「くいだおれの街」大阪のお土産におすすめなお菓子4選 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

大阪のお土産といえば何を思い浮かべますか?

くいだおれの街ですから、たくさんのおいしいものがあります。今回はそんな大阪のお土産、特にお菓子にスポットを当ててご紹介します。

大阪土産におすすめなお菓子①

喜八洲総本舗「みたらしだんご」

出典:ヌートン

みたらし団子といえば「喜八洲」!とってもおいしいみたらしです。最近では、みたらし団子はコンビニでもスーパーでも売っていますが、こちらのみたらし団子は一味違います。

まず団子がまん丸ではなくて、俵型になっていて串に刺されています。俵型の方が焦げ目がつきやすく、タレがよく絡むからだそうです。焼いている時に焦げ目なしや焦げ目多めなどを注文することもできます。

米粉と餅粉を絶妙に配合して蒸し上げた団子。それを注文を受けてから強火で炙ります。焼けたら、特性のタレをかけます。タレは昆布だしと溜まり醤油、そして白ざら糖が使われています。食べると香ばしさが口中にひろがります。

本店は十三、大阪には他11の営業所があります。みたらし団子以外にも名物も酒饅頭や、きんつばやヤキモチなどいろいろな和菓子がそろっています。

大阪土産におすすめなお菓子②あみだ池大黒「pon pon cocoポンポンココ」

「かわいい!」と思わず声があがるかわいいパッケージ。どんなキュートな洋菓子が入っているのかと思いきや、実は「岩おこし」なんです。岩おこしの老舗「あみだ池大黒」のニュータイプ岩おこしです。

岩おこしは、大阪の名物お菓子。米を砕いて水飴を入れてつくったシロップに生姜やごまなどのフレーバーを加えて乾燥させたもので、固いお菓子です。

古く弥生時代から似たような加工品があり、奈良時代にも文献に載っています。「身を起こし、家を起こし、国を起こす」ということで、縁起のよい食べ物として人気がありました。大阪の運河工事の際に大きな岩がたくさん出たことから「岩おこし」の名がついたそうです。

「あみだ池大黒」では江戸時代半ばの文化2年(1805)年から200年の伝統があります。

「岩おこし」も定番お土産として人気がありますが、ポンポンココは、いろんな味があってとっても楽しいです。いろんなフレーバーのやナッツなどを固めていて見ても、味わっても楽しいお菓子になっています。

「きゅんきゅういちごミルク」や「かりかりアーモンドカフェ」「ぜつみょうすぱいすカレー」など12種類。おやつにも、おつまみにもなりそうですね。

本店の他に、百貨店や駅構内、サービスエリア、空港などで売られています。また東京スカイツリーのソラマチの中にも出店されています。大阪以外でもお求めやすいお土産に最適なお菓子です。

大阪土産におすすめなお菓子③御菓子司 絹笠「とん蝶」

makikkoooさん(@makikkooo)がシェアした投稿 – 7月 1, 2017 at 3:23午前 PDT

とん蝶は、老舗和菓子店「御菓子司 絹笠」がつくる「おこわ」で看板商品。通信販売もしておらず、賞味期限が1日ということで、大阪でしか買えない知る人ぞ知る名物お土産菓子なのです。大阪産(もん)認定商品、農林大臣賞受賞など華々しい受賞歴もあります。

なんと50年の歴史があり、レシピは当時と同じです。国内産もち米を蒸し、大豆と大阪らしい塩昆布を合わせて、カリカリの小梅をのせ、昔懐かしい味が特徴。三角の包みに入ったものが定番ですが、折り詰めタイプもあります。

七味入りや大豆が黒豆になった黒豆入りなどの味も出ています。賞味期限は当日。名前の由来は懐かしいとんぼとちょうちょを合わせて商品名にされました。

ボリューム感があり、普通のご飯の2膳分ほどあります。腹持ちがいいのでひとつでお腹いっぱいになるのでお弁当にもいいですね。阪神梅田店でも買うことができ、期間限定の変わった味のとん蝶も売っていて人気商品です。

大阪土産におすすめなお菓子④和菓子isshin「わらび餅」

まどさん(@amanatsulemon)がシェアした投稿 – 12月 7, 2017 at 7:57午前 PST

おいしいわらび餅のお土産はいかがでしょうか。こちらの和菓子isshinのわらび餅は、いつも大人気です。お店は地下鉄「堺筋町駅」の近くにあります。

isshinのわらび餅は「睡蓮」と名付けられています。本物のわらび餅粉と蓮粉を40分も練ってしっかり火入れされ、わらび餅には、直接黒糖が練り込んであります。

なんと、ここのわらび餅はまぶす粉の種類が8種類から選べます! ・深入りきなこ ・抹茶 ・くるみ ・ほうじ茶 ・ココナッツ ・肉桂(ニッキ) ・麦焦がしはったい

・カカオ

Copied title and URL