出典:ぱくたそ 6つ目に紹介したい北海道で話されている方言は、「けっぱる」です。「けっぱる」は「精一杯頑張る」や「踏ん張る」「健闘する」などの意味として使われている方言です。 「けっぱる」の使い方の例としては、 〇「最後まで諦めずにけっぱったおかげで兄は志望校に受かった」=「最後まであきらめずに頑張ったおかげで兄は志望校に受かった」 〇「何事も出来不出来よりもけっぱりつづけることが一番大切だ」=「何事も出来不出来よりも頑張り続けることが一番大切だ」 〇「彼女はいつも目標に向かってけっぱっている」=「彼女はいつも目標に向かって頑張っている」 などこれらの文章からも分かるように健闘する、頑張るなどの意味合いで「けっぱる」は使われています。 次のページでは、「めんこい」「いずい」の意味をご紹介いたします。 北海道の方言⑦ 「めんこい」の意味 出典:ぱくたそ 7つ目に紹介したい北海道で話されている方言は、「めんこい」です。この言葉は聞きなじみのある方も多いのではないでしょうか? 「めんこい」は小さい子供に対して「よくやったね」といったニュアンスの誉め言葉として使われたり、洋服や雑貨、あるいは人や動物に対して可愛いという意味で使われたりする北海道の方言です。 「めんこい」の使い方の例としては、 〇「あのレッサーパンダの仕草はいちいちめんこくて癒される」=「あのレッサーパンダの仕草はいちいち可愛くて癒される」 〇「彼女はここらで一番めんこいので有名だ」=「彼女はこのあたりで一番可愛いので有名だ」 〇「弟がお使いに行ったのを母がめんこいと誉めた」=「弟がお使いに行ったのを母がえらいと誉めた」 などこれらの文章からも分かるように「めんこい」はかわいいやよくやったなどの誉め言葉として使われます。 また「めんこい」の否定の言葉として「めんごぐね」があります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
岸和田だんじりとは、大阪府岸和田市の岸城神社と岸和田天神宮で行われるお祭りです。お祭りでは、だんじりを引き回し、街中を練り歩きます。だんじりは屋台のことで、祈りを捧げために使われる山車のことです。早い速度で角を曲がる「やりまわし」が、岸和田だんじりの魅力です。 4トンを超える山車が、急な角を曲がる様が見物客を盛り上げます。お祭りは、大例祭と呼ばれ、最も重要なお祭りとして、岸城神社と岸和田天神宮の2カ所で、開かれます。開催は、9月と10月の2回です。9月は敬老の日が訪れる前の週末、9月15日と16日に開かれます。10月は、6日と7日が開催日です。 土曜日は、岸和田駅の前で盛大なパレード(岸和田駅前)が催され、日曜日には神社へと戻る宮入りが行われます。宮入りは神社ごとに定められた順番によって戻る決まりです。 ただし、春木地区だけは岸城神社と岸和田天神に宮入りを行わず、弥栄神社に戻ります。 岸和田だんじりの起源 出典:写真AC 城下町のひとつ・北町に住む茶屋新右衛門が、上方で開かれていたお祭りに感激して、町内でも同じようなお祭りを開きたいと、申し出たことが始まりです。茶屋新右衛門は60人の町人と相談をし、奉行所にお願いを申し出ました。すると当時の岸和田藩藩主・岡部長著が許可したのです。 藩主からは、祭礼に使うための亀甲の紋が入った小さい幟や、大きな幟、枠に入った太鼓の台をいただいたと、されています。茶屋新右衛門たちは、亀甲の紋が入った提灯をこしらえて、お祭りが始まる前の夜と、お祭りの当日に、家のまえに提灯を建てました。 岸和田だんじりで見かける御神灯は、この提灯が起源だと、伝えられています。 そのほかに伝えられている説によれば、岸和田藩の3代藩主・岡部長泰が、京都伏見稲荷を城へ移して祀り、豊作祈願をしたことが始まりとされています。 岸和田だんじりの魅力・特色 出典:写真AC 岸和田だんじりの魅力は、勇壮に町中を駆ける「やりまわし」や、山車の大屋根に立つ大工方の踊り、4つのリズムで叩かれる太鼓、独特の掛け声にあります。 祭りに参加する人たちは、住む場所ごとに違った法被をまとい、股引や、腹掛け・腹当て、ちゃんちゃんこ、地下足袋、ハチマキなどの衣装に身を包みます。また、見物人を楽しませための出店も岸和田だんじりの特色といえます。 家庭では、大阪湾で採れるワタリガニを蒸した物や、大豆の餡で餅を包んだ「くるみ餅」、おでん、などを訪れた親戚などに振る舞います。岸和田だんじりの別名は、がに祭りと呼ばれます。身が引き締まったワタリガニを、訪れたお客に提供したことから、岸和田だんじりは、がに祭りの名でも呼ばれています。 岸和田だんじり祭・やりまわし 出典:Wikimedia Commons やりまわしとは、早い速度を保ったまま、山車が角を曲がることです。岸和田だんじりでは、決められたコースを山車が回り、見物人を盛り上げます。やりまわしには、山車を引く人と指示を出すとの呼吸を合わせることが重要です。 前梃子が山車の進む方向を決め、山車の前に座る人が速度を調整して、ブレーキ役を担います。山車の後ろでは、後梃子と呼ばれる長い棒と綱を引く人たちへ、山車のうえに立つ大工方が指示を出します。山車を引っ張る綱元が速度を上げて、角に侵入します。 前梃子とブレーキ役が曲がるきっかけを作り、後梃子を引くことで、ダイナミックなやりまわしが実現します。やりまわしをまじかで見たい方は、カンカン広場の観覧席や、こなから坂を上って岸和田城に入る交差点がおすすめです。早い速度で曲がるやりまわしを見たい方は、カンカン広場を選びましょう。 やりまわしと宮入りを観たいたい方は、2日目のこなから坂が見物に適した場所です。混雑を避けやりまわしを見物したい方は、春木地区のだんじりがおすすめします。春木駅とラパーク岸和田の角や、ウサギやから来た山車が曲がるハッピー前の角、祭礼年番本部が置かれた交差点などで、やりまわしを見物してみましょう。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
百人一首は、一般的には『小倉百人一首』として知られているものであり、700年以上前に鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめたものです。 基本的に『古今集』『新古今集』などの当時から古典的な歌となっていたものを集めた歌集、そして勅撰和歌集から選ばれています。この勅撰和歌集は、時の天皇の命で編さんされた和歌集で、全部で21の和歌集となっています。そしてこの和歌集の特徴としてあるのが恋の歌が多いこと。 今回は百人一首の中から、恋の歌を厳選してご紹介してきます。 百人一首に恋の歌はどれくらいあるの? 出典:写真AC 百人一首は名前の通り、一人一首が選ばれており、本当に全部で百首で構成されています。そのうちにどのくらい恋の歌があるのかといえば、実に四十三首と、半分近くを占めているんです。 そして、あとは季節の歌などが多く、季節の中でも秋が最もたくさんありますよ。公家ばかりではあるのですが、女性も多く、100人のうち21人は女性です。また、当時の最高の学識者であった僧侶も15人ほど選出されています。 歌集は世界的にどこでもあるのですが、ここまで恋の歌がメインになる公的な歌集は、世界的にも珍しいといえるでしょう。 百人一首の歌10選 今回は、百人一首から恋の歌だけを10首選んでご紹介します。 片思い中の切ない気持ちを詠んだものから、別れの悲しみを詠んだ歌までさまざま。当時の人の恋愛模様に思いをはせてみてくださいね。 玉の緒よ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする 玉の緒よ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする 「我が命よ、絶えてしまうのなら絶えてしまえ。