200年続く愛媛唯一の和ろうそく職人|内子町「大森和蝋燭屋」 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

愛媛県内子町は「木蝋」の生産で栄えた町。

内子には時間が止まったような古い町並みが今でも残っています。その一角にある「大森和蝋燭屋」には愛媛で唯一のろうそく職人がいます。

愛媛唯一の和ろうそく職人「大森和蝋燭屋」

img_2837-841x630-5078956

愛媛県内子町は、県庁所在地の松山市から南部に約40kmの南予地方の町。江戸時代、和蝋燭の材料になるハゼの流通で財をなした商家が栄え、白壁の町並みが残っています。

八日町護国の町並みが国の重要伝統的建造物保存地区となっています。内子の木蝋は国内だけでなく世界中で評価され輸出されていました。

その内子町で昔ながらの製法で和ろうそくを作っているのが「大森和蝋燭屋」です。創業は200年前。伝統的な和ろうそくを現代でも作り続けているのは、愛媛県でもここだけです。風情のある昔ながらの建物が店舗兼作業場になっています。

大森和蝋燭屋は、大英博物館のHPでも紹介されています。
http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/collection_object_details.aspx?objectId=3231487&partId=1&searchText=matsuyama%20japan%20candle

現在、和ろうそくづくりをしているのは6代目の大森太郎さんと7代目の大森亮太郎さん。観光の一環として、作業風景が自由に見学できるようになっています。

訪れた時は午後で、蝋を溶かして後片付けをしているところでした。本格的な和ろうそくづくりを見るためには、午前中に行くのがおすすめです。

愛媛に残る伝統「和ろうそく」の作り方

大森和蝋燭屋さんには、和蝋燭作りの工程の説明もなされていました。

準備:ハゼの実から木蝋をつくる

↑ハゼの実

↑木蝋

①竹串に和紙と燈心草(い草の髄)を巻きつけて真綿で留めて芯を作る。

②生掛け:40~45度の温度にして溶かした蝋を手ですくい、芯になすりつけて乾かし、また蝋をかけて乾かすこれを繰り返して大きくしていく。

③約50度の温度に溶かした蝋で艶出しをする。独特の色合いの和蝋燭ができる。

④芯を切り落とさないように竹串を抜く。

⑤長さを切りそろえて完成!

愛媛に残る伝統文化「和ろうそく」の特徴

独特のうぐいす色の和ろうそくは、以下のような特徴があります。

・炎が大きくて明るい ・すすが少なく部屋が汚れにくい ・風に強くて多少の風では消えない ・無風の場所では蝋がたれない ・長持する ・植物性で地球にやさしい

・風がなくても炎がゆれていて見ていると心が安らぐ

Copied title and URL