待機児童が増え、保育士の活躍がますます期待されています。しかし、給料が安いことや処遇などから保育士の数が少ないことも直面している現状です。今回は、保育士の給料についてご紹介します。
保育士の平均年収は?~公私別~
出典:写真AC
では、まず初めに公立保育園と私立保育園で働く保育士の給料を見ていきましょう。公立保育園で働く場合は地方公務員という扱いになります。一方で、私立保育園は民間企業と同じ扱いです。
初任給は公立と私立ともに16万円~18万円と変わりはありません。
しかし、公立保育園は勤続年数によって昇給していくため私立保育園の給料とは大きな差が生まれます。また、その昇給システムから公立保育園の場合、離職率が少ないということも特徴です。
一方で、私立保育園は長く働いていても給料がさほど上がらなかったり、仕事量に対しての少ない給料に不満を感じ離職率が高いという特徴があります。
以下の表は、平成28年度の練馬区人事行政と厚生労働省の賃金構造基本調査をもとに作成したものです。表を見てみると、平均月収はもちろん、ボーナスまで2倍以上の差があり、平均年齢も公立保育士方が高めとなっています、
平均月給 | 平均年収 | ボーナス | 平均年齢 | |
---|---|---|---|---|
公立保育士 | 317,058円 | 657,9364円 | 1712,104円 | 45歳 |
私立保育士 | 221,900円 | 3247,000円 | 584,200円 | 36.3歳 |
保育士の平均年収は?~男女・年齢別~
出典:写真AC
次に保育士の平均的な給料を年齢別で見ていきましょう。年齢だけでなく、男女でも若干給料が異なってきます。
※厚生労働省の賃金構造基本調査を参照
女性保育士の平均給料
年齢 | 月額給料 | ボーナス |
---|---|---|
20~24歳 | 20万400円 | 46万1500円 |
25~29歳 | 21万6100円 | 64万500円 |
30~34歳 | 22万4600円 | 68万400円 |
35~39歳 | 22万9600円 | 65万3200円 |
40~44歳 | 24万1500円 | 72万6400円 |
45~49歳 | 24万7100円 | 74万8400円 |
50~54歳 | 25万5400円 | 82万4400円 |
55~59歳 | 26万3700円 | 84万3200円 |
60~64歳 | 28万1700円 | 89万4500円 |
65~69歳 | 26万1300円 | 69万1300円 |
男性保育士の平均給料
年齢 | 月額給料 | ボーナス |
---|---|---|
20~24歳 | 20万5500円 | 31万6300円 |
25~29歳 | 22万7800円 | 52万7600円 |
30~34歳 | 25万6000円 | 84万8900円 |
35~39歳 | 27万円 | 90万4300円 |
40~44歳 | 30万8100円 | 90万9700円 |
45~49歳 | 34万7300円 | 118万7900円 |
50~54歳 | 36万8300円 | 148万5400円 |
55~59歳 | 31万1200円 | 84万8300円 |
60~64歳 | 52万8900円 | 239万3700円 |
65~69歳 | 29万3700円 | 120万3800円 |
表を見てみると、男女ともに60~64歳をピークに月額給料とボーナスが多くなっています。しかし、全体的に見てみると女性保育士の給料よりも男性保育士の給料のほうが多いことがわかります。
保育士の平均年収は?~都道府県別~
出典:写真AC
最後に、保育士の給料を都道府県別に見ていきましょう。地方と都内では、どちらの方が給料が高いのでしょうか?
保育士の年収(都道府県別) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 312.3万円 | 群馬県 | 342.2万円 | 岐阜県 | 317.6万円 | 和歌山県 | 326.9万円 | 福岡県 | 350.9万円 |
青森県 | 293.9万円 | 埼玉県 | 331.8万円 | 静岡県 | 341.3万円 | 鳥取県 | 298.5万円 | 佐賀県 | 310.1万円 |
岩手県 | 335.3万円 | 東京都 | 397.6万円 | 愛知県 | 377.8万円 | 岡山県 | 366.3万円 | 長崎県 | 324.3万円 |
宮城県 | 307.7万円 | 神奈川県 | 358.8万円 | 三重県 | 304万円 | 広島県 | 322.9万円 | 熊本県 | 338.8万円 |
秋田県 | 317.2万円 | 新潟県 | 328.8万円 | 滋賀県 | 358.6万円 | 山口県 | 354.1万円 | 大分県 | 297.8万円 |
山形県 | 313.4万円 | 石川県 | 318.9万円 | 京都府 | 403.6万円 | 徳島県 | 322.5万円 | 宮崎県 | 354.1万円 |
福島県 | 306万円 | 福井県 | 339.2万円 | 大阪府 | 318.1万円 | 香川県 | 330.6万円 | 鹿児島県 | 294.6万円 |
茨城県 | 296.7万円 | 山梨県 | 347.2万円 | 兵庫県 | 356.9万円 | 愛媛県 | 285.1万円 | 沖縄県 | 289.6万円 |
栃木県 | 335.9万円 | 長野県 | 342万円 | 奈良県 | 317.7万円 | 高知県 | 327.1万円 | 千葉 | 329.3万円 |
保育士確保の取り組み~地方自治体~
出典:写真AC
近年、日本全国で待機児童が増えており深刻な問題となっています。
しかし、保育士施設の数は少なく、保育士の給料が安いことから保育士の数も減少しています。そこで、政府は各市町村に向けて保育士の人材獲得を目的とした取組を呼びかけました。新規就労祝い金を出すところもあれば、引っ越し祝い金や家賃補助をしているところもあります。
また、厚生労働省では、「待機児童解消加速プラン」により保育士を確保するため民間保育士として働く保育士の給料を平均5%改善したり、出産や子育てで休職または退職した方や、復帰を希望している方に向けて研修の場を設け、復帰しやすい環境を作る、といった取組を行っています。
しかし、この改善を実感している保育士の方は少ないでしょう。
待機児童の多い沖縄県浦添市(うらそえし)では、県外から3年間の応援保育士を募集しています。その際に、県外から来る際の支度金を上限50万円支給し、1年以上継続して勤務した場合は上限25万円の謝礼金をもらうことができます。
また、千葉県船橋市でも、保育士確保の取り組みを行っています。船橋市内の民間保育園に勤務している場合、”ふなばし手当”として給料に上乗せして月額42,220円と期末手当として73,560円が船橋市から支給されます。また、家賃も上限82,000円まで補助してくれるのです。
他にも、千葉県の松戸市では修学資金の貸付を最大192万円行っており、松戸市に在住しながら市内の保育園に保育士として5年間勤務した場合には返金しなくても良い、全額免除の取組を行っています。また、船橋市同様に”松戸手当”として給料に上乗せして月額45,000円~72,000円を支給しています。
保育士確保の取り組み~国~
国が取り組んでいる保育士確保策としては、年1回開催されていた保育士試験を年2回にしたり受験費用の補助、再就職支援などを行い、保育士確保に臨んでいます。
今後、新たに約6.9万人の保育士が必要となるため、その規模の保育士を確保するために専門学校の修学資金の貸付や保育士への処遇改善を実施しています。
この記事が気に入ったら
いいね!を押して最新情報を受け取ろう