このまま生き長らえていると、堪え忍ぶ心が弱ってしまうと困るから」 新古今集を代表する女流歌人で、藤原俊成の弟子でもあった式子内親王の恋の歌です。 百人一首を代表する、おさえきれない恋心の激情を読んだ歌です。この歌はもともと「忍ぶ恋」という題を与えられて読んだ歌。現代の我々から考えてみると、「そうまでして隠さなければないらないの?」とも思うかもしれません。しかし、妻ある人に恋心を抱いてしまった場合、こんな気持ちになるのでしょう。 君がため 惜しからざりし いのちさへ 長くもがなと 思ひけるかな 出典:ぱくたそ …
-
motchanさん(@byuu_72330455)がシェアした投稿 – 10月 20, 2017 at 10:57午後 PDT 京都の代表的な焼き物として名前の挙がる清水焼。この清水焼とは東山・山科の清水団地・宇治の炭山などの地域で生産されているものを指し、他の京都産の焼き物とまとめて「京焼」と総称されることもあります。そのため、この二つをまとめて「京焼・清水焼」として京都府の伝統工芸品に指定されています。 清水焼は、歴史ある京都の伝統工芸品 https://www.photo-ac.com/ 京焼・清水焼の起源は定かではありませんが、雄略天皇時代の五世紀前半に宇治市や伏見区の陶工に御器を生産させていたという記録から長い歴史が存在しているとされています。 その後、奈良時代に僧行基が窯を築いたのが現在の清水寺参道の茶碗坂であるといわれています。 この京の焼き物を発展させた人物に挙げられるのが野々村仁清です。丹波の陶工であった野々村仁清は京焼に華麗な色絵を施し、当時の釡に多大な影響を与えました。 仁清の後にも尾形乾山や青木木米などの名工が京焼に息を吹き込み、現在の清水焼と呼ばれる品々にまでその技巧が受け継がれることとなりました。 個性のある伝統工芸品 清水焼の特徴 Hiroshi Shakuさん(@hiroshishaku)がシェアした投稿 – 10月 20, 2017 at 1:47午前 PDT 清水焼は、決定づけられた特徴がないことが特徴となっています。有田焼や信楽焼、その他著名な焼き物は、原材料や技法によって独自のキャラクターを確立していることがほとんどですが、清水焼には決められた技法や土などは存在しません。これは京都という土地柄、地産の陶土がほとんど採れないために他地域から取り寄せた土をブレンドする必要があることや、都があったためあらゆる技術が集まる場所であったことに由来します。 現在では多くの窯元が存在しますが、それぞれが持てる技術力やアイディアを生かして独自の個性を追求しているため、多種多様な清水焼が生産されることとなっています。 清水焼の主な窯元 https://pixabay.com/ …
-
信楽焼は、土の風合いを活かした素朴さが魅力の陶器です。 その風合いにはどこか温かさが感じられ、またアンティークのような懐かしさもあり、シンプルで温かみのある風合いが様々な食事シーンにも対応できるため食器としても多く利用されています。そんな信楽焼を自分の手で作れる体験施設をご紹介します。 信楽焼とは 出典:写真AC そもそも信楽焼(しがらきやき)の歴史の始まりは奈良時代と言われており、滋賀県甲賀郡信楽地方から生まれたと言われています。 奈良時代のものと思われる瓦が甲賀郡信楽地方の雲井村で最初に発見されたことから産地が割り出されており、平安時代以降のものは種壷、酒壺など日常で使用されていた雑器が見つかっています。 使用される粘土が耐火力や保湿力に優れているという特徴から、食器・茶碗などの日常雑器、タイル、雛人形など多岐に渡って作られています。 吸収性にも優れているので植木鉢などにも多く使用されており、これだけ見ても人々の生活を支える文化の1つだということがよくわかりますね。 それでは実際に、作陶体験できる施設のアクセス方法、料金、特徴を紹介します。 信楽焼の体験ができるスポットその1「信楽陶苑 たぬき村」 出典:信楽陶苑たぬき村 信楽高原鉄道「雲井駅」より徒歩7分の位置にある『たぬき村』は、電動ろくろを使った信楽焼体験ができる施設です。 料金は電動ろくろの使用料金が1台1時間1,000円、焼き上げ費用別途500円~になっています。焼き上げ費用は湯呑みなど小さなものの場合は500円(税別)ですが、大きなものになるほど料金は高くなります。また、初心者や小さな子どもも楽しむことができる手びねりコースは一人1,500円で体験できます。 『たぬき村』の特徴と言えばやはりオリジナルのたぬきを作成できる点です。 料金は2,000円と少し高めではありますが、高さ約18センチのたぬきが最短1時間30分で作ることができます。 たぬきには八相縁喜(笠/通/目/腹/顔/金袋/徳利/尾)の縁起があるので、願掛けとして作ってみてはいかがでしょうか。 【住所】滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2 【アクセス】名神栗東I.Cより約20分/新名神草津田上JCTより約10分/名神京都東I.Cより約25分 信楽焼の体験ができるスポットその2「大小屋」 出典:大小屋 本格的な信楽焼き体験ができる大小屋の料金は手びねりコースが1,500円から、電動ろくろ60分コースが3,222円からになっています。 電動ろくろは作品を2個制作することができ、焼成分の料金も含まれています。 出来上がりの色を『大小屋』が自社制作した5種類の釉薬(赤・黒・緑・黄・白)から好きな色を選択することができ、非常に映える色で焼きあがるという特徴があります。 【住所】滋賀県甲賀市信楽町勅旨2349番地 【アクセス】新名神信楽インターより5分/名神草津田上インターより25分/名阪 国道25号線壬生野インターより丸柱を経て信楽へ25分、JR琵琶湖線石山駅よりバスで陶芸の森前下車後徒歩1分 信楽焼の体験ができるスポットその3「まるとく陶器 奥田得斎陶房」 『まるとく陶器 …
-
松竹梅(しょうちくばい)というと、お祝い事や品物などで等級を表す際に用いられているイメージがありますよね。懐石料理や祝いの席、お寿司屋さんのコースなどは松、竹、梅に分かれ、それぞれ値段や内容が異なります。 では、この松竹梅の順番や意味、由来をご存知でしょうか?今回は松竹梅をご紹介していきます。 「松竹梅」の順番の意味 出典:写真AC 日々の暮らしの中で、様々な格付けや意味付けを持った言葉が存在します。 「松竹梅」もその一つで、一般的には格付けの言葉として日本人の生活に馴染んできました。私達の生活の中で「松竹梅」は、商品やサービスの格付けを示すものとして使用されています。 一般的には松が最高級とされ、中堅ランクが竹、そしてそれより下の格付けが梅としてランク分けがされてきました。 しかし、この言葉の由来を紐解くと、松も竹も梅のそれぞれが同列に扱われている意味合いを持ち、本来の意味は私達が暮らしの中で使用しているランク付けとしての松竹梅とは少し違ったものになりそうです。 なぜ松竹梅なのか? 出典:写真AC 松竹梅の由来は北宋時代の中国にあります。北宋の文人、文同とその従妹の蘇軾(そしょく)の間で、同時の知識人の嗜みや遊びとして水墨画に書を組み合わせた墨戯(ぼくぎ)という技法が好まれ流行りました。 この墨戯のモチーフとして使われていたのが、四君子と言われる梅、蘭、菊、松等でした。 また冬でも常緑である松や竹、そして冬でも花を咲かせる梅を取り上げることも多くなりました。そして、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつである、歳寒三友(さいかんのさんゆう)のモチーフとして好まれました。 松竹梅の順番は、日本で吉祥(=めでたいこと)の象徴となった年代の順番を表しています。 【松】 平安時代(794~1185)に吉祥の象徴となります。 松は千年もの寿命があり、一年中葉の色が変わらないことから「常盤木(ときわぎ)」と呼ばれ、縁起の良いものとされてきました。また、中国では長寿延命の木とされています。 松は高潔・節操・清純等の象徴とされていたため、絵画や器物などにもこれらのモチーフは多様化して生活に根ざしていきます。 【竹】 室町時代(1336~1573)に吉祥の象徴となります。 竹は約3か月ほどで親と同じ大きさまで成長するほど、生命力を持った植物です。また、一年中枯れることがなく、どんどん新芽を出していきます。そこから子孫繁栄の象徴とされました。 【梅】 江戸時代(1603~1868)に吉祥の象徴となります。 菅原道真が愛したことでも有名な梅は、厳しい寒さの中でも、一番に春の知らせを伝えてくれる植物なことから、繁栄や、気高さ、長寿の象徴とされています。 松竹梅を使う場面はいつ? 出典:ぱくたそ これらの思想がその後日本に伝わり、日本では吉祥のものとして捉えられ、慶事にも使われていくようになっていきました。 特にいろいろなモチーフとして使用されている事例として見られるのは、現代にも残る結婚式です。 披露宴の円卓の席の番号代わりに松竹梅は勿論使われています。また結婚式に使われる留め袖や打ち掛けなど、慶事を表すモチーフとして松竹梅は着物のデザインとして用いられます。 私達の一般的な暮らしの中で身近に見られるものとしてはお寿司屋さんです。回らないお寿司屋さんの握り鮨のランクに必ず松竹梅のコース分けが存在します。本来の意味合いから見てみると、松竹梅そのものに優劣関係があるわけではないのですが、実際のお寿司のコースは、やっぱり松が一番良いネタが入っています。 …
-
米どころでもある長野県は酒造数全国2位を誇り、美山錦を用いた美味しい日本酒の宝庫です。今回は多くある日本酒の中でもおすすめの長野県のおすすめの日本酒を8つ紹介します。 酒造数全国2位を誇る長野の日本酒とは 長野県は創業300年を超える老舗の蔵元も数多くあり、酒造の数は全国2位の規模を誇ります。長野は生産している日本酒の量はそれほど多くはないものの、小規模な酒蔵が丁寧に少量の上質な日本酒を作り出しているケースが多く、希少価値が高いものがそろっています。 そのため、長野に限らず、国内外の日本酒通から高く評価されているものもたくさんあります。長野の日本酒の特徴は、良質な水と清浄な空気、十分な日照で作られた地元産の米を使っているところです。長野産の酒米は大粒で中心部が大きく、日本酒造りに適したものとなっています。 また、長野は夏は湿度が低く涼しい上、冬は空気が澄み渡り、厳しい寒さを迎えます。そして、飛騨山脈や木曽山脈、赤石山脈などの清冽な湧き水は酒造りには欠かせません。 長野ではこのような豊かな環境に恵まれている酒蔵で、丁寧な手作業によってゆっくり時間をかけ、完成度の高い日本酒を生み出しているのです。また、全国的には酒米は山田錦が主流ですが長野では地元の美山錦を用いていますので、味わいが独特です。 長野県のおすすめ日本酒その1「大信州」 photo by Spiegel 長野県にはおすすめ日本酒が多数ありますが、大信州酒造株式会社の「大信州」は、蒸米にこだわって丁寧に手作りをしているお酒です。北アルプスに囲まれた長野県松山市にある酒蔵では、金紋錦と北アルプスの天然水を用いて、無濾過・冷蔵瓶貯蔵による丁寧な醸造をしています。 地元の農家と契約栽培をした酒米を自社で精米し、手作りにこだわって作られています。口当たりは柔らかくフルーティーで、バランスの良いうまみと香りが特徴的です。後味はドライでキレが良く、食事にもあわせやすい日本酒です。 長野県のおすすめ日本酒その2「信州亀齢」 出典:写真AC 岡崎酒造の「信州亀齢」は、長野でも有数の老舗の酒蔵で作られた日本酒です。