国民の休日には、「祝日」、「祭日」、「祝祭日」などといわれますが、どんな違いがあるかご存知ですか。
実は「祭日」や「祝祭日」は俗称で、正しくは「祝日」あるいは「国民の祝日」が正しい呼び方です。 これは、昭和23年(1948)に制定された「国民の祝日関する法律」に定められているもので、現在は「祭日」は存在しません。
また、祝日以外の国の定めた休日は「振替休日」と「国民の休日」がありますが、これも含めて「祝日」と呼ばれることが多くなっています。 この「振替休日」は祝日が日曜と重なったときにそれ以降の最も近い祝日以外の日を休日とするもので、「国民の休日」はその前後が祝日の場合、休日となる日のことです。
祝日を紹介
出典:写真AC
現在、「国民の祝日関する法律」に定められている祝日は以下の通りです。
・元日(1月1日)年の初めを祝う。
・成人の日(1月の第2月曜日)大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝います
。 ・建国記念の日(政令で定める日)建国を偲び、国を愛する心を養う。 ・春分の日(3月21日頃)自然を称え、生物慈しむ。 ・昭和の日(4月29日)激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを馳せる。 ・憲法記念日(5月3日)日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 ・みどりの日(5月4日)自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心を育む。 ・こどもの日(5月5日)子供の人格を重んじ、子供の幸福を図ると共に、母に感謝する。 ・海の日(7月の第3月曜日)海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う。 ・山の日(8月11日)山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 ・敬老の日(9月の第3月曜日)多年に亘り社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 ・秋分の日(9月23日頃)祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。 ・体育の日(10月の第2月曜日)スポーツに親しみ、健康な心身を培う。 ・文化の日(11月3日)自由と平和を愛し、文化を勧める。 ・勤労感謝の日(11月23日)勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う。 ・天皇誕生日(12月23日)天皇の誕生日を祝う。
(内閣府HPより
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html)
祭日を紹介
出典:写真AC
祭日は、「国民の祝日関する法律」が昭和23年(1948)に制定されたことによって昭和22年(1947)に廃止されましたが、現在でも祝日となっている日があります。
・紀元節→
建国記念の日 ・春季皇霊祭→春分の日 ・天皇誕生日(昭和天皇)→昭和の日 ・秋季皇霊祭→秋分の日 ・明治節→文化の日
・新嘗祭→勤労感謝の日
一方、廃止になった祭日は以下の通りです。
・元始祭(1月3日) ・新年宴会(1月5日) ・神武天皇祭(4月3日) ・神嘗祭(10月17日)
・大正天皇祭(12月25日)
祝日、祭日とハッピーマンデー制度との関係
出典:写真AC
ところで、祝日に関わる制度で平成12年(2000)から実施されている「ハッピーマンデー制度」があります。この制度は、土曜・日曜の週休二日制が広く浸透したことから、月曜日を祝日にすることによって、三連休とし、余暇を過ごし易くする目的で導入されました。
これにより、「成人の日」は1月15日から1月第2月曜日、「海の日」は7月20日から7月第3月曜日、「敬老の日」は9月15日から9月第3月曜日、「体育の日」は10月10日から10月第2月曜日へとそれぞれ変更になりました。
ハッピーマンデー制度の導入は、外出し易くなり、観光客が増加するといった経済効果が認められる一方、祝日本来の意義が失われるといった声も聞かれ、現在でも議論の対象となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!を押して最新情報を受け取ろう