和紙専門の”小津和紙”で、紙すき体験や御朱印帳の作成体験を楽しむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本画や書道など和を代表する芸術。その和の芸術には日本の紙である和紙があるからこそ深みが出てくるもの。 和の芸術家が昔から親しんで使用している和紙に「小津和紙」というものがあります。

「小津和紙」は「おづわし」と読み、東京は日本橋に本社を構えている和紙専門店、「小津商店」が取り扱っている和紙となります。

江戸時代にあたる1653年に小津清左衛門長弘が、紙問屋である「小津清左衛門店」を創業したのが「小津和紙」の始まりとされています。今でも伝統的な和紙の作り方である「手漉き」という手法で、メイン和紙を作ることにより「小津和紙」歴史と品質を守りながら、日本の和紙の素晴らしさを後世に伝えています。

現在の小津商店の本社には、書道やちぎり絵などさまざまな展覧会が執り行われる「小津ギャラリー」や、書道や絵画などの教室や2時間程度の体験講座などか開かれる「小津文化教室」、1653年の創業以来からの歴史や小津商店と紙の関わりの歴史を現在に伝える歴史的書物がある「小津史料館」があります。

さらには日本の各地に点在している和紙職人を紹介している「小津和紙照覧」や和紙づくりが体験できる「手漉き和紙体験工房」などに備えており、まさに和紙の総合デパートといえる存在となっています。

小津和紙でできる体験:御朱印つくり


出典:写真AC

「小津和紙」を体験できる商品として、御朱印作りができる体験キットが販売されています。御朱印とはお寺や神社に赴いた際に、その寺や神社を参拝したという証明として、押印や寺または神社の名称、そして立ち寄った日付、さらにはご本尊名やお堂の名前を記録する手帳のようなものです。

書は墨で書かれたりしますので特に和紙との相性は良いとされています。 御朱印帳には「ジャバラ式」と「ひも綴じ式」が存在しますが、「小津和紙」で作ることができる制作キットの御朱印帳は「ジャバラ式」となっています。

御朱印帳キットは厚紙が2枚、表紙(友禅紙)が1枚、押印や書名などを記録する本紙部分が24枚それに題箋が1枚のセット税込み750円で販売されています。

もし神社やお寺を巡る機会がありましたら、自分だけの御朱印帳を作って、押印をしてみてはいかがでしょうか。

小津和紙でできる体験:紙すき体験


出典:写真AC

さらに「小津商店」では、「小津和紙」作りを小津商店の本社である小津本館ビルの1階にある、手漉き和紙体験工房で体験することができます。 手漉き和紙体験工房では、手漉き和紙の製作体験のほか和紙作りの工程の実演なども行われます。

また、和紙体験などで作った「小津和紙」は、その日にお土産として持ち帰ることができます。 小津和紙作りを体験できる曜日は月曜日から土曜日となっていて、日曜日と年末年始は定休日となっています。また、体験は1時間程度の体験時間でA4判1枚作成に500円となっています。

一回の体験実施の定員は5人までとなります。月曜日から金曜日は1日に5回、土曜日は1日に4回の和紙作り体験ができます。また、貸し切りで小津和紙作りを体験したい場合は1時間3,500円で行うことができます。

小津和紙 営業情報

「小津和紙」を取り扱っている小津商店にはほかにも、大判和紙やロール紙、プリント用紙なども扱っていて、紙については国内でも有数の品揃えとなっています。

小津商店は東京都中央区日本橋本町に店舗を構えていて、最寄り駅は銀座線または半蔵門線の三越前駅か、日比谷線の小伝馬町駅となります。営業時間は10:00~18:00となっております。また、日曜日と年末年始が定休日となります。店舗に行かれる際はホームページや電話で確認をすると間違いないでしょう。

公式サイト:http://www.ozuwashi.net/

小津和紙の魅力


出典:写真AC

江戸時代から受け継がれ、今もなお後世に伝え残そうとしている「小津和紙」は、日本の文化と知恵が集結された、まさに日本人の心といえるのではないでしょうか。

ぜひ他では味わえない「小津和紙」の魅力を体感しに足を運んでみてください。

職人たちの仕事がつまった、職人図鑑はこちら

職人たちの元で行う、職場体験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す