信州亀齢はいくつかのバリエーションがあり、それぞれに酒米や製造法を変更しているため、飲み比べをするのも楽しいシリーズです。 基本的には、突然変異によって育成された、比較的新しい酒米の美山錦を用いているため、すっきりとした軽い口当たりです。 また、長野のひとごこち米は、日本酒に適した酒米であり、これを使用すると淡麗で奥行きのある味わいになります。地元長野の米をメインで使いつつ、一部の日本酒には定番の山田錦を使い、飲みやすさもプラスしています。 長野県のおすすめ日本酒その3「真澄」 宮坂醸造の「真澄」は、長野でも古く、350年以上昔に創業している酒蔵の日本酒で、諏訪大社の宝物「真澄の鏡」からとった銘柄の通り、すっきりとした味わいとさわやかな酸味、柔らかな口当たりが特徴的です。 真澄には全国の酒蔵で使われている七号酵母が使われていますが、この酵母はもともと、長野県のこちらの酒蔵のものであり、「真澄酵母」と呼ばれていたものです。シリーズの中でも人気が高い真澄 純米吟醸 辛口生一本は、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015で銀メダルを受賞しています。 長野県のおすすめ日本酒その4「ソガ・ペール・エ・フィス NUMERO SIX」 小布施ワイナリーで作られている「ソガ・ペール・エ・フィス NUMERO SIX」は、ワイナリーが閑散期にごく少量だけ作り出す、珍しいタイプの日本酒です。 製造されている期間が短いこともあり、かなり希少価値が高い日本酒ですが、決して片手間に作っているわけではなく、伝統的な製法を大切にしながら、様々な酵母を使って幅広い味わいを提供しています。中には、70年ぶりに復刻させた希少な酵母を用いて作られたものもあり、毎回発売と同時に品薄になる人気ぶりです。 長野産の美山錦と自社栽培の美山錦を用い、とろみのある旨みや芳醇な甘み、すっきりとした喉ごしなど、ワインのような上質な味わいを楽しめます。 長野県のおすすめ日本酒その5「明鏡止水」 大澤酒造の「明鏡止水」は、長野の自然を活かし、高品質な美山錦等の酒米と良質な水を使って作られている日本酒です。明鏡は綺麗に磨かれている鏡、止水は静止している水を差しています。 つまり、曇りのない鏡や物事に動じない心を指しているといわれていますが、このようなイメージで職人さんが製造しているこちらの日本酒は、くせがなく、すっきりと爽やかな飲みごこちです。 …
-
全国の道の駅は、休憩施設と食堂、お土産屋を兼ね備えて人気を集めていますが、中にはもっと大きな規模で、豊富なアクティビティまで提供している施設があります。「ろまんちっく村」という愛称のほうが有名な、道の駅うつのみやはその代表です。 栃木県の県庁所在地宇都宮市の北西部、国道293号沿いのこの道の駅は、東京ドーム10個分の広大な敷地を持っており、温泉や森遊び、ドッグラン、体験農場など様々な目的で利用できる大型複合施設です。 宿泊施設「ヴィラ・デ・アグリ」も兼ね備えていますので、滞在することも可能になっています。 道の駅うつのみやの営業時間は、物販に関しては朝8時30分から午後6時、レストランは午前10時から午後9時です。温泉「湯処あぐり」関連施設は午前10時から午後9時です。東北自動車道宇都宮インターから車で4分と、首都圏からも訪れやすい場所にあります。 8月を除く毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)が休園日です。1月または2月に1週間ほどの施設点検による休業日があります。バスでもアクセスができ、JR新幹線の宇都宮駅西口からろまんちっく村行きが出ています。 道の駅うつのみやの電話番号は028-665-8800です。駐車台数は普通車1,100台と広大で駐車料金無料です。バスも12台駐車できます。普通の道の駅とはことごとく異なるスケール感がうかがえるでしょう。 ペットと食事もできる!道の駅うつのみや ろまんちっく村の名物 photo by Hajime NAKANO 道の駅うつのみやろまんちっく村での食事を見ていきましょう。広い施設なので、レストランだけでも4軒と、さらにクラフトビールのブルワリーまであります。 そのブルワリーのビールがいただけるレストランが、「麦の楽園」です。日光霧降高原牛のステーキセットがお勧めです。 日没まで、テラス席が開放されており、ワンちゃんと一緒に食事も楽しめます。それから和食の「ゆず庵」では、里山料理から創作和食まで楽しめます。箸袋は温泉の割引券になっています。 「ファーストフードDELI」には、お惣菜、パンとソフトクリーム等がいただけます。「フードコートとちのは」には、「そば処くにもと」と「ラーメン餃子処にっさと」があり、宇都宮餃子を始めとする、ご当地グルメが味わえます。 レモン牛乳のソフトが味わえる!道の駅うつのみや ろまんちっく村の人気スイーツ photo by Kentaro Ohno 道の駅はスイーツが有名な施設が多いですが、うつのみやではどうでしょう。 前述の「ファーストフードDELI」では、いちご「スカイベリー」を使ったソフトクリームや、日世のプレミアムアイス「クレミア」、それから地元の名物「レモン牛乳」を使ったソフトクリームなどがいただけます。 【食べられる耳?!】栃木県の郷土料理「耳うどん」の発祥と名店を紹介 道の駅「日光街道ニコニコ本陣」を楽しむ|周辺スポットやお土産も この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
普段街に暮らしていると、ついつい自分の世界が狭くなってしまうような感じがしませんか?窮屈さや息苦しさに耐えられなくなったら、思い切って自然の中に飛び出してみるのもいいかもしれませんよ。日本には、あなたのまだ見たことない絶景が数多く存在します。 フォトジェニックな写真が撮れる著名なスポットからあまり知られていない秘境まで、日本の絶景が堪能できる場所を紹介します。 知られざる日本の絶景① 青い池/美瑛町 出典:Wikipedia 青い池(あおいいけ)は、 は北海道上川郡美瑛町白金にあり、別名「白金の青い池」、「美瑛白金青い池」などとも呼ばれます。人々を魅了するこの神秘的な青い池の正体は、実は人造池なのです。 青い池のはじまりは1988年(昭和63年)12月の十勝岳の噴火でした。堆積物による火山泥流災害を防ぐため、 美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものが「青い池」です。つまり、この池は偶然の産物でできたものなのです。 青い池を最初に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄でした。1997年の発見後、青い池の写真を複数おさめた写真集『blueriver』を翌年に出版しました。この写真集をきっかけに口コミなどで広まった青い池は、2014年にテレビ朝日系でオンエアされた『奇跡の地球物語』で一気にブレイクし、現在も「1度は見てみたい日本の絶景」として人気を誇っています。 知られざる日本の絶景② 摩周湖/弟子屈町 出典:NPO法人きよさと観光協会 摩周湖(ましゅうこ)は、 北海道川上郡弟子屈町にある湖です。北海道にはいくつもの有名な湖がありますが、摩周湖は特に水の透明度で有名で、その透明度は世界と比較してもバイカル湖に次いで2番目という地位を誇ります。 2001年に北海道遺産に選定された摩周湖は1度は見たい壮大な絶景として評判を呼び、多くの観光客が訪れています。 1960年代の歌謡曲で「霧の摩周湖」がヒットしたことから、摩周湖はいつでも濃霧につつまれている印象が強くなっています。 摩周湖は火山湖であり、300~400mの絶壁と古城のような摩周岳を配して湖心に中島を浮かべており、その存在感は非常に堂々としています。 