手水の作法や注意点、正しい読み方を紹介|神様の拝礼は礼儀正しく | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 2

e3a72f90613df2a1d3183f3deff3b650_t-473x315-4706357
出典:写真AC

手水では、してはいけないことがいくつかあります。

・手水舎の水を飲む ・手水舎の水でうがいなどをする

・柄杓に口をつける

手水は神様への拝礼のために身を清めることを目的として行います。 上記のようなことは神様へ無礼なこととなってしまうので止めましょう。 ただ手水舎の水が手入れされておらず、神社やお寺によっては水が汚れているケースもあります。

その際は、清めるどころか汚れてしまうことになるので、行為を省略しても良いです。 特に口に水を含める点に関しては、より衛生面が大切なので、万が一気になる場合は、左手に少量の水を溜めて、含まずに口をつけるだけにしても構いません。

手水は神様への拝礼

 あくまでも手水は神様への拝礼であること、身を清めることを忘れずに行っていただければ良いので、面倒だなと思った時も行うようにしてください。

最近では神社やお寺に訪れる回数も減ってきているので、正しい情報に関しては意外と知らない人が多いです。

ただ初詣など、神社やお寺には訪れる機会はあると思うので、これを機会に是非スムーズに参拝して下さい。

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

39f5508271dd330d8cbf584f6ee14dc8_t-473x315-5603443

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL