁清の後にも尾形乾山や青木木米などの名工が京焼に息を吹き込み、現在の清水焼と呼ばれる品々にまでその技巧が受け継がれることとなりました。

個性のある伝統工芸品

清水焼の特徴

Hiroshi Shakuさん(@hiroshishaku)がシェアした投稿


清水焼は、決定づけられた特徴がないことが特徴となっています。有田焼や信楽焼、その他著名な焼き物は、原材料や技法によって独自のキャラクターを確立していることがほとんどですが、清水焼には決められた技法や土などは存在しません。これは京都という土地柄、地産の陶土がほとんど採れないために他地域から取り寄せた土をブレンドする必要があることや、都があったためあらゆる技術が集まる場所であったことに由来します。

現在では多くの窯元が存在しますが、それぞれが持てる技術力やアイディアを生かして独自の個性を追求しているため、多種多様な清水焼が生産されることとなっています。

清水焼の主な窯元

https://pixabay.com/

・清水焼の窯元①雲楽窯

清水焼の窯元が集まる山科・清水団地の町にある創業百年を超える歴史ある窯元です。

地の色が微かに青色に色づく「青抹陶」という釉薬を独自開発したことでも知られています。この釉薬を使用して作られた焼き物は、上品で柔らかい印象を与えます。

また、登り窯が主流だった時代に電気釡を導入するなど、焼き物への姿勢は常に挑戦的で、その気迫や情熱は作品のいたるところに表れています。

・清水焼の窯元②松斎窯

京都・東山の地で明治元年に開かれた釡です。

豊富な種類の土を扱っており、作られる品目が多いのも特徴であり強みです。その品々は伝統的な部分を残しつつ若い世代にも受け入れられるような洗礼されたオシャレなデザインで、日常で使う食器としても仰々しくなりすぎないものが多いです。

・清水焼の窯元③陶あん

東山にて大正十一年に創業し、高い独創性で京焼・清水焼のあり方を提案してきた窯元です。

その作品には華やかなものが多く、モチーフは主に草花を中心に取り扱っています。特に女性に喜ばれるようなデザインや色彩で、発色のいい釉薬が目を惹く品々です。

普段使いにしても食卓を彩り豊かに演出してくれるので、贈り物やお土産にも最適です。

清水焼の若手作家in京都

https://pixabay.com/

・清水焼の若手作家①米澤猛(米澤工房)

陶芸家の父から工房を受け継いだ後、京都市内の東山五条から西陣の地へ移り作品制作に力を注いでいる作家です。現在拠点にしている工房は元々織機を収めるために建てられた京町家で、風情あふれる建築となっています。

手がける作品はモノトーンが中心で、シンプルでありながら鋭いデザイン性が光るものが多いのが特徴です。

陶芸教室や一日陶芸体験などもあり、趣きのある町家で陶芸作品に囲まれながら実際に陶芸体験をすることができます。

・清水焼の若手作家②守崎正洋

大覚寺陶房で学び、工業試験場を経て京都市内の嵯峨野にて独立した作家です。

釉薬についての知識が豊富で、その知識量は手がける作品のカラーバリエーションにも反映されています。しかし、作品づくりの根底には「食器は主役である料理を引き立たせるためのもの」という考えがあり、主張しすぎず、それでいて美しい発色やカラーリングの見事なバランスを保つ作品が魅力です。

京都の焼き物といえば「五条坂・陶器まつり」

kominoyamaさん(@kominoyama)がシェアした投稿


清水焼発祥の地・五条坂では毎年陶器まつりが開催されます。このイベントは、京阪の清水焼五条駅付近から清水寺方面へ向けて多くの窯がずらりと店を並べます。その数はなんと400店以上にものぼり、毎年焼き物ファンから観光客まで多くの人で賑わいます。

価格帯は様々で、数百円のものもあれば数万円の焼き物も売り出されています。また、デザイン性も現代風のものから伝統的なものまで豊富なので、お気に入りの商品が見つかること間違いなしです。

京都の伝統工芸品 清水焼を日常に取り入れる

M.T.Fさん(@bb.m.usa)がシェアした投稿


清水焼は職人によって手作業で作られているため量産が難しく、同じデザインのものでも一つ一つに微妙なニュアンスの違いが存在します。自分の目で選んだものだからこそ愛着が湧き、それを使うことによってさらに焼き物特有の味や表情が出てくることでしょう。

また、焼き物の温かさは料理の美味しさを引き立たせてくれるので、ぜひ焼き物の聖地・京都清水で自分のお気に入りの焼き物を見つけて日々の食卓をより良いものにしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加