気になる職業「学芸員」とは?気になる年収や必要な資格は? | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

博物館内でも高い専門知識をもつ「学芸員」の仕事。名前は知っていても、「実際どんな仕事をしているのか」「年収はどのくらいもらえるのか」など、ベールに包まれた内容が多い職業でもあります。

今回は、学芸員になるための方法や難易度、仕事内容、適性などの仕事事情を解説していきますね。

学芸員とは

Mao.Tさん(@luna_0610)がシェアした投稿 – 4月 20, 2016 at 10:59午後 PDT

学芸員とは、博物館で資料の収集、保管、展示及び調査研究などを行う国家資格保有者です。さまざまな博物館によって求められる専門的知識が違い、美術・天文・科学・生物・海洋・植物など幅広い分野で在籍しています。

博物館には必ず学芸員が必要で、専門的知識をもつ人によって貴重な資料の数々を管理しているのです。国や県などから認められる博物館には、博物館法により定められた学芸員の配置をしなければなりません。

学芸員の仕事内容

学芸員の仕事内容には、専門的知識をもつ者としての仕事や、博物館での企画運営などに携わる仕事などがあります。

・研究
学芸員として勤務していると、大学や大学院を卒業して、さらに専門分野のエキスパートとして研究をより深く追求できるメリットがあります。研究や分析を重ねることで、常に専門分野においての知識をリニューアルさせる必要があるからです。

・文化向上や教育
小学校や中学校の課外授業で、博物館や資料館などに訪れた経験はないでしょうか。案内してくれる人の多くは、学芸員の方々。深い知見をもって質疑応答してもらえる教育の場にも、学芸員は必要なのです。また、講演会といったイベントの開催などもあります。

・資料収集や保管、整理
学芸員として基本的な仕事内容になるのが、資料の収集や保管、整理です。貴重な資料を博物館で広く発信するため、個人所蔵の資料を借り入れる交渉や輸送管理、保険などを手続きすることも。また、古い資料の適切な修繕や、最適な保管環境の維持なども行います。

・展覧会の企画運営
博物館で資料を公開する際の企画やコンセプトを考え、わかりやすく展示していくことも学芸員の仕事です。展示物の搬入や会場作り、資料作成も行うことがあります。

学芸員の年収・給料

学芸員の給料は、博物館によって幅があります。専門知識がある職業ですが、年収は300万~350万程度が平均値。

国立・県立など公立の博物館へ就職が決まれば、公務員扱いになるため、収入の安定が見込めるでしょう。しかし、そういった場所では学芸員の競争倍率も高くなり、狭き門になってしまうのです。年収が少しでも高い場所で学芸員として勤務したいのであれば、学生時代から継続的に専門分野での研究などを重ねておく必要があるでしょう。

福利厚生

学芸員の福利厚生は、あまり充実しているとはいえません。

学芸員を雇用する博物館は、一般の方へたくさん足を運んでもらうため、土日祝日での公開がメインです。そのため、土日祝日の休みを希望する人は働きにくくなってしまうのです。

また展示会が決まれば、さまざまな準備や片付けがあります。営業時間中に行うことはなく、閉館したあとの時間に作業することになるため、残業時間は増えていくでしょう。

命のある生き物を展示する施設(水族館や動物園)では、夜勤や交代勤務の可能性もあります。公立の博物館になれば、公務員扱いになるため、ボーナスの支給や昇給もあるでしょう。働く博物館によって、給料同様に福利厚生にも幅があるのです。

学芸員になるには

学芸員になるための方法は3つあります。まずは、国家資格を取得するために、必要な条件を確認してください。

1.大学で定められた単位・過程を経て卒業し、博物館に関する科目の単位を修得したもの。 ※大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目

生涯学習概論、博物館学、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、視聴覚教育メディア論など。

Copied title and URL