<和竿について>
“これで釣れるのか?”
はじめて和竿を手にとる多くの釣り人が口にします。天然素材でできていることがどこか危うさを感じさせるようです。
天然の竹は、弾力性に優れ、鋭い反発力を持っています。曲げられてもしなやかに戻るため、魚に違和感をあたえません。また、何といっても魚信(あたりの感触)。
手元に伝わる微妙な魚信は、竹の釣り竿でしか味わえず、手応えのある釣りを楽しむことができます。
<体験への思い>
今回の体験では、山野和竿店の2代目代表である山野さんと一緒に自分だけの和竿づくりを体験し、学ぶことができます。
作成竿:テンカラ竿、ヘラブナ竿、マブナ竿、ヤマベ竿
継数:3本継 長さ:2.7m〜3.0m
※費用について
体験費用10,000円を本サイトでお支払い頂き、材料代10,000円を現地にてお支払いください。計20,000円の体験となります。
こんな人におすすめ
- 釣りが好きな方
- 自分だけの和竿を作ってみたい方
- 和竿職人を目指している方
職人さんについて
- 山野和竿店 2代目
- 埼玉県伝統工芸品『川口和竿』を作っています
- 元エンジニアという異色のキャリアの持ち主です!
体験プラン
10:00 | 集合 |
---|---|
京浜東北線「西川口駅」東口よりバスに乗車(3番、4番乗り場)、「天神橋」にて下車後、徒歩4分 |
|
10:00 | 挨拶 |
山野さんから自己紹介と体験の流れの説明があります。 |
|
10:10 | 座学・説明 |
竹釣竿についてのビデオ鑑賞しましょう!(10分程度)川口竹釣竿の製作工程について学びます。 見終わった後は、釣竿を見学しましょう。 1m未満のタナゴ竿、5mの石鯛竿、7mを超える鮎竿まで、魚の種類によって長さや太さの異なる竿が作られています。 |