水の流出入がないことも珍しいとされています。 【所在地】北海道川上郡弟子屈町 【アクセス】川湯温泉駅からバスで40分または摩周駅からバスで20分 知られざる日本の絶景③ 青ヶ島/東京都 青ヶ島(あおがしま)は東京の秘境と称されている村です。東京から358km南に位置する離島である「青ヶ島」は 人口わずか160人ほどで、日本一人口の少ない村でもあります。 この島では図上一面の夜空のキャンパスに広がる無数の星空や、世界的にも珍しい二重カルデラなどを見ることができます。 この島に行くには、1日1便のヘリが利用できます。しかし座席数がわずか9席しかないため、ヘリの予約は困難を極めます。 船で行く場合も就航率が50%ということなので。、選ばれた者しか上陸できません。 世界的に注目を集めている「絶景」は、そこにたどり着けたもののみが生で目にすることができるのです。 知られざる日本の絶景④ …
-
「若き経営者の失敗は無駄なものだったのか。捲土重来を期す」 このような表現があった場合、どのように受け取ればいいのか戸惑ってしまいませんか? 捲土重来はあまり使われない言葉ですが、短い言葉に込められた意味が強く、使い方によっては大きな説得力を持たせることができるのです。 捲土重来の意味 出典:写真AC 捲土重来(けんどちょうらい)の『捲土』とは人や馬などが走る際に土を巻き上げること意味しています。土が舞い上がるほどであることから、人や馬の速度が速く、勢いがあることがわかります。 『重来』は再び戻ってくるという意味で、同時に一度は去らなければならなかったことも意味します。 この言葉の組み合わせから、「捲土重来」の意味は一度敗北や失敗をした人や組織が、勢い良く巻き返す様を意味する言葉になっているのです。 「捲土重来を期する」という文になると「失敗後に勢い良く巻き返し、成功を期待する」という意味にすることができます。 捲土重来の由来 捲土重来は 唐の詩人杜牧(とぼく)の詩が由来になっています。秦末の武将項羽の自害を悼んだ詩「題烏江亭(うこうてい)」に捲土重来の記述があります。 『題烏江亭 勝敗兵家事不期 包羞忍恥是男兒 江東子弟多才俊 捲土重來未可知』 現代語訳をすれば戦で負けて自害した項羽に対し、「勝敗は兵法家であっても予想出来ないものであり、負けても恥辱に耐え、巻き返しを図るのが男児というものである。項羽の出身地には才能があるものが多い。もう一度砂を巻き上げる勢いで戦っていたらどうなったかわからない」というものになります。 この詩から、捲土重来に「敗北や失敗を乗り越えて勢いを巻き返す」という意味が込められるようになり、様々な場面で使われるようになっていったのです。 捲土重来の例文 出典:写真AC 冒頭の「若き経営者の失敗は無駄なものだったのか。捲土重来を期す」は、若き経営者が失敗をして学んだ教訓を生かし、巻き返しに期待するという意味になります。 重要なのは失敗を認めることと、その経験をバネに行動へとつなげることです。捲土重来を期すという表現から、この言葉が第三者から贈られたものであり、激励の意味が込められていることもわかります。 「過酷な競争の中A社が開発した新商品は、シェアを再び回復することができるのだろうか。捲土重来となるか注目したい」この場合は、A社が同業他社との過酷な競争でシェアを奪われていることと、新商品の投入でシェアの回復と奪還を図ろうとしていることがわかります。 捲土重来の表現があることから、A社に余裕がなく、追い詰められている可能性を匂わせることもできます。 また、文章を書いた人間が注目したいという言葉を用いていることから経済の流れを追う記者の視点が近く客観性が高い文章になっているのもポイントになっています。 日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう