【一念発起】知っておきたい四字熟語の意味と由来|「一念発起」編 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

【意味】 強い決意をもって、夢や目標を達成する。または、新しい何かを生み出すこと。
【由来】 歎異抄(たんにしょう)という本に掲載されている言葉から。
【類語】 「一年発心」「一心発起」「感奮興起」「一心不乱」「真一文字」「熱烈峻厳」「精神一到」「無二無三」「緊褌一番」
【対義語】
【英訳】 make up one’s mind to do

『一念発起したおかげで、難しい仕事を成し遂げることができました』。この文章を読んだ時に、「一念発起」の意味をしっかりと説明できる人は以外に少ないかもしれません。

「一念発起」という四字熟語は、分かっているようで説明しにくい四文字熟語のように思われます。

そこで今回は、「一念発起」の意味や由来、使い方などを説明していきたいと思います。

一念発起の意味

出典:ぱくたそ

「一念(いちねん)」は、『思いを一点に集中させて、留まらせる』という意味が込められています。

その一方で「発起(ほっき)」は、『それまでの考えを改めて、新しいアイデアを思いつく』という意味が込められています。つまり「一念発起」は、『強い決意をもって、夢や目標を達成する。または、新しい何かを生み出す』という意味がこもっているのです。

一念発起の由来

出典:Pixabay

「一念発起」は、仏教が由来になっている四文字熟語なのです。ちょっと意外ですよね。

元々は、歎異抄(たんにしょう)という本に掲載されている言葉とされています。

本来の「一念発起」は、「仏の教えを学ぶ機会をたくさん得た結果、仏の教えを心から信じて、その教えに従った生き方をしていく」という決意の表れのようです。

ちなみに、「一念」には、「念仏を唱える」旨の意味が込められているようで、「発起」には、「菩提心」という意味が込められている説もあります。

これらの意味からしても、「一念発起」は、やっぱり仏教に深く通ずる四文字熟語なのが見て取れますね。

一念発起の使い方

出典:ぱくたそ

一念発起という言葉は、

①目標や目的を持って挑戦しようと決意すること ②失敗や挫折から改心して一つのことを成し遂げること

③決意して何かに取り組むこと

Copied title and URL