日本におけるYouTubeの登録者数ランキング(TOP20)となります! (累計の動画再生数と現在公開中の動画本数のデータ付き) 1位:Issei いっせい @issei0806 2位:Junya じゅんや @junya1gou 3位:Sagawa さがわ @sagawa 4位:Saito @saito09 5位:バヤシTV @BayashiTV_ 6位:トヨタGAZOO racing @TOYOTAGAZOORacingJPchannel 7位:はやたく @hayataku5348 8位:HikakinTV @HikakinTV 9位:Spider-VAMBI @spider_vambi 10位:はじめしゃちょー @hajimesyacho 11位:OhioBoss Satoyu @ohiofinalboss. 12位:Café …
-
-
いつもご視聴いただき、ありがとうございます! ゲームやアニメ、ネットの気になる話題をサクッと知りたいあなたへ。 このチャンネルでは、見逃せない最新ニュースや世間を騒がせている ”あの事件”の真相などを、ネットの反応も交えながら分かりやすくまとめてお届けします。 面白いと思ったら、ぜひチャンネル登録と高評価で応援してください! 人気女性VTuberの神楽めあさんが、釈迦さんをはじめとする人気ストリーマーとのLoLスクリムで遅刻。さらに食事をしながら参加し、注意されると逆ギレするという前代未聞の事態に。温厚なことで知られる釈迦さんを本気で激怒させた、一連の騒動の経緯と問題点を詳しく解説します。チームプレイにおける責任とは何か?ネット上の様々な反応も交えながら、事件の本質に迫ります。 #神楽めあ #VTuber #LoL ******************************* ・本動画に登場する人物や企業・団体の名誉を傷つけたり、 権利を侵害する意図は一切ございません。
-
生け花ともいわれる華道は、植物を中心とした素材で独自の世界観などを表現する芸術です。 欧米にも同様の文化は存在しますが、どこから鑑賞しても同じように見えることを目的とし、統一感に重点を置いた欧米のフラワーアレンジメントとは一線を引いた、日本独自の様式美を重視している点が特徴だといえます。 現在日本国内には池坊(いけのぼう)や草月(そうげつ)に代表される流派が数多く存在し、その数は45流派にも上ります。 かつて華道は茶道と共に多くの武将や上流階級の人間のたしなみの1つでしたが、江戸時代中期から後期には庶民にも広まりました。 華道の歴史 出典:写真AC 華道の源流には諸説ありますが、古くからの常緑樹信仰の流れで門松などのように依り代としての信仰や、仏教の伝来により仏さまに花を供えるための供花などがもとになったなどと言われています。 また、季節の変化や植物の特性に神秘を感じ、その神秘を花器の上で統括的に管理しようとした試みだとも言われています。 華道の文化は室町時代中期に京都の六角堂の僧侶によって確立されたという説が有力です。 僧侶は代々池のほとりに居住していたことから池坊と呼ばれ、のちの流派の名前となっていきました。 その後、大陸からもたらされた唐物の器に花を挿す形や姿が工夫されていくなかで、日本独自の文化である「華道」が成立していきました。 華道の基礎 出典:写真AC 華道の世界は「以和為貴」(和をもって貴しとなす)という精神の基に成り立っています。 花器をはじめ、生けられる花や植物などの全ての存在で1つの世界が創り上げられているということです。 メインの大きな花を象徴的に飾る西洋のフラワーアレンジメントとは真逆で、生け花の小さな空間の中に自然の生命を表現しています。 華道では「真」「副」「体」の3点をバランスよく配置します。 中心となる枝物の花のことを「真」といい、中央に据え、この花に添える草花を「副」といい3分の2ほど低い高さに生けます。 また、「副」に対するものとして「体」の花は半分ほど低い高さに生けます。このように日本独特の様式美を表現するのが華道の基本です。 華道の道具 出典:写真AC 華道の道具と言えば、枝を切るはさみ、枝を挿して飾るための花留(剣山や吸水性スポンジ)、花を生ける花器が基本の3点セットとなります。 まずはさみですが、花ばさみという華道用のものを使用します。 固い枝でも切りやすいように工夫されており、ずっしりとした重さがあります。 使い方にコツがいるので、華道は最初に花ばさみの使い方を覚えるところから始まります。 次に花留ですが、これは花を生ける時に枝を差し込んでいく金属の針が何本も突き出している剣山や、花器の形に合わせてカットして使うスポンジのことです。 剣山には丸型、四角形、三日月形などいろいろな形があります。 最後に花を生ける花器ですが、この花器も生け花の一部となりますので好みの形のものを用意するとよいでしょう。 華道の資格 出典:写真AC …
-
留袖とは、既婚・未婚にかかわらず、女性の第一礼装です。未婚女性は振袖も同格になりますが、留袖は既婚女性も含めた第一礼装となり、かつ、洋装におけるイブニングドレスの要に着用時間を選ばないため、一枚持っておくと長く使うことができます。留袖は胸元や袖に柄がついておらず、染め抜きの五つ紋を入れます。 仕立ても比翼仕立てという特殊なものになっており、裾には縫い目をまたいで一枚の絵になるような絵羽模様が描かれています。地色が黒のものとそれ以外のものがあり、前者を黒留袖、後者を色留袖といいます。式典や結婚式などに着用することが多いですが、他にも演奏会に出演するとき、華やかなパーティーの時などに着用することがあります。 黒留袖について 黒留袖というのは、地模様が黒の留袖です。留袖の中でも最も格が高く、生地は浜ちりめんや丹後ちりめんのような、地模様のないちりめんを用いています。結婚式や披露宴などでは、新郎新婦の母親や祖母、叔母、姉妹などの近しい親族が着用します。また、仲人など主役に近い立場の人も着用します。 帯や帯締めなどの小物類はすべて金・銀・白のものをあわせ、末広を帯に挿します。新郎新婦の両親など、同じ立場で参列する場合には、お互いに話し合って同じ格の黒留袖に統一しておいた方がよいでしょう。 色留袖について 出典:写真AC 色留袖というのは、黒留袖以外の留袖です。礼装ではありますが黒留袖よりは若干格が下がり、着用するシーンに応じて、第一礼装である五つ紋をつけることもあれば、準礼装としての三つ紋、略礼装としての一つ紋などを入れることがあります。 五つ紋にしても黒留袖よりは下になるため、近年では最礼装として五つ紋の黒留袖、準礼装として三つ門の色留袖という使い分けをすることが多いです。柄は黒留袖同様に絵羽模様になっており、仕立ても比翼仕立てです。帯や小物も黒留袖と同じものを用いますが、末広は必須というわけではありません。 宮中では喪の色である黒は避け、色留袖を着用します。また、ゲストとして参列するような時には、格が下になるとはいえ五つ紋の色留袖は着用できません。結婚式では、友人は振袖や訪問着を着用することが多いため、やや離れた親戚や新郎新婦の姉妹の衣装になりがちです。 留袖の際の小物について 出典:写真AC 留袖を着用するときの小物類は、基本的には他の着物を着用するときのものに、末広をプラスするくらいです。ただし、留袖を着用する際に履く足袋や長襦袢は真っ白を選び、半襟も白か金糸・銀糸で刺繍されているものにします。 帯板は帯の前側にしわができないように使いますが、フォーマル用のものは長めになっていますので注意しましょう。また、帯枕も直接目に触れるものではありませんが、大きめで厚みのあるものが礼装用です。帯締めは金・銀・白の糸を使い、丸組や丸ぐけ、もしくは太めの平組を用います。 留袖を着用する際の帯揚げも同様に白地に金・銀・白の刺繍があるものや総絞りを選びます。末広は表が金、裏が銀色の扇子で、金の側を正面に向けて帯の間に挿します。草履やバッグも金糸・銀糸を用いたものを選び、かかとの高い草履と小ぶりのバッグで揃えます。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
皆さんは、正しい箸の持ち方をできていますか?間違った使い方を自認している人も居れば、正しく使っているつもりでも実は間違った使い方をしている方もいるでしょう。 今回は、正しい箸の持ち方・使い方を紹介します。正しく使えていると思っている方も、正しい箸の使い方を再確認してみてくださいね。 箸の正しい持ち方を確認しよう 出典:Pixabay 正しい箸の持ち方をすると、上下でそれぞれ指の使い方が異なります。 上の箸は鉛筆を持つときと同じように人差し指と中指ではさみ、親指を添え、下の箸は親指と人差指の根本ではさみ、薬指で支える形となります。 これを合わせ持つと、ちょうど箸先が閉じてきれいな三角形を描きます。 このとき、箸頭が3cmほど開いているとバランスがよくなり、箸を持つ位置は、だいたい箸先から3分の2あたりがよいでしょう。 箸の長さの目安 また、箸は自分の手の大きさに合わせたものを使うことも大切です。目安としては、親指と人差指を直角に広げて指先を結んだ長さ、「一咫(ひとあた)」の1.5倍、いわゆる「一咫半」がもっとも使いやすく、見た目も美しいといわれています。 左利きの場合の持ち方 現在では、左利きでも利き手で箸を持つことが自然とされることが増えてきました。持ち方については、右向きと左向きの違いはありますが、指の使い方は変わりません。上の箸を親指と人差指、中指で持ち、下の箸を親指の根本と薬指で支えます。 ただし、宗教的な儀礼や公の場ではマナー違反となることもあるので注意しましょう。 間違った箸の持ち方とは 出典:ウィキメディアコモンズ 間違った箸の持ち方には、いくつかの典型例があります。 なかでも、子供によく見られるのが「握り箸」です。2本の箸を鷲づかみにするので、開いたり閉じたりすることができないため、食べ物をかき込んだり突き刺したりと、見苦しい食べ方になります。矯正しないと、大人になってもそのままのケースもあります。 ほかにも、指の使い方が間違っているケースがよく見られます。 たとえば、人差し指を浮かせた「人差し箸」は、箸に力が伝わりにくく、しっかりと食べ物をつかむことができません。また、突き出した指は見た目も美しくありません。 箸を2本ともペンをにぎった形になる「ペン箸」は、下の箸で薬指が使えていないことが原因です。箸を広げることができないので、やはりうまく食べ物をつかむことができません。 箸の持ち方では、箸の間に添える中指の使い方もかなり重要です。 中指がうまく添えられないと、箸先がクロスする「交差箸」となってしまいます。箸先が閉じられないため、当然うまく食べ物をつかむことはできません。 逆に、中指を箸の間に挟んでしまうと、箸先が閉じられない「平行箸」になってしまいます。こちらは、細かいものをつかみにくくなります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
坊ちゃん列車とは、愛媛県の松山市で運行している路面電車のことです。その名前がついた由来は夏目漱石の小説として有名な「坊ちゃん」からきています。小説の中で主人公である坊ちゃんが松山でマッチ箱のような汽車に乗ったシーンがありますが、そのことから「坊ちゃん列車」との名前がついています。 その可愛らしくも懐かしいような姿から観光客に人気があります。初代は蒸気機関車として活躍していましたが、列車が電化するに従って姿を一度消すことになります。 しかし地元の人々からの復活を願う声や地域の活性のために、2001年に復元され再び運行が開始されることになりました。 昔は蒸気で走る蒸気機関車でしたが、現在運航している坊ちゃん列車はディーゼルエンジンとなっています。