伊勢型紙について|歴史/特徴/作り方/使用する道具などを紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 3

出典:伊勢とこわかや

伊勢型紙の魅力は、日本古来の伝統的な柄をふまえながら、いきいきと躍動感のあるデザインを作り出していることです。茶色い美濃和紙の長方形の中を、桜が散ったり、植物が成長したり、魚が泳いだり。それぞれの柄に、植物や動物の物語が展開しています。

伊勢型紙のもう一つの魅力は、1枚のアートとして楽しめることです。伊勢型紙を1枚だけ見ると、茶色い額縁の芸術作品に見えます。同じ柄の伊勢型紙を2枚並べると、上下の絵がつながり、どこまでも連続できます。

図柄のデザインの段階で、同じ図柄を何度並べても、図柄が切れ目なく連続するように作るためです。一見するとつながりそうもない図柄どうしが、ぴたりと合う瞬間は見事なものです。

そんなアーティスティックな伊勢型紙、是非実際にご覧になってみてはいかがでしょうか。

伊勢型紙に関するものはこちらがおすすめです。

伝統工芸に関するおすすめの記事はこちら。

廣田硝子(ヒロタガラス)とは?|歴史やこだわり、魅力を紹介

南部風鈴の心地よい音で夏を楽しむ|ストレスを軽減する音の秘密とは

毛鉤の作り方やテンカラ釣りを紹介|伝統工芸品「播州毛鉤」とは?

c85f171638a3bbc92e68210cd118511a_s-472x315-2408840

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL