付け焼刃(つけやきば)の意味と使い方|類語・対義語・英訳・由来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:写真AC

みなさんは「付け焼刃(つけやきば)」という言葉をご存知でしょうか。こちらは日本刀に関する言葉です。例えば、「ずいぶん、付け焼刃な知識だなあ」というように使われます。では、実際に「付け焼刃」という言葉の意味や言葉の背景などを見ていきましょう。

【意味】 その場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のこと
【由来】 鋼を足しただけの付け焼刃は、すぐに切れ味が悪くなり、使い物にならなくなることから。
【類語】 「にわか仕込み」「その場しのぎ」「一夜漬け」「生かじり」「生半可」「素人知恵」
【対義語】 「用意周到」「二段構え」「抜かりがない」「大旱の雲霓を望むがごとし(たいかんのうんげいをのぞむがごとし)」
【英訳】 「veneer」「surface」「stopgap」「pretention」

以下では「付け焼刃(つけやきば)」について詳しく見ていきます。

付け焼刃(つけやきば)の意味


出典:写真AC

「付け焼刃」は、既述の通り刀に関する言葉です。もともとは、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したもの、つまり一見切れそうに見えるものの実際には切れない刀のことを言いました。そこから転じて、一時の間に合わせ、またはその場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のことを指すようになりました。

ちなみに「付け焼き刃」の焼き刃とは、焼きを入れた結果できる、日本刀の刃部分の白灰色の部分と地との境目が白くはっきりと見える様子のことを指し、これを「焼き刃」といいます。

付け焼刃(つけやきば)の言葉の成り立ち


出典:写真AC

もともと、付け焼刃は刀鍛冶・日本刀に関する用語の一つでした。上記にも挙げたとおり、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいいます。

通常、何度も刀鍛冶が地金を打って作った刀は切れ味が良く、長持ちします。一方で、鋼を足しただけの付け焼刃は、すぐに切れ味が悪くなり、使い物にならなくなります。このことから、一時の間に合わせ、またはその場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のことを指す「付け焼刃」という言葉ができました。

今現在使われている「付け焼刃」もその場しのぎでしかなく、知識や技術が定着することはありませんね。

「付け焼刃」の語源である日本刀に触れる体験はこちら。

付け焼刃(付け焼刃)の使い方・例文


出典:写真AC

では、実際に「付け焼刃」がどのような場面でどのように使われるのか見ていきましょう。

「この短時間でよくここまで付け焼刃を仕立て上げたものだ」

こちらの例文はどこか皮肉のニュアンスが見て取れます。また、知識・技術どちらにも意味が取れますね。いずれにしろ、長年に渡って積み上げ習得したものではなく、短い時間の間にその場しのぎで習得したことに対する例文です。

「このテストは付け焼刃で通用するほど甘くない」

さまざまなテストがありますが、こちらの例文では”このテスト”がきちんと勉強しないと点数が取れない、容易ではないことを表現するために付け焼刃を使っています。つまり、一夜漬けなどの付け焼刃の知識ではダメだという例文です。

付け焼刃ではない男女平等への希求を持っている」

「付け焼刃」は知識・技術に関して用いられていましたがこちらの例文では”希求”つまり長年に渡る思いに用いられています。「付け焼刃」という言葉を用いることによって、にわかではない、浅はかな思いではなく長年の募る思いの重さを表現しています。

そんな付け焼刃に由来する刀、古武道で日本の美を表現する「古武道結」を紹介します。

【古武道結】

体験先:古武道結
住所:神奈川県 川崎市麻生区はるひ野5丁目8
アクセス:小田急多摩線「はるひ野駅」より徒歩1分
URL:https://musubiworks.wixsite.com/musubiworks/kobudo

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す