蒸気機関車に見せるために煙突が設けられており、その煙突からは煙ではなく蒸気がでています。 見た目は懐かしい蒸気機関車そのものですが、時代に合わせて環境に気を配っている列車となっています。 現在では観光で乗車する人が多く、情緒が感じられることから人気となっています。 坊ちゃん列車の車両の特徴 出典:写真AC 坊ちゃん列車の車両の特徴は、昔懐かしい蒸気機関車をモデルにしているということです。明治時代に走っていた蒸気機関車の姿を再現しており、煙にみたてた蒸気を煙突から出すというこだわりもあります。 乗員の制服もこだわりがあり、当時の駅員の制服をモデルとして作られているのでこちらもどこか懐かしさを感じることができます。車両のデザインは2種類ありますが、煙突や給水筒などが微妙に違う程度となっています。 また車内にもこだわりがあり、座席も昔ながらの姿を再現しています。 社内は木製になっており、現在の電車とは違う暖かみのあるような雰囲気になっています。観光客が乗車することが多く、また停車している姿や路面を走っている姿を写真撮影しようとする人の姿も多くみられます。 坊ちゃん列車の乗車券情報 坊ちゃん列車の乗車券はチケットカウンターで購入、または乗車して車掌から購入することができます。ただし観光客に人気があるため、整理券を貰ってから乗車した方が確実に乗ることができます。 通常は道後温泉駅のチケットカウンターで整理券を入手できますが、繁忙期には松山市駅からでも整理券を貰うことができます。料金は1乗車につき大人は800円、小児は400円となっています。 また「松山城らくトクセット券」というチケットも販売されています。これは坊ちゃん列車乗車と松山城の観覧がセットになったチケットです。坊ちゃん列車に1乗車、松山城にあるロープウェイ1往復、松山城の天守閣観覧、そして二之丸史跡庭園の入園がセットになっています。金額は大人で1,700円、小児が740円です。 この「松山城らくトクセット券」でも通常の乗車券のどちらでも、高島屋の「大観覧車くるりん」に乗ることができます。乗車券1枚につき1名が利用できるので、乗車券は捨てずに持っておいた方がよいです。 道後ビールの飲み比べが楽しめる酒造直営「にきたつ庵」 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
「文豪」と呼ばれる作家たちを知っていますか。 日本の文豪たちの傑作は、時代を超え現在も読み継がれており、そしてこれからも読まれていくことでしょう。 今回はそんな日本の文豪たちの人物像に、彼らが遺した名言から迫ります。 日本の文豪① 太宰治の名言 出典:写真AC 人は学校を卒業し生徒でなくなると同時に学ぶことをやめてしまいがちです。学問が学校で習う実益に繋がらないものとみなされているからでしょうか? そもそも学問の重要性とは、知識や教養、広い視野を身に着けることができる点にあります。しかし、学問で習得した知識があまり定着しないのでは、学ぶ意味がないと思われる方もいらっしゃるでしょう。 そこで紹介したいのが日本の文豪の1人として知られる太宰治の「正義と微笑」のこの名言です。 「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。」 この名言は、学問をして知識が定着するかよりも、学問に取り組む姿勢そのものが大切であると説いています。 太宰治の人物像 そんな名言を残した太宰治の人物像を紹介していきましょう。まず太宰治の作品といえば、「女生徒」や「走れメロス」、そして「ヴィヨンの妻」などがあります。 太宰治は指折りの日本の文豪として知られており、彼の作品の1つである「走れメロス」は教科書に掲載されるなど、実に太宰治の作品は世代を問わず読み継がれています。 そんな日本の文豪として広く知られている彼ですが、実際はどんな人物だったのでしょうか? 太宰治は女性関係が非常に派手であり、彼の著作でもたびたびその女性たちを取り上げています。例えば「パンドラの匣」の登場人物は、彼の愛人であった太田静子がモデルになっています。 日本の文豪② 夏目漱石の名言 ᴍᴏᴍᴏ.さん(@m.__9900)がシェアした投稿 – 3月 14, 2018 at 8:58午後 PDT 自分の存在意義や価値とは一体何であるかについて悩むことも、時にはあるでしょう。そこで紹介したいのが日本の文豪として知られる夏目漱石の「それから」の名言です。 「人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない。」 この名言は、自分の存在価値や意義を見出すのは他者ではなく自分であるべきであることを説いています。 夏目漱石の人物像 …
-
ばんどうさん(@bandotakahiro)がシェアした投稿 – 10月 28, 2017 at 6:54午後 PDT 普段何気なく飲んでいる緑茶、そのなかでも宇治茶は抹茶にも使われる高級品質を保持し、いまなお、京都で栽培、加工されたものが最高の品質を誇っています。宇治茶の歴史や製法についてご紹介します。 実は京都だけではない 宇治茶の生産地 森 優子さん(@love_is_alive_love_wins)がシェアした投稿 – 1月 28, 2018 at 7:30午後 PST 宇治茶は、京都、奈良、滋賀、三重で茶葉が栽培され、京都府内の業者が京都府内で加工した場合にのみ「宇治茶」と呼ばれます。また、なかでも京都で栽培、加工されたものは、特に優先して宇治茶を名乗ることができるのです。 主要産地は、京都と奈良にまたがっていて、それぞれの産地によって栽培されている茶葉や栽培手法に違いがあります。宇治市は宇治茶のなかでも高級品を栽培する土地として知られていて、抹茶の原料になる甜茶(てんちゃ)や玉露を主に栽培しています。 茶園を葦や藁で覆う伝統的な手法がいまも受け継がれているのも特徴のひとつです。その隣、宇治田原町は永谷宗圓という宇治茶の製法を発明した土地として知られていて、茶葉に寒冷紗という黒い布を被せて栽培しています。 宇治田原町の南側に位置する和束町は、宇治茶の栽培量では群を抜いていて、山間で作られる香りのいい煎茶が有名です。近年は甜茶の栽培にも取り組んでいます。 さらに南に下ったところにある南山城村は、京都府内で2番目に栽培量が多いことで知られ、茶葉を作る時に長時間蒸らす「深蒸し茶」が有名です。宇治茶を利用した紅茶栽培にも力を入れています。 これらの市町村の西側に位置する京田辺市も宇治茶の一大産地です。全国茶品評会では一等一席(農林水産大臣賞)を何度も受賞しています。「しごき摘み」という独特の手法で茶葉を摘むことでも知られています。 貴族にも気に入られた宇治茶の歴史 Chie Kitagawaさん(@chiesora8)がシェアした投稿 – 8月 …
-
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、ジンギスカンや石狩鍋とともに、北海道を代表する郷土料理。脂ののった鮭とたっぷりの野菜を鉄板で調理して、アツアツをいただくのが最高の味わい方です。 家庭でもフライパンやホットプレートで簡単にできるうえ、ごはんのおかずやお酒のつまみにぴったり! 野菜の色合いや盛り付けにこだわれば、おもてなしの一品としても重宝しますよ。 「鮭のちゃんちゃん焼き」のおいしいレシピをご紹介! 〔材料(2〜3人分)〕 鮭の切り身 2枚 バター 1かけ もやし 80g にんじん 1/2本 玉ねぎ 1/4個 キャベツ 50g しめじ 1/2株 ピーマン 1個 パプリカ 1個 米油(サラダ油でもOK) 適量 塩こしょう 少々 〔味噌ダレ〕 味噌 大さじ3 …
-
組紐は、大ヒット映画「君の名は。」で主人公・三葉が編んでいたことでも有名となった日本の伝統工芸品です。 その可愛らしい見た目や、100均一で材料を手に入れられるなど、意外と簡単に作れることから親しみやすい伝統工芸としても人気となっています。 今回はそんな「組紐」を歴史や作り方も含め、詳しく紹介します。 組紐とは 組紐は日本の伝統工芸品で、綿糸や細い絹糸を編んで組み上げた紐の事です 編み物や織物と同様に、組物に分類され、平たい断面の「平打ち紐」と丸い断面の「丸打紐」と四角い断面の「角打紐」の3種類が代表的です。 日本に仏教が伝来した際に仏具、経典、巻物の付属品の飾り紐として組紐は渡来し、奈良時代には組み帯などの礼服として普及したのです。 組紐は日本の武士文化にも深い関係 鎌倉時代になると武具の一部に使用されることになり、安土桃山時代には、茶道具の飾り紐として使われる事になりました。美術工芸を豊臣秀吉が奨励した事から、職業としての組紐作りが始まったのもこの時期で、その作り方も同時に広まりました。 江戸時代に入ると、組紐を作る為の唐組台や内規台、高台や丸台、角台や三角台などの様々な組台が産まれ、新たな模様を編む作り方が考案され、色彩の美しい物が増え始めたのです。 武家社会に浸透していた織物の「真田紐」と肩を並べ、「三分紐」は刀剣や武具の飾りなどに使われ、武士たちの美意識の高さとその粋を競う秤にもなっていきました。 女性の帯締めとして組紐が使われる様になったのが江戸末期で、一点物の手工芸品として日本の美を飾って来ました。っそして、1882年にドイツのバーメンから工業用の組紐製造機の輸入により、日本でも組紐が、産業として認識される様になったのです。 有名な組紐としては東京の江戸組紐、京都の京組紐、伊賀の伊賀組紐、小山市の間々田紐が有ります。 組紐の材料、道具を紹介 基本的な材料は、絹ミシン糸や正絹レース糸、刺繍糸や化繊の糸、金糸など糸全般を使う事が出来て、完成品の仕上がりイメージに適した糸を用意する事が必要です。 また、糸の太さも完成品のイメージに合わせた物を用意する必要が有ります。ここで色付きの糸を購入すれば、他の道具があればすぐに編み始める事が出来ます。 しかし、自分だけの色に拘る場合、白の糸と染料を購入して、糸の色を染める所から始めます。使用する染料や染め方にもよりますが、少なくてもバケツと水と干す為の物干しやクリップなどの道具が必要になります。 糸の色が整ったとして、次に編む為の道具が必要になります。伝統的な作り方には組台を使用する事が正しいです。 組紐はトイレットペーパーの芯でも作れる 上記で様々な組台を紹介しましたが、現代では「組紐ディスク」という新しく手軽な物も出来ています。さらに、厚紙でこのディスクを作る事も、紙コップでの代用もできます。 また、なんとトイレットペーパーの芯のような、真ん中に穴が開ける事ができ、糸を何カ所か引っ掛ける事さえ出来れば、組紐は作る事が出来ます。 伝統的な作り方には糸を巻き付ける玉も使用しますが、これも代用が可能です。出来た糸が穴の下に溜まって行くのですが、伝統的にはここにおもりを付けます。しかし、これも代用可能です。 代用品を使っても作り方は同じです。出来上がった紐を切る為のはさみかカッターや布用ボンド、ビーズなどの留め具なども必要です。 帯締めなど伝統的な物を作る場合は、絹糸を使う事は重要です。 組紐の作り方の紹介 基本的な組紐の作り方は、完成品のイメージする長さより、少し長い糸を7本、片端を纏めて結び、組紐ディスクの真ん中に通します。そして、均等に8等分の位置に7本の糸を掛けます。 一つが空いている状態でスタンバイ完了、ここから編み始めます。左に三つ目の糸を、空いている所に掛けます。この作業を何度も繰り返して行きます。 最後は纏めて縛るなり、別の糸で括るなりしてほどけない様にして要らない部分を切れば出来上がります。 シンプルな作り方の紹介ですが、完成品の太さや形や模様のイメージによって、糸の本数や何処の糸をどちらに持って行くかが変わって来ます。 「より」と言って糸をきっちりねじると硬い物となり、ねじらないとふわりと仕上がります。 …