【うららか】知っておきたい形容詞の意味や由来|「ゆらゆら」が語源? | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

「うららか」と聞くと何となくのどかなイメージがつくのではないでしょうか? 

その意味はなんとなく感覚的に分かる、それを雰囲気で使っている、といった人も多いでしょう。しかしながら、厳密には「うららか」という語の本当の意味はどのようなものなのでしょうか?

こちらでは、「うららか」の意味や由来、用いられる場面などについて解説していきたいと思います。

うららかの意味と例文

023elly18412_tp_v-475x315-7586187
出典:ぱくたそ

うららかな春の日差しに誘われて、土の中からは様々な植物の芽が顔を出しました」

「作業をしようと庭に出たのにそこでうたた寝をしてしまったのは、昼下がりのうららかな陽気があまりにも気持ち良かったからだ」など、「うららか」という言葉を使った文章は日常生活においても時々見受けられるものです。

「うららか」という言葉は、漢字では「麗らか」と書くことができます。なのでその意味も「麗」という漢字から推測することのできる、麗しい、美しいといった内容が含まれるものです。

大きく4つの意味があります。

⑴晴れた空が広がっていて、柔らかくのどかな日差しが差し込まれているというもの。

⑵雰囲気や空気、声などに曇りがなく、晴れ晴れとしていて明るい、朗らか、楽しげであるというもの。

⑶心が穏やかでおっとりしており、隠し事などがなくわだかまりを感じないといったものです。

⑷「美しくて輝いている」、「優美で美しい」というもの。

うららかの意味がわかった後に、例文をみてみましょう。

麗か(うららか)の例文

・彼女は、麗かな和服を着て舞台に登場した。 ・今日は、麗かな夕日が沈む海岸で散歩を楽しもう。 ・景色が麗かったので、写真を撮るのを忘れずに。 ・その映画は、麗かな音楽と映像で私たちを魅了した。

・彼の絵には、麗かな色彩と独特のタッチが感じられる。

Copied title and URL