番傘とは
番傘は、和傘の一種です。シンプルなデザインのものが多く、和傘の中では最もポピュラーなものです。 柄と骨組みの部分に太い竹を使用していて、和傘の中では比較的丈夫でしっかりとした設えとなっているのが特徴です。
番傘の歴史
出展:写真AC
日本に傘が伝来したのは西暦552年。 中国大陸で貴人の魔除けなどの観点から発明された後、百済聖王の使者によってもたらされた品がその原型です。その頃は、主に日差しを防ぐ役目で使用されていて、開閉することもできませんでした。この傘は、唐傘と呼ばれていたそうです。
それから室町時代になると、日本で開閉機能が与えられ、現在のような携行性の高い傘(絡繰と同義語の唐繰から唐繰傘と呼び、こちらを唐傘の語源とする説もあります)となりました。また、雨の多い日本では、日傘として使うよりも雨水をしのぐほうへとその主な用途が変わっていきました。
それに伴い、アマニ油やエゴマ油などの油脂を塗った和紙を傘部分に使用することで高い防水性を付与されました。 この番傘などの雨傘が江戸まで伝わり、そこで安価かつ丈夫である点が庶民に人気となり、後に大黒屋傘として日本全国に広まっていきました。
その様子は、名所江戸百景や喜多川歌麿の美人画に知ることができます。 当時ならではの出来事として、武士が失業の折に副業として傘製作の内職をしていた、という話があります。
江戸を舞台にした時代劇で、長屋に住む浪人が傘を作っているシーンは、史実に基づくものだったのです。これには、傘の需要の増加により製造作業を分けていたという背景があり、実はいかに番傘が流行っていたかを知ることのできるエピソードです。
番傘の特徴・用途
出展:写真AC
番傘は、気取らない普段使いに最適の傘です。 もちろん、日傘にも使えます。 とは言え、厚い油紙でしっかりと防水加工されているので、雨の日の外出のおともとして使うのがやはり定番です。
番傘の名前の由来には諸説あります。 その中に、番号を記した傘という意味であるとするものがあります。これは、江戸時代頃に商家が客が帰る折に降ってきた雨をしのぐために貸した傘が紛失しないようにする目的で、家紋や屋号と一緒に番号を振られたという説です。
現在でも、主に専門店で購入した際などにこうした家紋や屋号などを番傘に入れてくれるサービスを受けることができます。
他にも、「番」の字には普段の、日常的な、などの意味合いがあり、そこから来ているとする説もあります。 これらの説にある通り、番傘は誰でも気軽に差させる和傘です。余談ですが、番傘の出番は伝統芸能の世界にもあります。 江戸時代には歌舞伎の舞台で小道具として使われ始め、現在でも太神楽の傘回しの必需品です。
番傘と蛇の目傘との違い
出展:写真AC
蛇の目傘は、柄と骨組みの部分が細い木で作られています。 細部に装飾が施されていて、華やかな印象を受ける外見です。名前は、真上から傘を見ると蛇の目に見えるからというのが由来でしたが、現在では絶対的な条件ではないようです。
番傘とは兄弟のような関係で、一般に和傘と言えば、このどちらかを思い起こされます。分かりやすいイメージとしては、芸妓さんが差している和紙で出来ている傘と言えば伝わるかと思います。
比較する上では、デザイン性の蛇の目傘と機能性の番傘と考えることができます。蛇の目傘は見た目にも艶やかな細身の傘ですが、丈夫さという点では質素で骨太な番傘に軍配が上がります。
番傘と蛇の目傘にはそれぞれに長所があり、どちらか一方が優れているということではありませんから、選ぶときには用途やお好みに合わせるのがよいでしょう。