【一念発起】知っておきたい四字熟語の意味と由来|「一念発起」編 | 粋-iki- – Part 2

出典:フォト蔵

「一念発起」に近い意味を持っている類語は、次のようなものがあります。「一年発心」、「一心発起」、「感奮興起」、「一心不乱」、「真一文字」、「熱烈峻厳」、「精神一到」、「無二無三」、「緊褌一番」などです。こうやって見てみると、結構たくさんありますね。

一念発起を英語でいうと、「make up one’s mind to do」です。決心する、や思い立つという意味もありますがどれも一念発起と同様な意味を持ちます。

一念発起から学ぶ

出典:ぱくたそ

今回は、「一念発起」の意味や由来、使い方などに焦点を当てました。

「一念発起」には、「一般的な決意ではなく、人並外れた決意」がこもっているのがわかりましたね。昔の人は、たった4文字の言葉の中に、これだけの意味を凝縮させました。

ところで、今この記事を読んでいるあなたは、人生の中で、何回一念発起したことがあるでしょうか?「もしかしたら、自分って、一回も一念発起したことないかも」と思った人もいると思います。

人生の岐路や「今、頑張らなければいけない!」と言うタイミングは、人それぞれなので、もしかしたら、これから訪れるかもしれません。その時は、困難から逃げることなく、「一念発起」して、夢や目標を成し遂げてくださいね。

四字熟語に関するおすすめの記事はこちら。

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」の意味と使い方|能楽師・世阿弥の言葉

「一言居士(いちげんこじ)」の意味や使い方|戒名にも用いられる言葉

「大器晩成(たいきばんせい)」意味や由来|大器晩成な人の特徴は?

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL