「傍目八目(おかめはちもく)」の意味と使い方|囲碁に関する由来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【意味】 物事を見る時に直接関わっている当事者より、関わっていない第三者の方が冷静に判断を下すことができるということ。
【由来】 実際に囲碁を打っている対局者より周りで対局を見ている傍観者の方が、焦りなどを感じることなく冷静に盤上の動きを観察することができて、八手先まで動きを読むことができることから。
【類語】 他人の正目・灯台下暗し・近くて見えぬは睫
【対義語】
【英訳】

「傍目八目(おかめはちもく)」という言葉をご存知でしょうか?「自分のことなのに彼の意見の方が正しいなんてまさに傍目八目だ」というように使われる四字熟語です。日常会話ではあまり使われることはなくなったように感じられますが、是非意味や使い方を知っておきたい言葉です。

傍目八目の意味

「傍目八目」は「おかめはちもく」と読みます。物事を見る時に直接関わっている当事者より、関わっていない第三者の方が冷静に判断を下すことができるという意味です。 当事者は物事にのめり込んでいるあまりに視野が狭くなっていて、普通なら気が付くことができることでも見えなくなってしまっているということがよくあります。

一方、第三者は自分のことではないので、より広い視点から物事を見ることができて状況を把握しやすいという場合があります。

利害関係のない人の方が利害を冷静に判断できるということでビジネスシーンでも通用する概念です。 このことを端的に表しているのが「傍目八目」です。「岡目八目」と書くこともありますが、「傍目八目」と「岡目八目」は同じ意味です。

傍目八目の由来・言葉の背景

「傍目」は脇から見ることを、「八目」は囲碁における八目先の手のことを意味しています。つまり、実際に囲碁を打っている対局者より周りで対局を見ている傍観者の方が、焦りなどを感じることなく冷静に盤上の動きを観察することができて、八手先まで動きを読むことができるということが「傍目八目」の由来になっています。

八目は八手先という意味ではなく、対局者より傍観者の方が八目分得をする手を思いつくことができる、という意味であるという説もあります。

傍目八目の使い方


Photo by hiroaki maeda

「傍目八目」は由来通りに囲碁や将棋などの対局やスポーツの場面で使うことができます。「自分で囲碁を打っている時は全然良い手が思いつかないのに、人の対局を見ているとどんどん先を読めるなんて傍目八目だね。」

「野球については素人の友人だけど、傍目八目ということもあるからときどきアドバイスを求めている。」などのように使えます。

ビジネスシーンなら「プロジェクトに参加していない同僚からの指摘にハッとさせられて、傍目八目を実感した。」というように使うことができます。

傍目八目の類語

「傍目八目」には「他人の正目」、「灯台下暗し」、「近くて見えぬは睫」といった類語があります。 「他人の正目」は「たにんのまさめ」と読み、利害関係を持っていない他人による物事の見方は公平であり正しいという意味です。

正目とは木の中心に平行で真っ直ぐな木目のことです。 「灯台下暗し」は「とうだいもとくらし」と読み、灯台の真下は灯台の光が届かずに暗いことから、自分にとって身近なことはかえって分かりづらいという意味です。

「近くて見えぬは睫」とは睫毛が目に近いにもかかわらず、近すぎてよく見ることができないということで、他人のことはよく分かっても自分のことはよく分からないというという意味です。

全て同じ意味というわけではなく、多少のニュアンスの違いはありますが、いずれも自分が当事者となると自分のことが見えなくなってしまうということで、客観的な目線の重要性を示しています。

ありがたい言葉「傍目八目」


Photo by Felipe Maza

「傍目八目」は当事者より第三者の視点で物事を見た方が物事の本質を見極められて、正しい判断を下すことができるということを教えてくれるありがたい言葉です。

人は自分のこととなると必死になり、視野が狭くなってしまうことが多いですが、「傍目八目」を思い出すことで冷静になって客観的に物事を見ることができるようになります。

全てを自分で抱え込むのではなく、人にアドバイスを求めることも大切です。仕事でもプライベートでも「傍目八目」を心に留めて余裕を持って対処したいものですね。 

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す